ログ保存期間について
弁護士からの回答タイムライン
- まんぷく様が用いられている「ログ」が発信者を特定するに資する情報であるという理解を前提に回答します。 ドコモとA社との関係性によりますが,本件で被害者が開示請求を行った場合,サイト側から開示されたIPアドレスを調査すると,まず,ドコモがプロバイダとして判明し,ドコモに開示請求をすると,契約者情報を保有しているのはA社であるという回答を受け,再度,A社に対し開示請求を行う,という流れになることが多いです。 そして,ドコモとA社とは,それぞれ独自にログの保存期間を定めていることが多いため,それらが同じ期間である場合も,異なる期間である場合もあります。
- まんぷくさん石丸先生ご回答ありがとうございます。 追加の質問をさせていただきたく存じます。 ・そうしますと仮に、開示請求を行う場合 (docomoのログ保存期間は3ヶ月、A社は1年間だとすると)3ヶ月を過ぎてしまうと、例えA社にログが残っていたとしても、docomoにログが残ってない為、開示が不可能、となるということでしょうか? ・このように、2段階で開示請求を行う例は割と一般的なのでしょうか?(あまりそういった例を聞いたことがないので、単純に気になりました)
- ・そうしますと仮に、開示請求を行う場合 (docomoのログ保存期間は3ヶ月、A社は1年間だとすると)3ヶ月を過ぎてしまうと、例えA社にログが残っていたとしても、docomoにログが残ってない為、開示が不可能、となるということでしょうか? →その設定を前提としますと,理論上そのとおりです。 ・このように、2段階で開示請求を行う例は割と一般的なのでしょうか?(あまりそういった例を聞いたことがないので、単純に気になりました) →通常は,①サイト側に対するIPアドレス等の開示請求を行った後,②当該IPアドレスを割り振ったプロバイダに対する氏名・住所等の開示請求を行うこととなりますので,2段階で開示請求を行うことになります。 また,上記②において,プロバイダ自体が氏名・住所を保有していない場合(「MVNO」等と検索してみてください。)には,当該プロバイダから回線提供を受けている会社等に,開示請求を行う必要がありますので,2段階では終わらないこともあります。
- まんぷくさん石丸先生お忙しい中、再度ご回答頂きましてありがとうございます。 ・開示請求を行う場合、被害者が警察に直接被害届を出す場合もあるかと思います。その場合、警察が発信者の特定を行うと思うのですが、例え警察が捜査する場合も、このログの保存期間が過ぎてしまうと、発信者の特定が不可能ということになるのでしょうか?(この例で言えば、docomoの3ヶ月という期間が過ぎると不可能ということになるのでしょうか。) ・詳しく説明していただきありがとうございます。そうしますと、私の質問した例で言うと、まず掲示板に開示請求を行う→A社に開示請求を行う→docomoに開示請求を行う、という流れになるのでしょうか?
- まんぷくさんすみません。追記させてください。 ・上に、(詳しく説明していただきありがとうございます。そうしますと、私の質問した例で言うと、まず掲示板に開示請求を行う→A社に開示請求を行う→docomoに開示請求を行う、という流れになるのでしょうか?) と記載したのですがこの場合、意見照会書は、docomoかA社、どちらから送られて来るのでしょうか?
- ・開示請求を行う場合、被害者が警察に直接被害届を出す場合もあるかと思います。その場合、警察が発信者の特定を行うと思うのですが、例え警察が捜査する場合も、このログの保存期間が過ぎてしまうと、発信者の特定が不可能ということになるのでしょうか?(この例で言えば、docomoの3ヶ月という期間が過ぎると不可能ということになるのでしょうか。) →そのとおりです。 ・詳しく説明していただきありがとうございます。そうしますと、私の質問した例で言うと、まず掲示板に開示請求を行う→A社に開示請求を行う→docomoに開示請求を行う、という流れになるのでしょうか? 意見照会書は、docomoかA社、どちらから送られて来るのでしょうか? →上記のとおり,ドコモとA社との関係性によりますので,ドコモはまんぷく様の個人情報は保有しておらず,A者がまんぷく様の個人情報を保有していると仮定して回答いたします。 A社は,ドコモの光回線を用いているということですので,通常は,掲示板→ドコモ→A社の順に開示請求を行うことになるかと思われます。 契約者情報を保有しているのはA社ですので,意見照会書は,A社から届きます。
- まんぷくさん石丸先生ご回答ありがとうございます。 ・A社は,ドコモの光回線を用いているということですので,通常は,掲示板→ドコモ→A社の順に開示請求を行うことになるかと思われます。 とのご回答を頂きましたが、この場合、意見照会書が送られてくる期間にはどの程度影響があるのでしょうか?(一般的に3ヶ月〜半年程度で届く事が多いといいますが、この期間から大幅にずれが生じるのでしょうか。) また、近々A社とは解約をし、同じドコモ光のサービス内で、別のプロバイダと契約しようと考えているのですが、この場合、開示請求にどういった影響が出るのでしょうか?
- この場合、意見照会書が送られてくる期間にはどの程度影響があるのでしょうか?(一般的に3ヶ月〜半年程度で届く事が多いといいますが、この期間から大幅にずれが生じるのでしょうか。) →A社がドコモから直接回線の提供を受けているのであれば,さほど影響はないかと思われますが,その間に,さらに複数の業者が介在しているような場合には,通常よりも数か月程度遅れることがあります。 また、近々A社とは解約をし、同じドコモ光のサービス内で、別のプロバイダと契約しようと考えているのですが、この場合、開示請求にどういった影響が出るのでしょうか? →権利侵害投稿がなされた際の,プロバイダに開示請求を行えば足りますので,開示請求に影響はありません。 以上で,回答を終わりとさせていただきます。
- まんぷくさん石丸先生、ありがとうございました。
この投稿は、2022年3月18日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
3人がマイリストしています