発信者情報開示請求の開示後の流れと想定される費用
先日、発信者情報開示請求にて、裁判所命令で開示されたことの通知書がプロバイダからきました。
この後の流れと費用を教えてほしいです。
開示前のプロバイダからの意見書では、弁護士に相談してもし請求されても妥当な金額は10万前後とは言われました。
開示前に示談をしても、示談は相手が内容を飲まないと終わらないので、金額に折り合いがつかないなら、弁護士の私が入りますけど、様子を見ることをおすすめされました。
いざ、開示されるとは思ってなかったので、されてしまい今後の動きとこれから予想される費用について相談したかったです。
妥当な金額はあるものの、それは裁判を行ったらそれくらいがいいところと言う言い方でしたが、裁判になるとお互い費用がさらにかかるかと思います。
示談交渉に弁護士が入ることもあるんでしょうか?
また、開示されたとしても、相手に損害を与えてないと言う結果になることもあるんでしょうか。その場合、裁判をしないとわからないと言うことになるかと思いますが。
妥当な金額が10万でも相手は弁護士を入れているはずなので、請求額がそんな金額でくるとは思えなくて。
実際の投稿内容で変わりますが、慰謝料については、多くのケースで10万円~30万円程度です(被害者が純粋な個人の場合です)。
なお、開示後の損害賠償請求においては、発信者情報開示請求に要した弁護士費用や実費もあわせて請求されるのが通常です。
どのくらい費用を要しているかは投稿したサイトなどによって変わりますが、概ね50万円~100万円程度を要しているケースが多いです。
そのため、慰謝料10万円だけの支払いで済むケースでは通常ありません。
開示請求の費用が認容される場合、判決の相場は100万円前後です(具体的な事情により増減があります)。
そもそも、前提の理解が誤っていると思います。すでに開示がされてしまっているということですから、弁護士に示談交渉を依頼するかどうかはさておき、少なくとも支払いができるようにお金をためておいてください。
開示請求の費用が認容される場合とはおそらく全額かと思います。
可能性はあると思いますが、判例を見ても弁護士費用の1割とか割合が様々なのでお聞きしました。
相談した弁護士さんは、投稿内容を確認した上で裁判を行っても、相場は10万程度。ただ裁判をするならお互い費用が発生するので、弁護士費用の分だけ余分にかかるでしょうとのことでした。
それを避けるために、示談交渉として弁護士に委任すれば適正な示談金で折り合いをつけることも可能ですが、裁判ほどではないですが、費用はかかるため、請求された金額によって相談しましょうとのことでした。
認識が誤ってますか?