弁護士からの詐欺被害の請求に対抗する方法とは?
公開日時:
更新日時:
先日、弁護士事務所の方から電話があり、詐欺にあった依頼人が100万をわたしの口座に振り込んだとのこと。 依頼人の名前を言われても全く聞き覚えのない名前で、やり取りをしたこともありません。 そう伝えたのですが、口座を使われたあなたが悪いので、全額一括で払うか分割で払うか選べと言われました。 言い方悪いですが、振り込んだ方にも過失はあるような気がするのに、ぜんぶ私が悪いので、全額払えとか...なんかなぁと思います。 例え話も麻薬の運び屋は中身を知らずに運んでいても捕まるのと同じですって... 麻薬の運び人と同じと言われ、ものすごくムカつきました。 この言われ方をして余計に払いたくないと思います。 払わないようにする方法ばありますか? また、この弁護士に対して麻薬の運び人と一緒にされたことを侮辱罪で弁護士会とかに訴えることはできますか?
匿名希望 さん (被害者、弁護士会に訴える)
弁護士からの回答タイムライン
- 匿名希望さん早速の回答ありがとうございます。 キャッシュカードは手元にあり、通帳は発行されない形ですので、銀行とはフィッシング詐欺にあったのでは?との話となり、結局原因は特定できず、強制解約となりました。 また、警察も調べているみたいです。 警察からはキャッシュカードの確認とか話を聞きたいので、また呼び出すと言われております。 フィッシング詐欺にあった場合はどうなんでしょうか? 早めに弁護士さんに相談したいと思います。 >ご質問の限りでは、あくまで例え話として言われたに過ぎませんので、侮辱と捉えるのは困難であると思います。 悔しいですが、ダメなんですね。
この投稿は、2025年4月11日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています