大﨑 美生弁護士のアイコン画像
おおさき みお
大﨑 美生弁護士
後楽園フィリア法律事務所
春日駅
東京都文京区小石川1-4-12 文京ガーデンザウエスト1101
対応体制
  • 分割払い利用可
  • 休日面談可
  • 夜間面談可
  • 電話相談可
  • メール相談可
  • WEB面談可
注意補足

30分あたり5500円(税込)のご相談料が発生します。当日のご相談を充実したものとするために、ご相談前日までに、当事務所のフォーマット等を用いたヒアリングを行っております。 ご予約は、担当者がメールにて対応させていただきます。

相続・遺言での強み | 大﨑 美生弁護士 後楽園フィリア法律事務所

\著書あり/死後離婚などの珍しい問題も対応!遠方の相続人対応、強制執行まで、お任せください【ワンストップで解決】生前対策から、遺産分割などの死後トラブルまで幅広く。【オンライン全国相談可】
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃私の強み・心がけていること
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】チームを組み、ワンストップで対応
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
弁護士会の高齢者委員会に所属する弁護士等と協力し、さまざまな角度からお悩みを精査した上で、より良い解決策をご提案します。
必要であれば税理士や司法書士とも連携し、相続税の計算や登記手続きなどをサポートいたします。
できる限り、依頼者さまの負担を軽減できるようワンストップで対応いたします。
心から安心できる段階になるまでサポートいたします。

【2】依頼者さまとご家族の方との信頼関係を重視します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○密なコミュニケーション
特に弁護士と家族との信頼関係が重要となる後見事案では、密にコミュニケーションを取ることを大切にしております。

○弁護士が対応します
当事務所は事件処理を事務員任せにせず、手続きや進捗状況のご報告など、すべて弁護士が責任を持って対応します。
「弁護士がしっかりと対応してくれているのか」といった不安を持たれないよう、最初から最後まで対応いたしますので、どうぞ安心してご依頼ください。

○訴訟・強制執行まで対応可能
交渉でうまくいかなくとも、訴訟・強制執行まで対応可能です。弁護士がすぐに辞任するといったご心配はありません。

○見積書や弁護士費用説明書を発行します
弁護士料金が不透明にならないよう、ご依頼前や、ある程度事件処理が進んだご依頼中にも見積書等を発行してご不安が残らないようにしています。


【3】出版経験あり!ニッチな問題にも
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続、死後離婚に関する著書を出版しております。

◇「夫の死後、お墓・義父母の問題をスッキリさせる本」(日本実業出版社 )共著

「残された義母の面倒をみたくない」「旧姓に戻したい」など、死後離婚というニッチな問題にも対応しております。

相続の専門家として雑誌に寄稿した実績もあります。
◇2017~2018トクする相続&かしこい贈与「死後離婚ー夫の死後,姻族関係を終わらせる」(日本実業出版社)


┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃相続問題を弁護士に相談するメリット
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「親族同士のトラブルをわざわざ弁護士に相談すべきなのか」など、弁護士への相談を悩まれている方は多いのではないでしょうか。
ご自身で対応するよりも弁護士に相談することで、より納得感のある解決が見込めます。
また相続問題は難しい専門知識を要するため、ネットや本の情報では対処できない場合がほとんどです。

当事務所では、依頼者様が理解し易くなるよう、フローチャートや関係図をお示ししながら分かりやすい説明を心がけています。
複雑で多様な法律が絡んでくる相続トラブルは、円満解決を目指すなら、親族だけでは困難といえます。

お困りでしたらまずは一度お問い合わせください。


┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「遺産分割と関係のない親族が話し合いに入ってくる」
「他の親族が預金を使い込んでいる」
「終活を始めたい、家族信託や任意後見制度を考えている」
「遠方の相続人が複数いて、なかなか話し合いが進まない」
「遺産分割協議がまとまらなかった、調停から弁護士にお願いしたい」

弁護士歴10年以上、相続の解決実績が豊富な弁護士が、皆さまのお悩みに寄り添います。
生前対策、相続後のトラブルまで幅広く対応しておりますので、お困りの方はお気軽にご相談ください。
全国どこでもオンライン面談も可能です。


┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃解決事例の一部紹介
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】家族がいないため、老後に備えて任意後見契約、遺言書作成をした事例

【2】資産が多く家族関係も複雑な経営者の方からのご依頼で遺言書を作成した事例

【3】遺言書があるものの、一部の兄妹が遺言書に従わないという事例

【4】長男がご相談者を被相続人から遠ざけていたため、遺産がどの程度あるのか分からず、生前の被相続人の資産が使い込まれていることが懸念された事例


※上記の詳細は、私の「事例紹介ページ」をご覧ください。
相続・遺言分野での相談内容

問題・争点の種類

  • 遺言
  • 遺産分割
  • 相続放棄
  • 成年後見(生前の財産管理)
  • 遺留分の請求・放棄
  • 特別寄与料制度
  • 生前贈与の問題
  • 兄弟・親族間トラブル
  • 配偶者居住権
  • 認知症・意思疎通不能

相談・依頼したい内容(全般・その他)

  • 遺留分侵害額請求
  • 後見人
  • 相続人の調査・確定
  • 相続財産の調査・鑑定
  • 故人の銀行口座の凍結・解除
  • 相続や放棄の手続き
  • 家族信託
  • 相続の揉め事の対応・代理交渉
  • 相続税等を考慮した問題解決・アドバイス

相談・依頼したい内容(遺産分割)

  • 協議
  • 調停
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺産分割調停の申立・代理

相談・依頼したい内容(遺言)

  • 遺言の書き直し・やり直し
  • 遺言の真偽鑑定・遺言無効
  • 自筆証書遺言の作成
  • 公正証書遺言の作成
  • 遺言執行者の選任

遺産の種類

  • 不動産・土地の相続
  • 会社の相続・事業承継
  • 借金・負債の相続
  • 株式・売掛金等の債権の相続
  • 著作権・特許権の相続
電話でお問い合わせ
050-7586-3289
定休日

※お電話の際は「ココナラ法律相談を見た」とお伝えいただくとスムーズです。