良くない書き込みをしてしまいました。開示請求された場合、認められるのでしょうか。
公開日時:
更新日時:
恥ずかしながら、ヲチスレというものでTwitterのとあるアカウントに名誉毀損等にあたりそうな内容を書きこんでしまいました。 内容は「𓏸𓏸さん(ヲチスレ内でのあだ名)、昔別の掲示板で自分で裸を公開していたって言っていたよね」というようなものです。内容自体は事実です。 私自身ではそのアカウントの特定に至る内容は書いていませんが、別の方の書き込みでそのアカウントがつぶやいている内容をコピペしたものがあり、それを見つけて調べればそのアカウントにたどり着くことは可能である状況です。 そこで質問なのですが、 1,あだ名では本人のアカウント名に掠ってはおらず、アカウントからも実名や職場は特定出来るものではないのですが、開示請求された場合認められるのでしょうか? 2,また「本人がこう言っていた」ということが事実で実名等の特定が難しい場合、名誉毀損や侮辱罪等どういった罪になりえるのでしょうか? お恥ずかしい話ですが、冷静になった今、なんてことをしたのだろうと反省すると共に不安で仕方ありません。自業自得なのですが、どうかお力添えをよろしくお願いします。
匿名希望 さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- ご相談内容を拝見させていただきました。 1,あだ名では本人のアカウント名に掠ってはおらず、アカウントからも実名や職場は特定出来るものではないのですが、開示請求された場合認められるのでしょうか? >>第三者がその投稿を見て、話題の対象が誰か特定できるかどうか、ということが問題となります。特定の人物を監視するスレッドだと思いますので、通常は投稿者や閲覧者たちは誰を対象としているのか理解した上で投稿や閲覧をしていると思われ、第三者からしても誰のことかわかる投稿が他にもありそうです。 話題の対象が誰か特定できるかの判断には、問題となっている投稿だけではなくスレッドタイトルや他の投稿内容も斟酌することになりますので、他の事情も併せて考えることで、対象を特定できそうです。 2,また「本人がこう言っていた」ということが事実で実名等の特定が難しい場合、名誉毀損や侮辱罪等どういった罪になりえるのでしょうか? >>本人としては公開されたくない事実に当たるとして、プライバシー権侵害を主張し、開示請求や損害賠償請求を進めることができそうです。名誉毀損は難しいかもしれませんが、侮辱罪の成立はあり得ます。
- 匿名希望さんなるほど、詳しくありがとうございました。 自分のした事への理解が深まり、開示請求があった場合の心構えができそうです。 今後は二度とこんな事がないようにしたいと思います。ありがとうございました。
この投稿は、2023年8月7日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています