マルチで友人の紹介による自動売買ツール詐欺の内容証明送付先について
公開日時:
更新日時:
数年前にマルチで友人の紹介により自動売買ツールで騙されました。紹介された際に虚偽の証拠もあります。会社は清算済みのため、友人に対して内容証明を送ろうと思っていますが、住所は分からず、職場のみ知っているためそこに友人宛に送ろうと考えているのですが、職場に送っていいでしょうか?
pom さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- 職場に送ると、プライバシー権の侵害や名誉毀損となる可能性が高いため、トラブルの火種となりやすく避けた方が良いでしょう。 電話番号等が判明していれば、そこから弁護士であれば調査も可能です。
- pomさんありがとうございます。 電話番号は分かりますが、それでも送れるのですね。 それにかかった金額も相手に請求できるのでしょうか?
- 騙された詐欺被害であれば、不法行為として請求金額の1割程度を弁護士費用分の損害として裁判所が認定してくれるケースが多いでしょう。 また、裁判外であれば、相手の合意が取れれば弁護士費用分を負担してもらえるケースもあり得ます。
- pomさんありがとうございます。 なるほど、大変参考になります。 住所調査費用もかなりかかるようですね。 一度話し合ったのですが相手にブロックされ仲介手数料すら賠償してもらえず、こちらは裁判等にかけられる費用もなく、職場に内容証明を送ってプレッシャーを与えたかったのですが、親展等の文字を入れて送っても名誉毀損等の可能性はあるのでしょうか? また、実際その職場へ行き、上の方へ事実を伝えることで、名誉毀損等で訴えられる可能性はあるのでしょうか? そうなる場合は諦めようと思うので、お手すきの際にご回答いただけますと幸いです。
- 親展をつけたとしても会社であれば別の人が開ける可能性があり得るため、リスクは残ってしまうでしょう。
- pomさん分かりました。 ありがとうございます。
この投稿は、2024年1月28日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています