文面でのやり取りでのトラブルについて

公開日時: 更新日時:

ある店へ1件の問い合わせをしましたが、それ以降のやり取りでトラブルになっています。全てメールやLINEでの文面上のやり取りです。 ・初回の問い合わせ後1週間以上返答もなく、再度問い合わせてやっと返答があったが、それ以降のやりとりも毎回放置、無視され1週間や10日以上後にこちらが催促しないと返答しないことが何回も繰り返される ・催促後に来た店からの回答も問い合わせ内容を店側で確認せず、事実と違った内容の回答や虚偽の説明をされる ・何度も催促しないと連絡を返さないこと、回答の内容が間違いであること、説明が虚偽であることなど対応の悪さを指摘すると、店側の非には触れずに問い合わせたこちらの文章や人格を否定する内容にすり替えてこちら側を問い詰め出す ・店側が被害者と主張し始め、個人情報をもらわないと回答しない、法的措置を取るなどと言い、問い合わせ内容について何も対応や解決しないまま、店側の非や間違いを謝罪もせず強制的に対応を終わらせようとする ・やり取りの途中で店側の対応者が変わっても、引き継ぎ後の担当者も引き継ぎ前の内容を把握、確認していない状態で推測で回答するためそもそも話が噛み合わなかったり内容がズレた回答をされる このようなやり取りの中で、やりとりの放置や回答間違い、虚偽の報告など店側の一連の対応の非を認めさせること、こちらのことを危険な人間などと言い人格否定したこと等への慰謝料の請求は可能でしょうか。

匿名希望 さん (被害者、慰謝料請求)

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    店側によるやり取りの放置や回答間違いとのことですが、店側には、問い合わせの内容にかかわらず全ての問い合わせにすぐに回答する義務まではありません。 回答義務の有無もそうですが、店側に非があるかどうかは、問い合わせの内容や一連のやり取りを確認する必要がありますので、弁護士に相談に行き、実際にやり取りを見てもらった方がよいかと思います。
    役に立った 1
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    本日このお店の方からの書留が送られてきて不在で受け取れなかったのですが、弁護士が作成されたものではなく店の担当者個人で送ったもののようなので受け取らなくても問題ありませんでしょうか。受け取らないことでこちらに不利はありますか? おそらくこれ以上関わらないようにとの牽制か、精神的苦痛をなどの理由による慰謝料請求かと思われます。
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    ちなみに、内容証明ではなく簡易書留で送られてきています。
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    何度もすみません。確認違いで一般書留だったので内容証明の可能性ありでした。
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    内容証明であっても受け取らなかったことのみによって不利になることはありません。
    役に立った 0

この投稿は、2025年4月5日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。