意見照会書拒否後の裁判通知と開示の時期について教えてください

公開日時: 更新日時:

3ヶ月前に意見照会書が届き、拒否に○をして返送し、その2週間後に非開示通知が届きました。 ここから相手方が提訴して裁判になったと思いますが、裁判はこちらに始まりの通知は来るのか。 そして、その裁判が滞りなく、スムーズに行って開示された場合、開示の通知は何月頃になるのか。 もう一つ、気になる点があるのがプロバイダに問い合わせた時に 開示あるいは非開示の通知書が送付されている場合は、 その案件については、すでに終了していることになります。 とのメールをいただきました。 この場合この時点でもう裁判準備が整ったということですかね。 毎日不安なので早く知りたいです。

あかさ さん (被害者)

弁護士からの回答タイムライン

  • > ここから相手方が提訴して裁判になったと思いますが、裁判はこちらに始まりの通知は来るのか。 発信者情報開示請求は開示請求者とプロバイダとの間の法的紛争であり、発信者であるあなたは、手続上は当事者ではありません(利害関係はありますが、利害関係人として関与してしまうとあなたの氏名や住所が記録上明るみになってしまいます)。プロバイダからあなたへ、裁判所における開示請求の手続について報告する義務もありません。そのため、多くの場合、意見照会実施後は、発信者は手続の埒外に置かれます(なお、手続の進行等に応じて追加でプロバイダから事情聴取の連絡があることはあります)。 > そして、その裁判が滞りなく、スムーズに行って開示された場合、開示の通知は何月頃になるのか。 事案によりますが、現在は経由プロバイダに対する発信者情報開示請求は訴訟ではなく非訟手続(発信者情報開示命令)が使われるため、申立てから3~4か月で開示に至ることが多いと思われます。 > もう一つ、気になる点があるのがプロバイダに問い合わせた時に > 開示あるいは非開示の通知書が送付されている場合は、 > その案件については、すでに終了していることになります。 > とのメールをいただきました。 > この場合この時点でもう裁判準備が整ったということですかね。 正確な意味はプロバイダに聞かなければ判りません。 裁判外の開示請求の手続が終了しているという意味にとどまる可能性もありますし、裁判上の請求も結論が出たという意味である可能性もあります。
    役に立った 0
  • あかさ
    あかささん
    詳しくありがとうございます。 この問い合わせは1ヶ月前裁判の状況を知りたくて確認しようとした時にそう返信されてお答えしかねると言われました それを考えると先生の仰れた前者の開示請求の手続きの方と考えるのが正しいのでしょうか
  • あかさ
    あかささん
    すみません、裁判じゃなくて現在と返信しようとしました。
  • あかさ
    あかささん
    先生、もう一個質問です そのメールを確認したところ 裁判に移行したらもう一度意見照会書が届くと書いてありました。 その期間も3、4ヶ月と見積もってよろしいでしょうか
  • コンテンツプロバイダに対する開示請求の段階であれば,経由プロバイダからももう一度意見照会が届くことになるでしょう。発信者情報開示請求は発信者を明らかににする手続であり,この段階で開示請求者に発信者の氏名が知られてはマズい以上,基本的に発信者は何もせず,数か月は静観するしかありません。期間については個別事案によるため何とも言えません。
    役に立った 1
  • あかさ
    あかささん
    ありがとうございました 最後の質問ですが、 最長だとどれぐらいだと考えればいいですか? 半年〜1年でしょうか?

この投稿は、2025年4月12日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。