義父の会社の経営継続と遺産相続に関する相談

>会社社長不在で株式会社続行出来るのでしょうか。  → ご投稿内容からは定かではありませんが、遺言等に基づき、義父からご主人(夫)が会社の株式を相続する等しており、株主総会を招集して新たな取締役を選任する等の方法で会社を継続するこ...

亡くなった親の借金、証拠がない場合の返済義務は?

貸金返還請求にあたり、貸付等の事実については貸主側に立証責任がありますので、貸主側から証拠の提示等がない場合には返済請求に応じる必要はないでしょう。なお、貴方が相続放棄をしていれば、仮に親に債務があったとしても相続しないことになるので...

義実家のローン返済困難で同居提案した際の法的助言求む

主人の両親が実家ローンは主人の両親が返済中だが、厳しい状況。 主人の弟夫婦、その実家は売るのに反対、自分たちが住んでローン返済は無理  両親の所有物なので、両親が売却するか、誰と同居するかは  両親の自由となります。  だから、あな...

叔母の遺産手続きで兄がお金を請求、法的に認められるか?

やったことの対価を母に求め、しかも大金を提示するのは分配の時でもないのに、お金を請求することは、法的には認められるものなのでしょうか?   事前に報酬を約束していない場合は、報酬は発生しません。   払うか払わないかはお父さん次第とな...

共有名義(伯母と私で半々)の土地に関する伯母からの訴訟問題

やはり、裁判に出廷して被告として反論、各種証拠を提出しなければならないのでしょうか?  裁判は、反論しないと敗訴する危険があるので、放置しない方がよいと思います。 持分売却をしたら、売却した先の不動産と伯母で土地についての話し合いに...

受託者と受益者間のトラブル

一般的には、賃借人が契約者となるので、賃借人が払うでしょう。 また、受託者か受益者かというなら、契約者は受託者でも、計算は受益者に帰属するので、 受益者負担になるでしょう。

姉が無賃で住む会社名義の事務所、立ち退き交渉の対策は?

占有権原としての使用貸借について検討する必要があります。 姉(母方)は、貸主である会社の事業に関して、何か関わっているのでしょうか? 祖父の時代であれば、何某かの寄与は考えられますが、 現状、父が経営をしていて、会社の事業に関して何...

絶縁宣言した弟が実家をでない

弟は、実家を使って事業を行っているのでしょうか。 そうだとすると、弟に実家から出て行ってもらうのは難しいのではないかと思います。 出て行って欲しいのであれば、父が倒れた際に事業をやめて弟にはやらせないようにして 出て行ってもらうなどし...

義父母の介護や扶翼義務と拒否方法についての相談

民法第877条1項では、直系血族は扶養義務者とされています。直系血族とは、親と子、祖父母と孫のような血縁関係を言います。親子には、実親子のみならず、養親子も含まれます。  ただし、成人した子とその親•祖父母との間の扶養義務の内容とし...

遺産分割と遺留分侵害額請求における特別受益の扱い方の違い

何故、このように取り扱いが異なるのかを疑問に思います。  特別受益の捉え方は遺産分割調停/審判と遺留分侵害額請求調停では異なるでしょうか?  特別受益の考え方は同じです。  どのような主張の仕方をしたのかわかりませんので、正確にはわか...

家族間の遺産分配における兄の要求について相談したい

<「対価」を支払わせる義務> とありますが、 このご認識は誤りでしょう。 あくまでも父親が生前贈与を誰に対して行うかの話であって、そもそもご自身には現時点で何らの請求権もありません。 父親の判断次第です。

相続時精算制度は不動産以外にも適用されますか?注意点は?

注意したほうがいいことはありますか?  税金については税理士に相談してください。  あなたが注意しなければならないのは、父が亡くなったときに兄から遺留分を請求される可能性があることです。  兄が父から生前贈与を受けた証拠を父から譲り受...

認知症の祖母の固定資産税の支払

あなた自身が家賃を払っておらず、無償で居住しているのですから、地代と 固定資産税の負担をしたほうがいいでしょう。 そうしないと、借地契約の解除通知や建物差し押さえが来ますから。

遮断とはどういう意味ですか

「遮断」という言葉は、調停条項としてはやや情緒的であり、当職らは用いません。文脈としては、「申立人が相手方に対し、本調停後の何かしらの事由に基づいて請求をしたとしても、申立人は相手方から損害賠償をされる等の立場にあるので、対当額で相殺...

相続時精算課税制度で家を確実に相続する方法とリスク

疑問としては、権利者の名義を変えたあと姉が異議申し立てしたら私のものではなくなってしまうのか?  生前贈与は、あなたと父との間でなされるので姉が異議を述べることはできませんし  述べたところで、贈与の効力に影響は与えません。 今は負...

調停条項の「意向である」の法的な意味

「相手方は今後訴訟や調停を行わない意向であることを表明する」という文言である場合、素直に読めば、単に相手方は意向を表明しただけであり,約束まではしていない(つまり訴訟や調停を行うこと自体はこの調停条項では禁止されない)という解釈になる...

"相続放棄の申請期限についての疑問"

民法915条1項の「自己のために相続の開始があったことを知った時から三箇月以内」という要件を満たすかどうかの問題でしょう。「知った時」とは、実際に相続の事実及び自分が相続人であることを知ったときを指しますので、お書きの事情を前提とすれ...

地代の相続 供託法務局

法務局サイトで、以下のような案内がなされていますので、請求先の法務局に直接問い合わせてみて下さい(それでも、ご自身での対応が難しい場合には、お住まいの地域等の弁護士に直接相談してみて下さい)。 ・遺言がある場合 遺言書(自筆証...