税務訴訟
税務訴訟は租税法律関係の訴訟です。税務訴訟の中には行政訴訟に該当するものと、民事訴訟に該当するものがあります。まずはご自身が抱える税金に関する問題がどのような性質なものなのか、その理解をするためにも弁護士に早めの相談をすることも考えられます。また税務署長等が行った課税処分等に対して、不服がある場合、異議申し立てや審査請求、訴訟提起といった法的手段をとることも考えられます。
税務訴訟の相談例
税務訴訟の相談を投稿する際には、以下のポイントを明記すると、弁護士が回答しやすくなります。
- 関係者とその概要
- いつ、どこで、誰が何をしたか
- 現在の状況
- 今後どうしていきたいか
相談例
-
男性
修正申告を求められた際の意義申立について
経営している会社に税務調査が入り、修正申告を求められました。修正申告を求められた箇所についてはこれまで顧問税理士からは問題ないと言われていた箇所で正直戸惑っております。再度顧問税理士に確認したところ、異議申立を勧められました。異議申立を行う場合、税理士だけでなく弁護士にも相談したほうがよいのでしょうか?
税務訴訟の法律Q&A
税務訴訟 に注力する弁護士
-
注力分野
- 分割払い相談可能
- /
- 初回相談無料
- /
- 休日相談可能
- /
- 夜間相談可能
- /
◆ 基本理念 --------------------------------------------------- 弁護士阿部成孝が代表を務めるマックス総合法律事務所は,迅速で良質な法・会計・税務サービスを提供し,依頼者様のニーズを実現するための最良の手段となることを理念として設立されました。 依頼者様の利益とニーズを第一に考えるということを常に原点としています。法はもちろん,会計・税務そしてサービス業のプロフェッショナルとして,依頼者様,ひいては社会全体に貢献することを使命としています。 --------------------------------------------------- ◆ プロフィール --------------------------------------------------- <所属> ・東京弁護士会所属 ・東京税理士会渋谷支部所属 <経歴> ・昭和48年10月 生まれ ・中央大学 法学部卒 ・成蹊大学 法務研究科 法務専攻修了 ・税理士として10年以上の実務経験を経て、弁護士に転身した異色の経歴を持つ。 今では、法務と税務の両方を熟すスペシャリストとして活躍する。 --------------------------------------------------- ◆ 電話(弁護士直通),メールでの相談も可能 --------------------------------------------------- 「緊急の要件なのですぐに話をききたい」 「忙しくて事務所に訪問する時間がない」 まずは電話またはメールにてご相談ください。 万一お電話がつながらない場合は,簡単な要件,お打合せの希望日時等をメールでご送付いただくようお願い致します。 -
- 法テラス利用可能
- /
- 分割払い相談可能
- /
- 後払い相談可能
- /
- 初回相談無料
- /
- 休日相談可能
- /
- 夜間相談可能
- /
悩みや問題の内容は人それぞれであり、それらの解決方法もまたそれぞれ異なります。最近はインターネットで法律問題の解決方法が記載されているケースがありますが、千差万別の法律問題を全てカバーすることは不可能です。 体調が悪くなればお医者様に診てもらうように、私は、トラブルになりそう、あるいはすでにトラブルに発展している方のための「かかりつけ医」となる弁護士を目指しています。依頼者の思いに耳を傾け、依頼者の気持ちを十分に汲み取ることこそが重要であると考えています。 法律というものは、力の弱い人、声の小さい人のためにあります。弱い人の力になって、小さな声をすくい上げる。 依頼者の方がお持ちの感情、要望と真摯に向き合って「相談してよかった」「頼んでよかった」と思っていただける弁護士を目指しています。 何かお困りごとや不安がありましたら、お気軽にご相談ください。 -
- 分割払い相談可能
- /
- 初回相談無料
- /
- 休日相談可能
- /
- 夜間相談可能
- /
- 電話相談可能
- /
弁護士法人Proceed 代表弁護士 株式会社司法創造基盤 代表取締役 プリベントメディカル株式会社 監査役 ロースクールと法曹の未来を創る会 事務局次長 第二東京弁護士会 子どもの権利に関する委員会 委員(学校問題チーム長) 20代の頃、学習塾で教室経営に携る中で、中小企業・ベンチャー企業のコンプライアンス・ガバナンスの重要さを学ぶ。 ロースクールを修了し、弁護士としても早期に独立開業し、自身の法律事務所の経営に携る。 ベンチャー企業・グローバル企業にリーガル・サービスを提供する、政府の国家戦略特区の事業(雇用労働相談センター)のうち、福岡市・東京圏のセンターの立上げに参画し、現在も再受託者として東京圏のセンターの運営にあたる。 中小企業・ベンチャー企業の法務を中心とし、様々な企業法務案件を手がける。 司法制度改革、ことに司法アクセスの改善の問題は、ライフワークとして活動に携わる。 -
- 法テラス利用可能
- /
- 分割払い相談可能
- /
- 休日相談可能
- /
- 夜間相談可能
- /
- 電話相談可能
- /
------------------------------------------------ ◆ 離婚問題・不貞問題など ------------------------------------------------ 特に次のような悩みを抱え、面談に来られる方が多いです。 ・今の経済水準を確保したまま離婚できるのか? ・今は専業主婦だが、生活費は入れてもらえるのか? ・不貞行為の慰謝料はいくら支払ってもらえるか? ・不貞行為はあったけど、円満にいたい これらはいずれも、弁護士に相談することで解決の糸口をつかめます。 上記に該当しないご相談でもまずはお電話かメールで簡単に事情をお伺いします。 その後面談にて具体的な事実確認、対応方針のお話を進めます。 なによりも「依頼者様のご希望、思いを実現する」よう最後までサポートいたします。 ------------------------------------------------ ◆ 企業法務・契約トラブルなど ------------------------------------------------ IT系をはじめとしたベンチャー企業のクライアントも多く、知的財産案件、企業法務全般、紛争解決、紛争予防等について対応しております。 弁護士としてできることは限られているのかもしれませんが、法律を通して、世の中にイノベーションを起こせるようなクリエイティブな仕事がしたいという思いを実現するため、世の中のニーズを的確に捉え、個人や企業の方々のサポートをさせていただければと思っております。 弁護士という枠を越えて、今後も幅広くビジネスに関わっていければと思います。 -
- 法テラス利用可能
- /
- 分割払い相談可能
- /
- 後払い相談可能
- /
- 初回相談無料
- /
- 休日相談可能
- /
- 夜間相談可能
- /
錦糸町で弁護士を始めて、33年になります。 錦糸町という下町で、地域密着、アットホームな法律事務所を営み、色々な人たちの色々な相談を、親身に、ときに叱って、不安や心配を取り除いてあげたり、勇気づけて励ますことができればよいと考え、日々弁護士という仕事に人情をもって取り組んでいます。 錦糸町で独立する以前は企業法務専門の事務所に1年間在籍していました。 その後は、種々雑多な事件を扱う町の弁護士として、現在に至っています。 若い時は、信販会社の仕事を随分やらせてもらいました。自動車割賦代金の未払い金請求訴訟、未払いリース料請求訴訟、カード利用代金訴訟や立替払い金の請求訴訟など、金融に関係する事件で、関東地方の地裁や簡裁を飛び回っていました。 相続や借地借家、賃貸借、離婚など一般の事件も、それなりに扱ってきました。 そのうちに、金融関係の事件が減少しましたが、今度は、自己破産や債務整理案件が多くなり、一時は12人の事務員がいた時もありました。 時の流れで、離婚や男女関係トラブル、残業代請求、交通事故などの案件も増えてきました。 セクハラ、パワハラ、名誉棄損やプライバシー侵害に関する相談も多くなりました。 こうした事件の多くは、精神的苦痛を、どのくらいの金銭に置き換えて請求するかが、重要なことになります。 つまり慰謝料です。 実は日本の裁判所は、目に見えない精神的苦痛を、金額に置き換える場合、これまで極めて消極的な数字を示して来ました。どうも裁判官は、庶民の怒りや苦しみの理解に欠け、その判断基準は、被害者の立場に立って考えることとは、およそかけはなれたものでした。 実社会の体験も乏しく、生活の苦労も乏しく、人間関係の苦労も乏しい人たちの職業的判断は、どうしても官僚的で、前例を踏襲しがちです。 それがどういう判断になるかというと、「ミスをしないことが、優先課題」といった形になります。 多くの弁護士は、この状況に反発し、慰謝料を高めにして請求しますが、ここ数年、セクハラなどでやや前進があったものの、まだまだ低調です。 精神的苦痛は心の傷となり、トラウマと呼ばれたり、うつになったり、フラッシュバックになったりして、精神的苦痛の要因を被った時だけでなく、それ以降も長期間、苦しみが続くこともありますが、裁判官の多くは、理解が及ばず、被害者の気持ちの奥を覗き込むことはありません。 したがって、これからは、心がいかにもろく、復元することが、いかに困難かをアピールして、慰謝料を勝ち取っていかねばなりません。 これまで、裁判所は、心の問題を軽く見過ぎていたのです。 法律が、物的な損害の賠償に、傾きすぎて作られてきたのです。 心の損害に、思いが行き届かなかったのです。 これからは、心の損害である慰謝料を、物質以上に重要な損害として評価するようになれば、お互いの心を尊重できるもっと気持ちのいい社会がやってきそうな気がします。 ところで、私の趣味は、アコーディオンと易と語学です。アコーディオンは、14年やってますからある程度弾けるようになりました。 易は、まだ3年ですが、あと2年師匠の指導を受けて、プロとして活動する予定です。易と弁護士としての仕事に通じる重要なスキルが人の話を聞くスキルです。易の勉強をする中で、こうした「聞くスキル」により磨きをかけ、弁護士としての仕事にも反映しています。 語学も日が浅いですが、中国語、韓国語、それに英語の学習を、NHK講座を利用してやってますが、これらもあと2年で簡単な会話くらいはできるようにしたいと思っています。 それでは、下町錦糸町で、お会いできる日を楽しみにしています。