DV被害により離婚を検討中、協議離婚と調停について相談したい

以下の通りご質問の内容について回答いたしますが、 可能であれば、現時点では依頼しないとしても、早めに弁護士に面談相談に行ってみるのが 無難だと思います。 理由は、「今回の事件でどう進めていくのがいいか」は、 詳しく事情をお聞きした上...

養育費減額の計算方法について

>元夫から「再婚相手は身体障害者で稼働能力がない」という主張が出てきました。具体的な等級や手帳の提出は拒まれているので真偽は分かりませんが・・・ → そもそも、主張の裏付けとなる証拠を元夫側が提出できていない状況等に鑑みれば、立証...

養育費の時効について

回収可能性、その手段を取る際にかかる費用等の観点からご依頼者にマイナスとなるような場合(ご依頼者が費用持ち出しとなってしまう等)には、見通しや費用対効果の観点等をご説明差し上げ、再考を促すこと等もあるかと思います。 元夫が自営で飲食...

援助交際で妊娠させてしまった。

相手の女性に出産しないよう強制することはできません。 出産すれば、養育費を請求される可能性はありますが、中絶すると言っていたのであれば、可能性は低いかと思います。

養育費減額調停について

>養育費減額調停をしたら減額出来る見込みはありますでしょうか? >年収と所得の意味が分かっていなかった。で減額出来るものでしょうか? かつての調停がいつ頃の話であり、そこでの話し合いや確認等がどのようになされていたのかという点を踏ま...

元旦那が現嫁と離婚調停中、それに巻き込まれた?トラブル

裁判所において養育費は、権利者(元夫嫁)と義務者(元夫)の双方の年収とそれぞれ養育している子の人数を基本として、それぞれの生活費を計算して決定されます。 ただ、元夫が相談者様に支払っている養育費が計算上の額より少ないことから、元夫嫁が...

養育費減額に関して借金は考慮されますか?

前婚中の借金は財産分与の中で取り扱われます。 離婚時に財産分与は請求しないと定めているので、借金の返済は考慮されないでしょう。 しかし、再婚をして扶養家族が増えたので、ある程度、減額できるでしょう。

援助交際で妊娠をさせてしまい焦っています。

1,相手が自主退学し子供を出産したいとなった場合は慰謝料や養育費を請求されることがありますか? → まずは、妊娠が真実かを確認する必要があります。 その上で、DNA鑑定で、子があなたの子なのかを確認しないといけません。 仮に、間違いな...

離婚後の学資保険について

一般的には、学資保険は共有財産ですから、解約返戻金が 離婚時の分与対象になります。 それを前提に、取り扱い方法を決めます。 離婚時にどのように取り決めましたかね。 元夫が取得したなら、元夫が保険料を負担することになりますね。

離婚した後の子の扶養義務について

>幸い実家の親が離婚後の生活費や子どもの教育費などを出してくれると言っています。 夫に対して養育費の支払いを拒否することはできますか。また、自分の子の養育費を親族に負担してもらうことは法的に問題でしょうか。 → 離婚後に元夫に養育...

自営業の元夫の養育費不払い

給料の差し押さえと違い、将来の養育費に対しての差し押さえはできません。また、今後入金される金銭に対して差し押さえをする場合、再度差し押さえの申立てを行う必要があります。

主人から住宅ローンと婚姻費用を請求されてます。

ご質問ありがとうございます。 住宅ローンは、金融機関との間では、旦那さんが支払義務を負います。 別居中も旦那さんが支払いを続けた場合は、仮に、ご質問者様が旦那さんから婚姻費用を支払ってもらう場合の本来の婚姻費用から、 旦那さんが支払...

養育費の不払いを義両親に立替てもらう事に関して

お願いするのは差し支えありません。 元夫の悪口を言わないこと、また、無理なお願いもしてはいけません。 泣きついてもいけません。 のちにトラブルにならないように、ただお願いです。 録音しておくといいでしょう。

婚姻費用に含まれる教育費相当額について

公立高校までの教育費はほぼ一定してます。 それ以外の生活費、住居、衣類、食費、娯楽費などは上がるでしょう。 基本的には、夫と同じ程度の生活水準を求めるのが婚姻費用請求の趣旨ですから。 公立の教育費は一定してるので、年収が4倍になっても...

精神的にも苦しい状況です。慰謝料は請求できますか?

慰謝料の点は個別具体的事情によりますので、こちらではお答えできません。 大変申し訳ありません。 相手の収入資料は、裁判所から相手に対して提出も求めてくれますので、ご質問者様が用意する必要はありませんよ。 ご参考にしていただければ幸いです。

不倫の子の養育費・慰謝料請求

>しかし、やはり毎回連絡するのが苦痛なので、毎月振り込んでもらうような約束をしたいです。 法律的には、 ①認知してもらった上で、 ②養育費について定める、ということが考えられます。 配偶者に知られた場合には慰謝料請求のリスクは避け...

彼氏に子どもの認知をさせたい。

>質問① 認知をし、養育費を受け取ることはできますか? 彼氏側が任意に認知に応じてくれない場合、家庭裁判所に認知調停を申し立てる方法があります。 【参考】認知調停(裁判所サイト) https://www.courts.go.jp/...

養育費減額調停の事情変更と賃金センサスについて

質問者様も疑問を呈されているとおり、やむを得ない事情の変更とは言いにくい印象は受けます。 また、質問者様の収入は基本的には実際の収入を見ます。潜在的稼働動力の主張は相手方もしてくると思いますが、賃金センサスでは決めないと思います。

再婚後の養育費について

いくつかの文献には請求時から認めるのが多いとされていますが、実際どの程度の割合となっているかはわかりません。 始期をいつとするかは、裁判所の合理的な裁量に属するとされているようなので、実際どうなるかは何とも言えません。

婚姻費用と離婚調停について

どちらの計算方法もありますが、ケースとしては直近の給与をベースで出すことが多いかと思われます。ただ、転職して給与が変動している場合は、現在の給与をベースとして計算されることもあります。 また、残業代については、毎月定額でみなし残業代...