別荘相続時の代償金計算方法と介護費用請求の可否

生前贈与がなく、遺言もなく、遺産が別荘だけ、相続債務なし、相続人はご兄弟だけとします。 不動産業者が査定した別荘の時価から、ご兄弟がお父様の代わりに負担した介護費用(ヘルパー代など領収書のあるものです。自分たちで介護したなど、領収書の...

遺産相続における代償金の問題について。

亡くなった後で、遺産分割協議で 家の名義を妹にするのであれば、 妹は取り過ぎとなることから、 代償金の支払いを求めることはできると思います。 亡くなって遺産分割する際に、土地建物がいくらとなっているかによりますが 1376万円であれば...

保険金を含めて均等に遺産分割したい

生命保険を含めた遺産を 再婚の妻 50% 子ども3名 50%と公平に分割することは可能なのでしょうか? 協議で合意できれば別ですが、どうでしょうかね。 前妻の子と後妻ということで難しいかもしれません。 極端に高い保険料は、特別受益...

夫に財産が渡らないようにする方法はありますか?

行く可能性はあります。 保険金は、遺産ではないですが、遺産の大部分を保険が占める場合は、実質遺産を保険の形で移転しているだけとして、公平を害するとみられる場合は、特別受益の類推適用で考慮される場合があります。 とはいっても、元の財産が...

遺産分割支払完了時の証明書の必要性について

遺産分割協議書の内容等の具体的事情がわからないところではあるのですが、協議書の内容どおりに支払が完了するようであれば、貴方の方から特段すべきことはないとお考えいただいてよいでしょう。

遺産相続で兄弟で争っています。

亡くなった次男の方の相続人として長女の方が単独でB型肝炎給付金を全額受給したという理解でよろしいでしょうか?  その前提でお話ししますと、B型肝炎給付金は相続人の一人が手続(訴訟⇒和解)をすれば、相続人全員分の給付金 死亡の場合最大3...

再婚の妻の相続について質問があります 。

配偶者だけでなく、  子がいない場合⇒直系尊属(夫側祖父母)  直系尊属が亡くなっている場合⇒夫側兄弟姉妹 が相続人となります。 妻が全て相続できるわけではありません。

兄が信託物件のリフォームを放置、法的影響は?

家賃収入についてはあなたが受益者ですか。 受託者は受託物件を管理運用する義務があります。 その義務を怠って受益者に損害を与えた場合は、損害の責任を負うことになります。 どのような信託か明らかでないので関係資料を持参して弁護士に直接相談...

実家の不動産の財産分与に関して義姉が相談に応じてくれない

亡くなった母名義の実家に兄の甥がDV暴力の末1人で占拠して住んでいます。 相続人である私、義姉、甥に名義変更を行い、私権利分に関して早く現金化したい。 →遺産について話し合いができないということであれば、家庭裁判所に遺産分割調停の手続...

生前受取の保険金、相続対象と法定相続割合について

あくまでも生前振り込まれた保険金含めて娘名義の口座であるので、振り込まれた保険金含めて、旦那2/3・母である私が1/3を受け取る権利があるのでしょうか? →保険の受取人が夫であれば別ですが、受取人が娘さんであれば娘さんの遺産ですので、...

遺言執行者辞任後の適切な対応と弁護士選びのアドバイス

①既に辞任が家裁に認められているのであれば、新たな執行者の選任を求める必要があります(民法1010条)。 ②何を依頼するかが定かではありませんので、ご回答のしようがありません。 ③弁護士からの連絡は、「お願い」ではなく、法律上の定...

父の財産の確実な贈与方法と法的な保護について相談

・「今持ってる財産をすべて長女に譲る、という内容の契約書は作成できないのでしょうか?」 遺言であるならともかく、 生前は財産の確定ができませんので有効性や税金の関係で問題が生じます。 きちんと調べて税金面での検討もしたうえで贈与の...

遺産相続における特別受益と介護の御礼の扱いについて

車の贈与は、あなたが介護をしていることの対価として贈与されたものだから、 特別受益にあたらないでしょう。 贈与税は、対税務署の観点から支払ったもので、特別受益性の判断とは異にす ると思われますね。(参考) 終わります。

生前前にもらったお金について

あなた以外にも相続人がいれば、遺産分割の可能性があるでしょう。 生前の引き出しは贈与るいは不法行為になるので、分割協議で公平に処理されます。 相続後の行為については、相続人全員のための遺産として、すべて分割の対象になるでしょう。 また...

将来の自分の相続人を知りたい。

前妻と夫の子供とあなたの間で養子縁組が行われていない限り、 当該子はあなたの子でないので相続人にはなりません。 あなたのご両親や祖父・祖母等の生きている中で一番近い直系血族が第1順位の相続人であり、ご両親や祖父・祖母等の直系血族が全...

遺産相続について教えて下さい

叔母を贈与者とする贈与では障害者控除は使えないように思いますが、贈与税のことは税理士へお尋ねいただく方が確実だと思います。

相続(不動産)について

どのタイミングで合意できるかによって変わってくる部分があります。 例えば、遺産分割協議時点で合意がもしできるのであれば、 遺産分割協議書に代償金支払いと不動産の単独相続を記載(実印、印鑑証明)という形になります。 一旦分割してしま...

婚姻無効の裁判と言う言葉を出され困っています

相続財産の内容、息子側弁護士の主張・要求を整理した上で、法定相続分を参照しながら、調停等に進まずに解決できるように遺産分割協議を進めることができるか検討することになるでしょう。少なくとも現時点で、【会社(現在私が取締役になりました)は...

軽自動車は相続対象になりますか?

車が必要ないのであれば,車について夫である貴方以外の相続人に「相続させる。」旨の遺言を妻に作成してもらえばよいのです。貴方以外に相続人がいない(子どもも直系尊属も兄弟姉妹もいない)ということであれば,妻に遺言で車について第三者に「遺贈...