介護・老人ホームの介護事故の法律Q&Aランキング

  1. 1
    私が生まれてすぐに両親が離婚しました。私は母に引き取られ成人し、現在は家庭を持っています。 離婚後父からの送金は1度もなく、ずっと存在を知らなかったのですが、私が20歳になった時母に父の家の住所を教えられ、会いたければ会いなさい...
    ベストアンサー
    41
  2. 2
    私は妻と年金生活です。 別居している不仲の弟が道路で倒れて救急車で病院に搬送されました。 入院は長期化する見込みですが、入院の保証人等には妻の反対もありサインしていません。 弟は無年金、無収入、無貯金なので、1年程度は入院費を代わりに...
    ベストアンサー
    10
  3. 3
    私は喘息持ちで医師からなるべくマスク着用は控えるように言われています。 お店や施設等でマスク着用を促され、喘息で着用できいないことを説明すると施設の利用を拒否されることが過去に何回かありました。 このような場合、憲法違反や感染症対策...
    ベストアンサー
    5
  4. 4
    9/9(土) 8時頃?施設の玄関で転び軽く?頭をコツンとぶつけたらしい(介護員談)。バイタルは安定していたとの事。透析病院の送迎車にて病院に到着し、10時半頃に透析準備中に意識低下のため病院へ緊急搬送。 12時〜15時 急性硬膜下血腫...
    4
  5. 5
    介護付有料老人ホームで、事故が起こり、施設側は全過失を認めていて、損害賠償となる場合、入居者側は何をすれば良いのでしょうか。 内容 高熱で意識朦朧の母を、 意識朦朧ではなく、眠いだけ、認知症が進んだだけ、と、手当てもせず、こちらが救...
    ベストアンサー
    2
  6. 6
    契約関係にあった相手方会社の社員による過失に起因し、当方に損害が生じた場合の法律構成は、債務不履行及び不法行為(使用者責任)に基づく損害賠償請求となり、被告は通常、相手方会社(代表者)となるかと思います。その場合、過失を行った社員を訴...
    ベストアンサー
    2
  7. 7
    母がクモ膜下で倒れ介護レベル5の障害のこりました。 介護や介護費用の件でもめております。どうするのが最善策かご教授よろしくお願いいたします。 元々弟が時々アルバイトをするようなあまり収入がなく父が定年退職、母と3人で生活をし 自分は...
    ベストアンサー
    2
  8. 8
    父と母と私の3人で住んでましたが父が他界して母と私と2人で住んでます。母には軽い認知症があり無くなるといけないので通帳とカード印鑑を一緒に住んでない弟が持って行ってしまいました。一緒に住んでいる私としては不便なので返して欲しいのですが...
    1
  9. 9
    紛争中の福祉事業者から音声証拠を聴かせて欲しいと言われた。 福祉事業者が介護ステーションに業務上知り得た情報を漏らしました。 社会福祉法 秘密漏示に当たるとして追及したところ、福祉事業者が「第3者を連れて訪問するので証拠音声を聴かせて...
    ベストアンサー
    1
  10. 10
    重度知的障害の子供をもつ親です。子供が利用しているグループホームから退所して下さいと言われています。理由は施設内で騒いだり世話人を蹴ったので他の利用者からクレームもあり施設内ルール(まわりに迷惑を掛けない)に反したからだと。しかし契約...
    ベストアンサー
    2
  11. 11
    ◆登場人物 ・本人(相談者) ・母 ・母の再婚相手(便宜上、以下は父とします)。 30数年前に母と再婚して(母だけ父の戸籍に入籍)現在に至る。 養子縁組のような戸籍上の繋がりは、本人とは無し)   ◆現況 ・父と母は同居。同一生計(ど...
    ベストアンサー
    2
  12. 12
    叔父がこれから利用する有料老人ホームから、入居にあたり連帯保証人を書類に記入するように言われました。 叔父の姉(私の母)がまず名乗り上げましたが、高齢のため私も名を連ねる必要があるとの事です。 私は無職です。ホームの支配人は、「無職で...
    ベストアンサー
    1
  13. 13
    精神疾患と軽度知的障害を持つ母親の面倒を扶養義務が発生する家族に分担させる方法と母親と縁を切った場合のデメリットを教えて頂きたいです。 私(35歳、女性、独身)の母親は精神疾患(双極性障害)と軽度知的障害を持っています。 精神疾患は...
    ベストアンサー
    1
  14. 14
    息子(医療的ケア児)が息子だけで通える施設を用意してもらえません。ケアを行う看護師等を確保してもらえないため、母子通園を余儀なくされ、働くことができず、住宅ローンが払えない状態です。損害賠償請求や手当てをもらうことはできますか? 『医...
    ベストアンサー
    1
  15. 15
    親が認知症になったとき。 親1人、(相続する)子1人でも、「家族信託」「成年後見」は必ず必要ですか?
    ベストアンサー
    1
  16. 16
    53歳の兄が昨夜、脳梗塞で緊急入院しました。 今回3度目の入院ですが、症状が重く完治は見込めないかもしれません。 兄は4年位前から引きこもりです。 初めて発症した時はすでに引きこもりでした。 引きこもりの兄は障害者として認定されるので...
    ベストアンサー
    1
  17. 17
    社会福祉法第百十条には、 「都道府県社会福祉協議会は、都道府県の区域内において次に掲げる事業を行うことにより地域福祉の推進を図ることを目的とする団体であつて、その区域内における市町村社会福祉協議会の過半数及び社会福祉事業又は更生保護...
    ベストアンサー
    1
  18. 18
    ショートステイ先の事故で親の身体の一部が欠損してしまいました。施設側は自分達の過失を認め、医療費等の支払いをしますと言ってくださいました。親は高齢で、事故にあう以前より、寝たきりで認知症の為、介護は必要でした。身体の一部が欠損して、親...
    ベストアンサー
    1
  19. 19
    私の父が介護付き有料老人ホームに入所してから1ヶ月ほどで痰による窒息で亡くなりました。 父は老人ホームに入る前は病院に寝たきりの状態で入院しており、その時から痰が酷く出ていて吸引してもらっていました。老人ホームに入所する前に受けた施...
    ベストアンサー
    1
  20. 20
    親の介護、扶助義務を負った場合の余力の範囲とは下記の状況を例にすると大体いくらになりますか?もしくは余力の範囲がないと判断され扶助義務を負う必要はなくなりますか? 私には父親がおらず、70を迎える母親がいます。 また母親の親族は皆...
    ベストアンサー
    1
  21. 21
    今、介護施設で働いています。その職場に診療所があります。 先日、そこで私が糖尿病に関しての診察を受けたのですが、看護師に私の部署の同僚に診療内容をペラペラと話されました。私が話してもいいなど同意しているのならばまだしも、勝手に口...
    ベストアンサー
    1
  22. 22
    数年前に障害者グループホームを利用しており、その利用者が体調不良により数日動けないで寝込んでいたことで、救急で医療機関に連れていきましたが、数日後に医療機関にてお亡くなりになってしまいました。 その後、警察の取り調べを1年近くおこない...
    ベストアンサー
  23. 23
    今、生活保護です。担当するケースワーカーがものすごく暴言すごくて困っています。本人、宣言して攻撃してきます。上司の許可も取っていると。ボロクソ言ってきます。要はさっさと働いて生活保護から出て行けが理由です。が、私一人だけをそう対応して...
    ベストアンサー
  24. 24
    まだ必要ではありませんが、離婚した両親が高齢のため近年中に介護が必要になりそうです。 法律上、両親の扶養が必要ではあることは理解しているのですが、両親と価値観が合わないため仲が良くなく(毒親とかではなくです)、年に数回程度連絡をする...
    ベストアンサー
  25. 25
    高齢の父は地方で一人暮らしをしており、現在入院中です。介護認定はまだ受けていません。入院期間が長引く見込みで、父は私(相談者)のそば(関東)の病院に転院したいと希望しています。しかし、地元にいる息子が父のキーパーソンとしての権限を持っ...
    2
  26. 26
    訪問介護事業所を友人が立ち上げ従業員として働いていましたが、色々と揉めた後に 私が新しく訪問介護事業所を立ち上げて独立しました。と同時に友人の会社は休業しました。 私はその友人を雇うつもりも全くなく 友人の顧客とも契約する気はないので...
    2
  27. 27
    父は最近すこし物忘れが目立ちます。判断能力はありますが認知症と言われれば少しそうなのかもしれません。 この父が最近ひとに怪我をさせられました。相手方を訴えるた為に弁護士依頼できますか。それとも私が弁護士を依頼した方が良いのでしょうか。
    1
  28. 28
    近々、県外に1人ですんでいる認知症の親の騒音で、ご近所の方から訴訟を起こすと言われました。 色々手を尽くしていますがなかなか上手くいきません。老人ホームに入るのは嫌だと頑なになっています。子供の責任は、どこまでありますか。
  29. 29
    妹から母親の介護費用を5年も立ってから請求されています。母親は特に大きな障害はなかったので、妹と15年ほど一緒に暮らしており、最後を看取ってもらいました。母親は死んだ父の遺産や、年金などお金をもっていましたので、明確に遺産を放棄する旨...
  30. 30
    提訴前に相手方が当方が被害者となる事故の過失を認め、契約する賠償責任保険の請求を行いました。しかし、保険会社が相手方の過失なしと取り扱い、当該請求を認めませんでした。 その後、相手方の保険会社委任の弁護士より相手方が過失を認めないと言...
    1