面会交流に関する相手方からの要求について

•元夫からの要求や態度が、モラル・ハラスメントや過剰な干渉に該当しないか。 → 面会交流のより良い実現のためには、監護親と非監護親との間の円滑なコミュニケーションが図られることが望ましいところですが、現在の状況は円滑とは言えない状...

間接面会交流に関して

>間接面会交流の写真・動画を送る ですが調停で決まってる限り、数枚でも送り続けた方がいいですか? 枚数は普段、動画1本+写真6枚程度送っているのですが、「数枚」ということは、動画1本+写真2枚 でも問題ないでしょうか。 → 調停調...

代理人弁護士の解任通知とその後の手続きについて

代理人弁護士の解任は、当方へ申立人弁護士より書面連絡等があるものなのでしょうか?との点ですが、調停ないし審判が終了した場合は委任契約は終了します。この場合、相手方まで代理権がないことの通知は通常しないかと思います。調停中の辞任などにつ...

離婚協議書における慰謝料と養育費の条件設定について

①:詳細を伺う必要があると思われますので、弁護士に個別に相談等した方がよいでしょう。 ②:再婚だけでなく、養子縁組をすると、実父の扶養義務は二次的なものになり、通常は実父の養育費支払義務がなくなります。 ③:原則として実父の支払義務は...

別居中の子供と会うための調停進行方法について知りたい

そこはまさにご決断です。共同親権とはいっても別居するなら結局現実の監護はどちらかにやらざるを得ないので、いまのところの見通しとしてはいつ戦っても同じ結論に落ち着いてしまいかねません。そして、時間が経てば経つほど奥様による現状の監護実績...

【弁護士依頼】留置中の親戚への応援メッセージ伝達について

弁護士はメッセンジャーではありません。 確かに弁護士は、「弁護人」でなくても「弁護人になろうとする者」として、被疑者と接見可能です。 しかし、そのようなメッセージを伝えるのみの目的で依頼を受けて接見すると、弁護士は懲戒処分を受ける可能...

不倫慰謝料500万円の減額交渉と離婚への影響は?

500万円という金額は高額なため、減額の余地は十分あるかと思われます。 離婚については不貞をした側からの離婚請求は基本的に認められないため、夫側と話し合いの上で離婚条件を決める形となるでしょう。その際に離婚に応じる代わりに金銭の支払...

離婚調停・訴訟で相手の虚偽主張への対処法について

裁判では、自分に有利な事実を主張する側が、その事実を証明しなければなりません。 一例ですが、配偶者のモラハラを理由に離婚請求をした場合、離婚請求する側が、配偶者のモラハラを証明しなければなりません。 裁判官は証拠に基づいて事実を認定...

児童相談所、非監護権者に子供を渡す可能性はあるのか?

児童相談所の判断と裁判所の判断は必ずしも一致はしません。 裁判所から監護者指定がされていることを含め父親の元へ返すことがないようしっかりと説明する必要があるでしょう。 必要であれば弁護士を介入させることも検討しても良いかと思われます。

離婚後に面会を拒否することで法的に不利になるか?

風邪、もしくは急な出勤などで会えなくなったと面会を設けない事は私はこの先不利になる事がありますか? →病気など正当な理由があれば面会交流できていなかったことについて、法的には不利にはならないとは思われますが、面会交流できない状態が続く...

親権のみを争う際に弁護士は必要ですか?

親権者指定について夫婦(父母)双方が親権を主張して全く折り合いが付かない場合は,最終的には離婚訴訟となり判決まで至ることも想定しておく必要があります。そうなると,現状で(主たる監護者論や現状維持の原則などの法的観点から)判決がどのよう...

合意書の無効や取り消しが可能でしょうか

相手方も閲覧する可能性があるため、詳細は割愛しますが、公序良俗違反などの一般条項を用いて、合意書の一部(接見禁止部分)無効確認を請求することができると考えられます。 方法は、地方裁判所に対する訴訟提起になろうかと思います。

子供を連れ去った夫の行動は法的に問題ないのか?

ご質問に回答いたします。 旦那さんがお子さまを連れて出て行った際の経緯や事情にもよりますので、 正しいかどうかの回答は困難ですが、ご質問者様が今後ご検討いただいた方が良い点についてお伝えいたします。 1 まず、1ヶ月半現状のままと...

妻の意思を無視した行動は連れ去りにはならないのか

ご記載の事情では連れ去りとまでは評価されないでしょう。子どもの意向を無視して子どもを連れて長期間家とは別の場所で生活をするということであれば別ですが、子どもと遊んだり、子どもを連れて実家に遊びに行ったりすることは違法性はないように思わ...

婚外子の面会交流と養育費について

相手の配偶者に面会交流や養育費について決定する権限はありません。当事者はあくまでご自身と、相手の男性とお子様となります。 養育費についてはこちらの収入と相手の収入や扶養家族の有無等で変わってくるため、個別の事情を弁護士にご相談の上で...

実子でなかった場合の養育費の返還・刑事罰について

養育費の返還に加えて慰謝料請求が可能と思われます。 刑事については、詐欺罪の要件には形式的には該当しそうですが、警察は事件として受け付けないことが予想されます。 民事事件で解決するのがよろしいと思います。 ご参考になれば幸いです。

公正証書の作成が出来ず、困っています。

親権者は定めないといけないですが、面会交流の条項を定めなくても公正証書は作成できると思います。面会交流を記載することを推奨されていますが、必須ではないかと。 約束を守ってくれなそうであれば、公正証書も必要かと思いますが、そうでないなら...

未成年とのやりとり、会ってません

青少年から性的な画像が送られてきた場合は、 前後のやりとりも含めて 青少年条例違反(わいせつ行為) 児童ポルノ所持罪 などを疑われることがあります。 罪の成否については、情報不足なので、コメントしません

子供の親権と養子縁組、父親の権利についての相談

「子の利益のため必要があると認めるときは、家庭裁判所は、子の親族の請求によって、親権者を他の一方に変更することができる」(民法819条6項)とされています。  そして、親権者変更の判断基準は、親権者を変更することが子の福祉にかなうか否...

離婚調停中の子どもの卒業式参加、母親の権利と影響は?

>一般的には母親が子の行事に参加する事は問題があるのでしょうか?原告側はトラブル回避のため参加はしないで欲しいと言っておりトラブルとは?  一般的には、相手の弁護士も裁判所もそのような言い方をします。  しかし、そもそも論としては、...