元恋人のネットストーカー行為に対する法的対処法は?

本件で発信者情報開示請求ができるかどうかは,実際の投稿を確認する必要があります。鍵アカウントということで,どの程度の情報を集めることができるかが重要になると思われます。悪質な事案ではストーカー規制法のつきまとい行為に該当する事案もあり...

掲示板での書き込みによる名誉毀損・訴訟リスクについて

投稿内容を含めたご質問をそのまま素直に読んだ限りにおいては,当該投稿は企業や対象者を揶揄する内容ではあるものの,名誉毀損や名誉感情侵害が認められるとまでは評価し難い(受忍限度内である)ように思われます。ただ,詳しい背景事情等が全て省略...

YouTubeのコメントを開示請求したい

ログの保存期間については、サイト運営会社ごとに異なり、公開されていないため、不明なところです。 謝罪がされた場合も、裁判所によっては考慮要素とする可能性もございます。 アクセスプロバイダのログ保存期間は一般的には3か月~6か月とされて...

誹謗中傷されたことを本にしたら訴えられますか?

お考えの通り、実際の内容次第となるでしょう。 内容を弁護士に確認してもらうことは可能かと思われますが無料相談の範囲では難しいかもしれません。 snsでの誹謗中傷となるのであれば、インターネット関連の事件を扱っている事務所に確認して...

示談書の守秘義務について

兄が名誉棄損行為をしていますので原則として兄になるかと思います。行為責任の原則からです。ご参考にしてください。

加害者に仕立てあげられそうです。

相手の訴訟での請求がどのようなものなのかにもよりますが、ご自身が行なっていないことを捏造して請求してきているような場合では、しっかりと争った方が良いでしょう。 やっていないことについての責任を負う必要はありません。 ただ、訴訟にか...

開示請求と示談を持ちかけられました。

実際の投稿内容がどのようなものかにもよりますので、公開相談の場では、開示される可能性がある、という以上の回答は難しいかと思われます。 実際に個別に弁護士に相談の上、開示のリスクがあるのであれば現時点で弁護士から連絡を取り、和解の交渉...

警察の行動と、法的処置とは。

名誉毀損で警察は介入しますか? また警察が介入した場合は家に警察がきますか? →名誉毀損も犯罪ですので、警察が介入することはありますし、逮捕または捜索差し押さえのため自宅に警察が来ることはあります。 別の話になりますが、被害者が法的...

謝罪文で解決はするのか

心中お察ししますが、あまり気にしなくてもいいのではないでしょうか。当該有名人がどなたか分かりませんが、おそらく多忙であり、すべてのものに対して法的措置は執らないでしょう。今後はご自身の行動にお気を付けください。

貢ぎマゾとのやり取りで法的責任を問われる可能性は?

何らかの理由で相談者との接触を控えているだけだと思いますが、仮にそういった事態があったとして、ご相談内容によれば外形上は恐喝罪等に該当する可能性があるわけですから、その限度で捜査の対象となることは考えられます。仮にご質問のような事態に...

侮辱罪、名誉毀損とは

最近あまりに過剰な反応が多くて困惑しています。ご質問者様のご指摘のとおり、引用されたコメント程度で法的措置は執れません。

SNS投稿に関する名誉毀損訴訟の減額を求める

既に事件として動いているのであれば,早急に弁護士へ相談・依頼してください。ネット上のトラブルをネットで相談することは事案が特定され,相手方にこちらの手の内を見せることになるので,ネット相談は避けた方がよいと思います。

SNS上における盗撮擁護の虚偽に対する開示請求可否について

「盗撮擁護一覧」という内容の投稿については,名誉感情侵害を理由として発信者情報開示請求ができる余地があるように思われますが,もし発信者情報開示請求や損害賠償請求などの法的措置に及ぶとすれば,貴殿の氏名や住所が相手方に伝わることが避けら...

誹謗中傷・脅迫罪に当たるか知りたい

過去のマイナスな話や「お前の秘密をバラしたい」等と書き込まれています。 これは誹謗中傷に当たるでしょうか?どのように対応すればよいでしょうか? →実際の書き込み内容を拝見しないと何とも言えませんので、開示請求等を扱う法律事務所で直接ご...

誹謗中傷投稿者に対する情報開示請求の可否について

「ブス共きめーからきえろ」という内容の書き込みのみでは、開示請求は難しいと思われます。 名誉感情の侵害と考えられますが、名誉感情の侵害は、社会通念上許容される限度を超える侮辱行為である場合に認められます。 「ブス共きめーからきえろ」と...

財産開示の要件が知りたい

民事執行法197条1項の要件を満たす必要があります。強制執行又は担保権の実行における配当手続(本件申立の日より6月以上前に終了したものを除く。)において、金銭債権の完全な弁済を得ることができなかった(同項1号)。又は知れている財産に対...

名誉毀損 SNSによる中傷

「損害」の主張として、例えば事情を知っている家族や友人から、“投稿された内容は真実なのかと言われたりすること”や“投稿された記載が事実であると扱われた”といった事情が、実際に投稿された人の社会的評価を下げたとして、慰謝料算定の考慮要素...