アンケート調査について

アンケートを実施した場合にその結果を公表しなければならないという法律の規定はないでしょう。ただ,記名式アンケートなどのように対象者から個人情報の提供を受けるアンケートである場合は,個人情報の利用目的を明示又は公表する義務があり,アンケ...

弁護士さんの説明する義務について

そこで質問なのですが、準備書面の記載内容については説明する義務を負わないのでしょうか? 準備書面の内容や先生の戦略や考えを聞くことは不適切でしょうか? →日弁連の弁護士職務基本規程では以下の規程がありますので、以下の規程上の説明義務又...

カルテ依頼方法と直談判

カルテの開示は通常、求めていただければ同意書等への記入の上で交付されます。単に、カルテの開示を求めていただければ十分です。 返金等の請求について弁護士に依頼しなければできないということはございませんが、ご自身での対応や判断が困難であ...

愛犬の医療事故に対する訴訟の時効と手続きについて相談

訴訟をされたいならば、匿名掲示板上で書きこむのではなく、実際にお近くの弁護士事務所等にて弁護士にご相談される方が良いと思います。 こちら、訴えるにしても何かしら医師側に落ち度があったことを立証せねばならず(法的に、100パーセントど...

歯科矯正でトラブル、無視されている

・民事調停を検討していますが妥当でしょうか?請求額が大きくないため弁護士への依頼はしない予定です。 問題点として記載されている事情をもとにクリニック側に何を請求するつもりなのか詳細は分かりませんが、本人のみで訴訟の対応をするのは難し...

情報漏洩になりますか?

内容がわかりませんがプライベートなことでしたら、プライバシーの侵害になるでしょう。 情報漏洩とは少し違いますが違法性はあります。

障害者グループホームから退所を言われています。

グループホームは重度知的障がい者の入居はかなり運用が難しいシステムなところ、受入れてくれた以上、それなりに障害特性に応じた環境設定や契約があったと思われます。契約書はもちろんグループホームでの入居期間、問題が生じた内容およびその程度、...

ネイル施術後の医療費請求に応じるべきか知りたい

書類をもらうことを前提にすれば、 まずは、施術と、その皮膚科受診のもととなった症状との因果関係があるのかについて、医師の診断書は必須でしょう。 その上で、もし落ち度があるというのであれば、治療費の明細(領収書等)も必要です。 また、通...

美容整形の返金対応可能か

ご質問ありがとうございます。 半年後の現時点でも痛みがあるとのことですので、手術の出来栄えだけでなく、施術自体に問題があった可能性がありそうです。 その場合は、損害賠償が認められる可能性があります。 認められる場合は、手術代金を含め...

クリニックでの相談内容に法的効力はあるのか?

薬の副作用(妊活時に影響があるか等)を相談したいのですが、もし先生が問題ないと言ったのに少しでも影響があった場合、何か法的に守ってもらう事はできるのでしょうか? →医師の診断や説明に過失があり、その過失と法的な因果関係がある障害が生じ...

親知らず抜歯後の後遺症

施術ミスですね。 あなたも弁護士を探して請求の準備をするといいでしょう。 事実関係の整理、施術ミスの存在、損害額、カルテの収集など弁 護士と協議しながら準備するといいでしょう。

医療過誤訴訟で不誠実な弁護士対応に懲戒請求は可能か

ご自身が気に入らないからという理由に過ぎませんので、 懲戒請求しても認められないでしょうし、場合によっては逆に損害賠償請求をされるだけでしょう。 マルチポストされているようですが、ご自身が 義務が無いことを要求しているということを今...

医療保護入院の同意書を取得する方法について教えてください

病院側が持っている書面が欲しいとのことでしたら、 まずは病院に聞いてみてください。 そのような問い合わせに応じるかどうかは、第一に病院の運用上の問題ですので、 現段階での病院の対応を弁護士が外部からわかる問題ではありません。 拒否さ...

美容整形における医療ミスの示談について

誹謗中傷の字義ではなく、相手方の意図・意向から考えることになります。 相手方としては、医療過誤に関して、直接間接を問わず、当該クリニックでのことであると推知される可能性があることを口外することを止めたいというところでしょうから、 単...

整形外科で骨を無断採取され、他人に移植されました

・「厚生局にその意味を尋ねました。 「自分の骨の軟骨を培養して、自分の膝の再生医療に使う手術。日本では現在『自家骨での膝の再生医療』しか認可されていない」ということで、大変驚きました。 私が採られたのは「大腿骨」で「他人のために使う」...

アレルギー発症の損害賠償額

お客様の人数や被害状況(通院治療が必要か、期間の長短など)によっても損害賠償の額が変わってきます。 また、後遺障害が残ったような場合や、休職せざるを得なかった場合などは、損害賠償の額が高額になる傾向がございます。 アレルギー発症のリ...

個人情報の事について

生保には契約内容登録制度があり、顧客の契約情報は他社も見ることができます。 もちろん、病歴などは登録外です。 そのかたは、債権の回収のために、情報を閲覧して利用しているようですね。 不正な利用方法なので、具体的に債権回収に動いたら、違...

"未成年の息子が受けた歯科治療における慰謝料請求について"

まず一度冷静になって、元の歯医者に状況の確認をなさってください。 相談概要からすると根管治療の途中だと思われますが、 治療が終わりという説明がなされたとは普通であれば考え難いというのが正直なところです。仮蓋⇒仮歯⇒クラウンという流れ...

医療記録の矛盾と医師法第24条違反の可能性

>カルテの記載内容と診療明細書の記載内容、いずれを信用すべきでしょうか。 通常は、カルテの記載が医療の内容を示すものとして考えられます。 カルテは医師が作成しますが、診療報酬明細書は、医師が作成しないことが多いと思います。