SNSでの発言が誹謗中傷に該当するかと対処法について相談

投稿内容としては権利侵害が認められる可能性があるかと思われます。相手のツイートに関しては、内容によっては開示請求の対象となる可能性はあるかと思われます。 仮に法的処置を取られた場合、スムーズに進めば相手が申し立てを行ったから2,3ヶ...

一年以上前のコメントの開示請求について

この箱は何年も前の投稿も残っているようなのですが、それもIPアドレスのログは切れているものなのでしょうか。 →IPアドレス経由での特定は困難でしょう。また、アカウント登録なしというのが、記事投稿において、相談者様からサイトに住所氏名電...

親が弁護士と嘘!犯罪になる?

警察に、これは脅迫罪になりますかと相談し、脅迫罪となると思うからから捜査しますと言われたら可能性があると思いますよ。捜査権限は警察にあるので最寄り警察署で確認するとよいでしょう。

アイコンのトラブルについて

最初の回答にも書きましたが状況が何も分かりません。 購入元の会社に確認できるのであれば、 訴えられることは、ないですよね?と確認してみてはどうでしょうか。

匿名掲示板の通報について

投稿内容として不適切と判断され削除されたのかと思われますが、当該投稿のみで刑事事件となる可能性は低いように思われます。

Twitterのセクハラ‥警察の捜査について

警察は、捜査してますか? →何に対する通報なのか、証拠のスクショが何なのかわかりませんので、なんとも言えません。弁護士に直接ご相談になることをお勧めいたします。ただ、キャラクターに対するセクハラ発言というものは、原則として、何か罪にな...

画像を無断でSNSに上げて開示請求されるかもしれません。

誤記がありましたので再送いたします。 裁判になり開示請求される可能性は高いですか? →開示請求するか否かは、相手方が自由に決めることができますが、相手方が開示請求をしても、岡田先生御指摘のとおりプライバシー権侵害になる可能性が低く、...

サイバー警察による逮捕について

相手がサイバー警察に相談したというのは嘘だと思います。 また、「セクハラ発言」とのことですが、そもそもどのようなものなのか分かりませんので、どの犯罪の構成要件に該当するのか判断できないと思います。

Twitterのトラブルについて

「トラブル」の内容がまったく分かりませんので、回答しにくいのですが、法的紛争といえるほどのトラブルであれば、あまり日を開けることなく連絡が来るでしょう。

刑事罰になるか不安です

TikTokのポリシーにしたがって著作権侵害を理由に削除された場合、著作権者はご質問者様が投稿していたことを知る由がないので、訴えようがない気がします。 今後はご自身の行動にお気を付けください。

DMでの発言が脅迫に該当する可能性についての相談

>今年2月にDMで(生きてる価値ない、家族ごとしね、死ね、障害者、カス)と送ってしまいました、 どのような流れで、なぜそのようなDMを送ったのか分かりませんが、↑のメッセージのみを送っただけであれば、脅迫に当たる可能性は低いです。

オークション落札に関して

>某企業オークションにて、落札後支払い意思があったが支払いが間に合わなかった場合、以前以前逮捕などのニュースを見たのですが、 >今回のケースは訴訟や逮捕などはあるのでしょうか? 今回のケースとはどのようなケースでしょうか?

発信者情報開示請求について

意見照会書が届かないパターンで開示手続きとなるケースもあるため、意見照会書が届かないからと言って開示手続きをとっていないとは言えません。 もし弁護士からの連絡や裁判所から書類が届いた場合には弁護士にすぐにご相談されると良いでしょう。...

政治家への批判投稿は誹謗中傷に当たるのか?

私の発言は誹謗中傷などに該当しますか? →誹謗中傷は法的概念ではないため、その該当性については判断しかねます。「こんな事すればするほど自分の首を絞める事になるの分からんのかな?落選一直線。」という記事は、名誉毀損にはならないでしょう。...

TikTokでのDMトラブル、開示請求される可能性は?

「など」と書かれているので,全てのメッセージを一言一句正確にしかも包み隠さず教えてもらう必要がありますが,公開の場でそれをやってしまうと,相手方が見れば事案が特定されてしまいますので,不安なら弁護士へ直接相談して判断してもらってください。

開示請求されたくない

金銭を要求するのは脅迫ではなく恐喝の問題ですが,いずれにせよ,警察が動くような事案ではないという印象です。