元カノとの接触減を考える上での養育費の支払い方法や公正証書の利用についての相談
【前提】 現在付き合って将来を考えている恋人がいます。 彼には、元カノとの間に子供が一人います。 出産までの経緯を説明すると、 別れた後に妊娠が発覚しました。 (同棲解消済みで完全に別れています) しかし彼氏も復縁する気はなく、元カノ側が1人で育てるという意志の元出産しました。 (LINEでのやり取りが残っています) 妊娠を機に何度も復縁を迫られていますが、断っています。 子供は認知済みで、毎月養育費を払っています。 【相談内容】 今回私という新たなパートナーができたこともあり、元カノとの接触を減らしたいと2人で考えています。 元々養育費は滞りなく払っているのですが、毎月ではなく毎年一括で払いたいと提案したところ何故か公正証書を作るという話をされております。 ・毎年年間の額を一括で支払うことは可能か? ・パートナーである私が支払うことは可能か? 実際にお金を出すのは彼ですが、少しでも接触を減らしたいという考えです。 ・公正証書を作ることで不利になるのか? とくにこちらにやましいことは無いので問題は無いと思っていますが、気になります。 ・面会等、家族としての関わりも拒否したいと思っています。可能でしょうか。 何度も復縁を迫ってきていることから、彼にとっても私にとっても関わりたくない相手です。 (そもそも別れた後、かなり説得したにも関わらず無理やり生んだ形です) ・成人の18歳までの毎月の養育費のみで済まないのでしょうか? 相続権の放棄などを公正証書に盛り込むことは可能ですか? 別れた後に、1人で育てると言い切って産んだのに結局養育費をずっと払い続けるのはフェアでは無い気がします。 子供に罪は無いので、しっかりと育って頂きたいのですが、それを利用されるのは不服です。 現在のパートナーである私としても、将来的に遺産など考える相手がいる時点でかなり頭が痛い問題です。 生まれた子供には罪がないこと、そして父親だけが逃げ切ることは無理だとは承知の上です。 こう言った場合、男性側が不利すぎるので悩んでいます。 (生まれた子供も本当の父親に疎まれている状況は精神衛生上よくないですよね) ご回答よろしくお願いします。
弁護士からの回答タイムライン
- 1,1年分を一括払いは可能です。 2,あなたが払うことも可能です。 3,公正証書作成に応じることも可能です。 4,子供にも面会交流権があるので、請求が来るかもしれません。 5,一応18歳にするといいでしょう。 6,相続放棄はできません。 男性が不利すぎることはないですね。
- 匿名の彼女さんご回答ありがとうございます。 質問が増えます。 ●公正証書に描きたい内容について 向かうから素案が上がってくるのを待っていますが、 こちらからの公正証書に書きたい内容は下記としたいと思っています。 ①養育費についての取り決め 18歳まで、月々いくらとする、など基本のこと。 ②振込先を明示する ③払い方(月々、一括など)は記載せず、電子を含む書面等で取り決めることとする (これでLINEなどで年1の一括&名義を彼氏ではなく私として承諾してもらう) ④金額の変更する際にも、そうしなくてはいけない理由を出して双方の同意の元行う ●公正証書とは別に誓約書的なものを作ることは可能なのでしょうか。 誓約書などで、 ❶お互いの家庭には極力介入しないことを取り決める (将来的に子供が自分の意思で面会を請求した際、必ず連絡して双方の合意の元とする) →何かにつけてイベントへの参加要求や、必要な品を要求をしてくるためそれを防ぎたい。 事前に家族にはなれない、別れているので無駄に交流したくない、 なにより自分一人で育てると宣言しているのでそれを守って欲しい。 (必要なお金は養育費として支払っている) 子供盾にされている印象を受けますので、しっかり書きたい。 ただし、養育費等、子供に関する必要な連絡などはもちろん取りたいので上記としたい。 ❷彼氏が父親であることは極力口外しない。 ❸成人(18歳)になるまで父親については伝えない。(緊急時を除く) →これもこちらが望む形での出産では無いため。 こういった請求は可能なのでしょうか。 彼氏側も(私では無かったとしても)、将来的に家庭ができる可能性があるため、 その家庭を円満に維持するため上記のような取り決めは必要だと思います。 また、かなり先の話ではありますが遺書で相続先を書いていても(妻やその子供だけ等)、外の子供に相続の権利を無くすことも不可能なのでしょうか?
- 相手が同意すれば、柔軟な記載はできるので、誓約書案を作成して、 相手と交渉するといいでしょう。 相続に関しては、不可能です。
この投稿は、2023年9月28日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。