自分のXアカウント削除の相談は弁護士に依頼可能か?

言葉足らずとなり失礼いたしました。 削除を認める傾向にないというのは、裁判手続き上の削除請求を利用した場合になります。 Xの「自身での対応が難しい利用者のアカウント削除のリクエスト」については、X社の基準に基づいて削除するかを判断し...

AI生成の画像作成で児童ポルノ法違反になる可能性は?

児童ポルノ禁止法が製造等を禁止する「児童ポルノ」とは、あくまでも実在する児童の性的な姿態が描写されたものを指します。 ただし、実在する児童の写真にCG加工が施された画像データが「児童ポルノ」に該当するかが問題となった事案において、裁...

Xにて卒業アルバムを晒されました。どうか助けてください。

先日Xにて検索したところ、私の卒業アルバムが晒されており、ユーザ名には「性行為が好き」とありました。こういう場合、訴えることは可能なのでしょうか? →プライバシー権侵害、肖像権侵害として開示請求が認められる可能性があるでしょう。Xの記...

無断掲載された口コミページの掲載自体を削除を希望しています

「ヘアログ」のHPを数分確認しただけなので、正確なところはわかりませんが、要は、集客目的のポータルサイト(場合によっては美容院から広告料をもらう)ではないかと推測されます。 なので、ご相談者の店の決裁権限ある者からそのHPを管理すると...

開示請求の対象について

「〇〇(某漫画のブスキャラ)に似ている」、「ブス」、「デブ」、「きつい」という書き込みについては、名誉感情の侵害と判断される可能性が低いかと考えられます。 また、「退店して〇〇(県名)にいる」という書き込みについても、県名のみで範囲が...

詐欺加担を拒否したらSNSで誹謗中傷されて怖い、対応方法は?

譲渡いただいた証拠のLINEが残っているのですが、こちらは返却しなければならないのでしょうか? →特に条件なくもらった物であれば、法律的には返却は不要でしょう。 返却は可能なのですが返却して汚れてる!!等言われ縁が切れずにトラブルが...

虚偽のLINEメッセージは法的問題になりますか?

たとえば本当にその時期に○○会による銃刀法違反事件が発生していてその捜査が行われていたために事件への関与が疑われたり,あるいはご記載のLINEにより自分が暴力団関係者と関係があるかのように振る舞って相手から金品などを脅し取ったなどその...

職場を脅迫された状況での法的対応策は?

相手のしていることは明確な犯罪行為ですから、脅迫罪又は強要未遂罪で、警察に被害届を提出することが最善です。 仮に個人情報の漏洩等により私生活に影響が出た場合は、損害賠償請求を弁護士に依頼して行うことが、その次に必要なことになると思います。

なりすましをされ金銭の要求を受けました。

投稿者本人にDMやメール等で連絡が可能なのであれば、弁護士から削除依頼の連絡をしてもらうことが考えられます。 TikTokには取り合ってもらえなかったとのことですが、詳細な資料をつける、申立ての理由を変えてみる(著作権違反、名誉毀損な...

SNSアカウントを掲示板にかかれた

開示請求した後慰謝料を請求したいのですが難しいでしょうか? →ペットについての否定的表現が飼主の人格的批判や社会的評価低下に繋がるものであれば、開示請求ができる場合があるでしょう。

無断で顔写真の使用。なりすまし被害に遭いました。

肖像権の侵害として開示請求が認められる可能性はあるかと思われます。 仮に、ご相談者様の顔写真のアイコンを使用して、第三者を誹謗中傷するような投稿を行なっている場合には、より開示請求が認められる可能性が高まるかと考えられます。 なお、...

住所を知らない人から不正利用された。

賃貸物件ではないのですね。 ただ、会費等が引き落としされていないとなりますと、実害が出ていないとして民事又は刑事上の責任追及は難しいと思われます。

風俗店の在籍、写真を消してくれない

本件は、法律相談になりえます。ご安心くださいね。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、まずは書面で要求いたしましょう!! 法的責任をきちんと追及されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に...

うっかり住所を晒してしまった。

可能性として高くはないかと思われますが、ゼロではありません。もし何かしらの被害があったりその兆候が感じられたのであればすぐに弁護士や警察へご相談ください。

インターネットへの侮辱的な書込み

ハッシュタグに「犯罪者」と記載されていることから、民事上の名誉毀損として損害賠償請求が認められる可能性があると考えられます。 なお、損害賠償請求を行うためには、投稿者の特定が必要になりますので、開示請求を行うことになると存じます。

発信者情報開示請求の違いとは?

「発信者情報開示請求」というのは、情報流通プラットフォーム対処法(旧:プロバイダ責任制限法)で認められた発信者情報開示請求権を行使することそのものをいいます。 一方、「発信者情報開示命令」というのは、同法に規定されている裁判手続(非訟...

オープンチャットの開示請求について

誹謗中傷をしたのであれば、それに伴い相手は法的措置として開示の請求はしてくる可能性はあります。ただし、ほとんどは慰謝料額が低額であったり、費用がまず自分で立替て請求であったり、弁護士費用が原則自分の負担であったりなどのハードルを超えて...

: 援交の返金義務と法的リスクとは? 至急です

援助交際の目的でもらったお金は、法律上は返す必要がありません。詐欺罪が成立するためには、最初からお金を騙し取る意思があったどうかが問題となりますので、本件の場合、詐欺には問えません。男性も恥ずかしくて警察には言えないと思います。 今後...

守秘義務について教えてください。

警察に通報するようなことはありませんし、その内容を他所へ漏らすということもないかと思われます。 また、法律相談の場合は、匿名での相談は受け付けてもらえないのが基本であり、既読がついたものの回答がなかったのはそうした事情かと思われます。

パパ活で先払いしてもらったが関係を切りたいです。

相手方との関係を断った場合に犯罪になったり逮捕の可能性があるのかとのご質問ですが、パパ活、愛人契約は公序良俗違反(社会的にあってはならない行為)になり、愛人契約は無効ですが、無効の合意に基づいて受け取った金銭の返還義務があるかというと...

DM内容を公表する際の法的リスクについて知りたい

個人情報を隠したと思っていても実は隠れていないことが多く,プライバシー侵害や名誉毀損が成立する事案がないとはいえません。また,その公開の意図が相手方を貶めることにある場合は名誉感情侵害となる可能性もあります(名誉感情侵害には同定可能性...

自分が悪いのは分かってますですがどうしたいかわからない

日本で開示の判決をとっても、それを外国の会社に送っても、無視されることもありますからね。 日本の方では、開示の判決を無視すれば、その会社が損害賠償責任を負うのですが、外国だとそれすら無視される危険がありますし。 では、その国の法律に従...