遺言無効確認訴訟を引き受ける弁護士を探しています。

認知症であるというだけで、確実に遺言が無効となるということではありませんが、依頼として受けられないというわけではないと思われますので、無料相談で探されるか、ココナラでも弁護士を探せますので、連絡をとってみると良いでしょう。

賃貸契約書の有効・無効について

「認識に誤りがあった」ということの具体的内容と法的な意味、「撤回」の法的な意味によるのでしょう。 単に、後で気が変わったというようなことで撤回が出来ないのはその通りです。 重大な事実誤認があったというような場合に錯誤で取り消しという可...

叔母の遺産分割と成年後見制度利用の選択肢について相談

成年後見制度を利用すべきなのか、今回の遺産分割についてだけの代理人を個人的に弁護士さんにお願いすべきか迷っています。どちらが叔母にとって安全なのか悩んでいます。専門家の方々のご意見を伺いたいです。お願いします。   医師の診断書を取得...

叔父の遺産相続を、甥っ子にダイレクトに渡す方法

叔父の直筆の遺言がない場合、チャットGPTで調べた方法としては、 「祖母、母が放棄すると、甥っ子に遺産が渡る可能性があります」との回答でした。   祖母が放棄すると兄弟である母に行くこととなりますが   母が放棄したら、甥っ子であるあ...

相続時生産課税制度での生前贈与、私の権利は?

持ち戻しが出来るのかできないのか?どちらなのでしょうか?  生前贈与した財産の他に遺産が残っている場合、残った遺産について遺産分割協議を行うこととなります。  その場合、生前贈与は特別受益として持ち戻しがなされます。  生前贈与した...

水利組合から休眠田の水利費用を請求される

水利組合の規約の提示を求めることで、脱退に関する条件などが明らかになる可能性があると考えます。 近くに住んでおらず、しかも、土地が休眠状態というのであれば、隣地の耕作者などに売却・譲渡してしまう方法が一番有効だと考えます。 もし、土地...

実家の相続登記の名義人について

お答え致します。ご実家についてお母様名義で相続を原因として所有権移転登記をした方が。各種控除を受けられる場合に多いと思われますので,まずはお母様名義に移転登記をするのがよろしいでしょう。三人兄弟で売ることを前提に三人兄弟のうち誰か一人...

複雑な借地権の所有権移転登記に対する税等の負担軽減策

まちこまるさんの記載なさった事情、特に覚書の内容からすれば、所有権移転の合意がされているので、甲の息子からの移転は贈与ではなく贈与税は生じません。 また、相続税も、甲の息子の申告の内容の問題なので、本来負担すべきでなかったかもしれない...

叔母の遺産相続中に姪が死亡、相続分はどうなるか?

>姪の分の相続分はどうなりますか?また甥は姪の分まで相続できるのでしょうか? 姪の相続分は、甥に行きます。甥姪の子には代襲相続権がないためです。 よって、被相続人の配偶者(叔母)の相続分に変更はありません。

実家の共同名義について

なぜ共同名義になっているのか、わかりませんが、母親に法的な権利がないのなら、 拒否されてもいいでしょう。 強制的な変更もできないでしょう。

叔母の遺産相続、代襲相続人との話し合いは必要ですか?

(1)顔を合わせての話合いが必要かどうか  →実際に直接会うかどうかはともかくとして,相続人である甥・姪が相続放棄をしない以上は遺産分割協議や遺産分割調停をしない限り財産の名義を移すことも建物をこちら側の判断で取壊すこともできませんか...

遺産相続の口約束を法的に有効にする書面作成の方法

母が土地建物を単独で相続するというものであるのであれば,かかる協議書に従い登記変更をし,所有権者であるのは母ということとなるため,売却について指示を受ける理由がないこと,売却の意思がないことをはっきり伝えると良いでしょう。 その後は...

共有名義の土地を父に売らせないことは可能か

①この場合、父は本当に実家と土地を売却できず違約金を支払うことになり、今回の契約は無効になるでしょうか。   母が委任状を書いたときに判断能力があり、委任状が母により書かれていたなど母の委任状が有効であれば   相手は、解除するか、契...

生前贈与されたらどうなりますか

お答えいたします。二軒目の家の敷地は死因贈与の登記をされているのであれば,登記を抹消されないようにお気をつけいただくことになります。1軒目の建物の敷地についても早急に地上権あるいは賃借権設定の登記をし,2軒目の家の敷地の地上権と同じよ...

相手方弁護士と相続の話し合いが進まない

話し合いが進まず、1年近く連絡もないとなると、調停を申し立て裁判所を入れた上で話し合いをされた方が良いでしょう。調停の場合は決められた期日に話し合いができるため、延々と時間を延ばされるということはなくなるかと思われます。

別荘相続時の代償金計算方法と介護費用請求の可否

生前贈与がなく、遺言もなく、遺産が別荘だけ、相続債務なし、相続人はご兄弟だけとします。 不動産業者が査定した別荘の時価から、ご兄弟がお父様の代わりに負担した介護費用(ヘルパー代など領収書のあるものです。自分たちで介護したなど、領収書の...

遺産相続における代償金の問題について。

亡くなった後で、遺産分割協議で 家の名義を妹にするのであれば、 妹は取り過ぎとなることから、 代償金の支払いを求めることはできると思います。 亡くなって遺産分割する際に、土地建物がいくらとなっているかによりますが 1376万円であれば...

自己破産した父の土地(差し押さえ解除後の処理)

自己破産した父の土地を私が売買できるのか知りたい。  自己破産した父の土地が父名義のままで残されている場合は  一般的には抵当権等が付いていて破産管財人が処分できなかった場合であると考えられます。  そうなるとあなたが売っても代金は抵...

土地の解体費用負担を拒否する方法と名義変更手続きについて

家屋解体が必要な行為であれば費用負担は避けられないでしょう。 ①「共有持分の放棄」という手続きか ②持分の売却 が考えられます。 ①に関しては、他の共有者が登記手続きに協力しない場合、 登記引取請求の訴訟を提起する必要があります...

再婚の妻の相続について質問があります 。

配偶者だけでなく、  子がいない場合⇒直系尊属(夫側祖父母)  直系尊属が亡くなっている場合⇒夫側兄弟姉妹 が相続人となります。 妻が全て相続できるわけではありません。

離婚時の住宅ローン連帯保証人解除と土地名義の扱いについて

前提事実をまず確認させていただく必要がございます。 ご自身は、「連帯保証人」である旨の記載をされていらっしゃいますが、物上保証人(土地が担保になっている)となっているのではないでしょうか? 連帯保証人の変更交渉は考えられますが、物...

兄が信託物件のリフォームを放置、法的影響は?

家賃収入についてはあなたが受益者ですか。 受託者は受託物件を管理運用する義務があります。 その義務を怠って受益者に損害を与えた場合は、損害の責任を負うことになります。 どのような信託か明らかでないので関係資料を持参して弁護士に直接相談...