元夫からの面会要求についての法的アドバイスを求めています

実際に審判となった場合でも、子供が希望をするまで面会交流を行わない旨の審判がなされるケースもあるため、はっきりと子が希望していないこと、面会交流を実施する事は、この人格的成長を阻害するものであることを主張して、お子様のためにも面会交流...

離婚調停中の子供の面会交流方法について

現在、面会交流調停を申し立てていないのであれば、裁判所は調停で合意を目指すべき事項として面会交流を捉えていない可能性が高いです。 離婚調停に付随する面会交流は、あくまで離婚後の面会交流にすぎません。 そのため、面会交流の日時・場所・条...

子供の面会交流について 他

ご投稿内容からすると、あなたの方でも、戦略的に方針を立てて対応して行くことを検討すへきかもしれません。  まず、離婚調停でも、その調停の中で、サブテーマとして面会交流の話をして行くことは可能です。  しかし、離婚調停のメインテーマは...

離婚したい。妻が無茶苦茶なことを言い話にならない。

ご質問ありがとうございます。 離婚したいということですので、離婚するための方策について回答いたします。 離婚するための方法は、大きく分けて、協議離婚、調停離婚(裁判所での話し合いによる離婚)、裁判離婚があります。 協議離婚と調停離...

離婚準備の最善の方法についての相談

別居時点の残高含め口座情報がわかっているのは有益です。 査定に関しては複数社依頼をされることをおすすめします。 (相場より高めを出して顧客を得ようとしているケースもあるので) 直接の話し合いが難しいということになると、 公正証書作...

子どもの面会交流調停に関する相談

面会をいやがる子供を説得しろというのは、おかしな調停委員、調査官ですね。 子の福祉、子の意思が、面会交流権より優先すると思いますね。 弁護士に相談して、子の陳述書など書面をしっかり作成して、面会を制限すべく、 対抗するといいでしょう。...

離婚後の氏名変更何回できるのか

>18歳まで待てば役所で手続きし、私の戸籍に入り直すのでしょうか? そうなります。 また子が筆頭者となる新戸籍を作成することもできます。

離婚後の面会交流取り決め

>面会交流と今後、交際や再婚となったとしたらと言うのは >別の話しなのではないのでしょうか? 関連はし得ますが、現時点で確定的に取り決めることは難しい事柄であると思います。 元夫の意向等が整理されていない印象ですので、調停の場で調停...

血縁関係のDNA鑑定

あり得ないとは言い切れません。DNA鑑定は特に、サンプル採取の場面がネックになります。 鑑定業者の中にはそれを理解してサンプル採取をしてくれたり立ち会ってくれたりする業者もいるので、DNA鑑定業者に相談したほうがいいと思います。

お金立て替えた振込用事あり

相手に渡した金銭が贈与であった場合は、返還請求は難しいでしょう。他方、贈与ではなく貸付・立替ということであれば、貸付の経緯、貸付の主要な目的が貴方との肉体関係継続にあったかどうか等の事情によっては返還請求も可能だと考えられます。 い...

面会交流の履行勧告について質問です

面会させなくていいですよ。 あらたなルールが決まるまでは。 交流申立てに追記して、面会後の子供の様子を詳しく書いて送っておくと いいでしょう。

元夫の不適切な行動に関する面会交流調停の申立

頂いている内容を踏まえて、私の見解をお伝えさせて頂きます。 裁判所の考えとして、十分な調停対応をするという前提であれば、お子さんの意思は相応に尊重されます。 この考えを前提に相手方と対応されても良いかと思われます。 まず、私として...

夫に嘘をつかれ子供を連れ去られた

別居まで主たる監護者としてお子様たちの養育を問題なく行っていたのであれば、監護者と認められる可能性が高いと考えられます。 保全処分が認められるかについては、保全の必要性との関係でなんともいえませんが、その場合、審判を早めにしてくれるこ...

面会交流拒否されてます。

ご質問ありがとうございます。 ご質問者様が、どのようなことを希望されているかにより、していただいた方が良いことが異なります。 例えば、お子さまと会いたいということであれば、相手が住んでいる場所を管轄する家庭裁判所に、 面会交流の調停...

調査員調査に向けた心得と陳述書の記入コツ

ご質問ありがとうございます。 一般的には、調停委員も調査官も、できるだけ面会交流を実施する方向で考えると思います。 ご質問者様が、面会交流に応じることが、お子さまに悪影響・負担があるとお考えの場合は、 原則として、お子さまにとって面...

妻からの暴言、帰宅拒否は有責配偶者にあたるのか?

>僕の希望は通りますか? → 調停は考え方の異なる相手との話し合いの場のため、やってみなければわからないところがあるかと思います。  あなたの立場からすれば、あなたの主張はあり得る内容と思われますので、まずは調停で主張してみてはい...

体の関係にあった女性からの借金返済に関する相談

公序良俗に反し認められない可能性はあるでしょう。 金銭のやり取りについては、代理人を立て、代理人経由で話をするか、法務局で供託をすることも考えられるでしょう。 ただ、供託については対面であれば受け取ると話をしている以上、受取拒否の...

青少年保護育成条例違反について詳細に知りたい

いまの話では、16歳未満との性行為は、不同意わいせつとか不同意性交になります。  真剣交際だから罪にならないという規定はありません。 (不同意わいせつ) 第百七十六条 次に掲げる行為又は事由その他これらに類する行為又は事由により、同...

面会交流で揉めている

当事者同士(親同士)のやりとりで拗れてしまっている側面があるように思います。  あなた側も弁護士に依頼して代理人として交渉にあたってもらう方法が考えられます。それでも解決が難しい場合には、家庭裁判所で面会交流の調停を行う方法もあります...

子供が夫との面会を拒否

面会交流権は一次的には子どもの権利であり、子の人格的な成長に必要なものであるために行われるものです。 ご相談内容からすると、面会交流を行うこと自体が子どもの成長に悪影響を及ぼしかねないため、面会交流を拒否することにつき正当な理由があ...

"離婚調停中で子供との面会交流について相談したい"

面会交流については子どもの権利でも親の権利でもあるため、一方が合わせないと言ったからといってそれがそのまま通るわけではありません。 調停における相手の主張やこちらの主張を拝見したわけではないので、具体的なアドバイスは出来かねますが、...

父子鑑定不存在調停について

相手が、父子関係を否認しないときは、DNA鑑定で父子ではないという 結果が出ても、裁判所は父子ではないと言う判断をしないですね。 生物学的には父子と言えなくても、法律的には父子と考えると言うことです。 ただし、妊娠前の夫婦間の接触状況...

離婚調停期間中の婚姻費用以外の費用捻出対応について

婚姻費用とは別に追加で支払っている部分に関しては、相手方との間で合意書を作成しておけば財産分与対象財産から差し引く形で処理をすることも可能な場合があるでしょう。 ただ、実際にどのような名目での費用なのか、婚姻費用として月いくらの支払...