SNS上の発言に対する開示請求の可能性についての相談
そもそも,ご自身の投稿内容からすると権利侵害性が認められる可能性は低いように思われます。また開示請求を行う場合,弁護士費用が数十万円単位で発生しますので,それらの費用面も考えて実際に開示請求をやる可能性は低く,また開示請求を行ったとし...
そもそも,ご自身の投稿内容からすると権利侵害性が認められる可能性は低いように思われます。また開示請求を行う場合,弁護士費用が数十万円単位で発生しますので,それらの費用面も考えて実際に開示請求をやる可能性は低く,また開示請求を行ったとし...
向こうから訴えることはないと思われます。捕まるので。
知り合い12人でプレイ中ということとなると,公然性が否定される可能性が考えられます。 投稿内容については実際に拝見する必要がありますが,人格否定や暴言という場合にも名誉感情侵害として開示が認められる可能性はあるでしょう。 投稿内容...
そのご理解で問題ないかと思われます。 実際に弁護士を立てて行動するのであれば弁護士から連絡が来ることとなりますし,裁判手続きを取るのであれば,裁判所やプロバイダ等から書面が届くこととなるかと思われます。
> ipアドレスを調べる→相手の携帯、ipアドレスを調べて、ログが消えないようにする > ↑ > この状態で止めて置けるのでしょうか? そのようなことは,事実上無理でしょう。
私としては請求の趣旨を本件提訴1にあったものに変えたら、本件提訴1は二重起訴になるため却下されるのでは?と思っています。との点ですが、本件提訴1の債務が存在しないと請求の趣旨を変更すると、確認の利益がなくなることから、棄却されます。給...
まず、ご質問者様のケースで名誉毀損罪や侮辱罪に問われることはありません。ご安心ください。令和2年に実際に処罰された事例をまとめたものがありますので、参考にしてみてください。 【侮辱罪の事例集】 https://www.moj.go.j...
Xの場合開示手続きが取られたり、裁判所の命令が出たタイミングでXに登録されているメールアドレス宛に開示に関する連絡が届くケースが多いです。 プロバイダから意見照会の電話がされるということはないかと思われます。 開示請求により電話番...
開示後は、投稿者に対して弁護士費用の請求(費用回収)や謝罪要求を行うことが可能かどうか知りたいです →いずれも請求することは可能です。相手方が支払を拒否した場合は訴訟が選択肢となりますが、訴訟で弁護士費用全額を回収したり、謝罪を強制し...
先日Xにて検索したところ、私の卒業アルバムが晒されており、ユーザ名には「性行為が好き」とありました。こういう場合、訴えることは可能なのでしょうか? →プライバシー権侵害、肖像権侵害として開示請求が認められる可能性があるでしょう。Xの記...
snsでした投稿に😂😂😝😝😍😍のようなemojiの返信が複数個きたのですがこれを侮辱や名誉毀損で訴えることはできますかまたできるなら刑事・民事のどちらで訴えることができますか →😂😂😝😝😍😍という記事についての責任追及は難しいでしょう...
同定可能性というのは、弁護士さん等が実際にそれを見て判断すると思うのですが、ほんの少しでもこれ誰の事を言ってるの?と思えば結局のところ認められないというのは本当でしょうか? →客観的にみて、通常一般の閲覧者、又は特定集団として観念され...
どのようなタイミングでログイン通信が記録されているかは、SNS各社のシステムの仕様の問題であり、営業上の秘密にも属する内容なので、確実な回答は得られないと思われます。
この場合、配信上で名誉を傷つけられたとして弁護士を通して訴えることはできるのでしょうか。 →配信が誰でも閲覧できるものであり、相手方が配信の中で相談者様の名誉感情を侵害する発言をしていた場合、相談者様がAさんに対しその責任を追及できる...
中傷するような発言が繰り返されているのであれば開示の可能性はあるかと思われます。ただ、具体的な内容を見ないと判断が難しいため、より具体的に相談したければ弁護士に個別に相談の上確認をされると良いかと思われます。 もともとの行為が権利侵...
言い方について謝りましたがこれが裁判で不利になってしまうのでしょうか? →特に有利にも不利にもならないかと存じます。 ・名誉毀損や人権侵害、誹謗中傷などになる可能性は高いでしょうか? →あまり高くないように思います。 ・受理された...
他人に「死ね」と言うことは場合によれば、脅迫罪に該当する可能性はあると思います。しかし、刑事告訴(被害届)や民事訴訟を起こすと今の学校を継続することが難しくなると思いますので、相談した学校の先生とよく相談されるのがよろしいと私は思いま...
「死ね」の投稿であれば、開示請求は認められると考えられます。 「氏ね」という書き込みに対して、開示請求が認められた事案があり、裁判所としても「死ね」という書き込みについては、社会通念上許容される範囲を超える侮辱表現と判断する傾向にあり...
一対一の通信の場合、情プラ法の発信者情報開示請求は利用できません。「死ね」と言っているのであれば、事実関係によっては脅迫で刑事告訴する余地はないわけではありませんが、そのような事例ではないようにも見受けられますので、無視するか静観する...
> 私の「もういいわここで誹謗中傷してる人達まとめて吊ってくれ」というコメントは、配信者の方が行う開示請求の対象となり、開示請求が認められるのでしょうか? 発信者情報開示請求が認められる余地はまずないと思います。
IPアドレスから発信者のプロバイダを特定し、プロバイダに対して発信者情報開示請求訴訟を提起します。とはどういう意味なんですか? →以下のとおりです。 掲示板や、SNSには、IPアドレスという、インターネット上の住所のような情報が残りま...
「ヘアログ」のHPを数分確認しただけなので、正確なところはわかりませんが、要は、集客目的のポータルサイト(場合によっては美容院から広告料をもらう)ではないかと推測されます。 なので、ご相談者の店の決裁権限ある者からそのHPを管理すると...
最近開示請求について気になっているので質問です。例として誹謗中傷した場合、発信者情報開示請求における「意見照会書」が届くまでどのくらいかかるのでしょうか? →様々な要素により期間が変わるので何ともいえませんが、3か月~6か月の間が多い...
「〇〇(某漫画のブスキャラ)に似ている」、「ブス」、「デブ」、「きつい」という書き込みについては、名誉感情の侵害と判断される可能性が低いかと考えられます。 また、「退店して〇〇(県名)にいる」という書き込みについても、県名のみで範囲が...
譲渡いただいた証拠のLINEが残っているのですが、こちらは返却しなければならないのでしょうか? →特に条件なくもらった物であれば、法律的には返却は不要でしょう。 返却は可能なのですが返却して汚れてる!!等言われ縁が切れずにトラブルが...
「他人から意見やアドバイスを貰った際に弁護士を匂わせたり、聞く耳持たずに相手をブロックするのではなく、自分の言動を振り返って、真摯に向き合い、きちんと反省してる内容をSNSで投稿したほうが、将来的に貴方のためになると思うよ。」という記...
こういった投稿をうけ、私や批判されてるもう一人の方が、うつ病や何かしらの精神障害などになった場合、訴えることはできますか?また、開示請求などもすることはできますか? →一般論として、民事事件に関し、相手方の氏名等が不明であれば、順序...
匿名掲示板の酷い書き込みであっても、ログ保存期間の3ヶ月を過ぎたら開示請求しても無駄なんですか? →IPアドレス経由の特定をしようとした場合、発信者の利用した回線の接続プロバイダがドコモ、KDDI、ソフトバンクであれば、3か月を経過...
開示請求されるリスクはあるのでしょうか。 →開示請求すること自体は、特に条件なく可能ですので、相手方から開示請求をされる可能性についてはわかりません。 ただ、相手方が完全に匿名一般のハンドルネームで口論をしているのであれば同定可能性を...
お書きの内容だけでは回答不能です。実際の回答内容を検討する必要がありますので、弁護士へ直接相談してください。