医療的ケア児の支援不足に対する損害賠償請求は可能?
公開日時:
更新日時:
息子(医療的ケア児)が息子だけで通える施設を用意してもらえません。ケアを行う看護師等を確保してもらえないため、母子通園を余儀なくされ、働くことができず、住宅ローンが払えない状態です。損害賠償請求や手当てをもらうことはできますか? 『医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律』というもので、地方公共団体や保育所の設置者等の【責務】となっています
医療的ケア児の親 さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- 匿名A弁護士法律の規定を読む限り、 「責務」つまり義務があると解釈することは難しいと思われます。 「その家族の離職の防止に資し」としか規定をされていませんし、付帯決議などをみても、ご自身の主張(責務、義務)を裏付けるようなものはございません。 法文上「責務」という文言が使われているのは、明らかに別の所です。 要望ということで、行政側(予算措置が必要になりますので)に対応を求めていくといった行動をされるのがよいかと思います。
- 医療的ケア児の親さんありがとうございます 新しい法律が出来て良い環境で子どもを育てられると言われてますが、まだただそんなに良くなっていないんですね 見せかけの法律なのかなと思ってしまいます 丁寧なご回答ありがとうございました
この投稿は、2024年7月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています