不当解雇に対する答弁書のこじつけへの対抗策と復職後の対応

公開日時: 更新日時:

能力不足という つかみどころのない不可解な理由で、 不当解雇されて、 裁判で戦ったとき、 裁判中、 被告会社側より答弁書に、 重箱の隅を突っついたような、 こじつけの"おまえは能力がない記述"を 社員を使ったりしてされてしまうと聞きました。 【質問1】 もう辞めさせられて、 会社にいなくなってしまった本人が、 それらの会社側からのこじつけの答弁書をどのように打ち崩せばよいでしょうか?証拠もなく、ひたすら否定するしかないでしょうか? 【質問2】 そのような答弁書をへて、 社員は全員敵になってしまうのでしょうか?  復職できても、その状況では、 私を貶めた社員たちとはやっていくのは厳しくなりますよね? 割り切れるものですか? 【質問1】 復職したとき、とことん、私を攻撃した経営者たちは、 どんな気分で接するのですか?もうパワハラはしにくくなりますか? 私は強気で対応しようと思っておりますが。

ぉいいう さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    【質問1】 もう辞めさせられて、 会社にいなくなってしまった本人が、 それらの会社側からのこじつけの答弁書をどのように打ち崩せばよいでしょうか?証拠もなく、ひたすら否定するしかないでしょうか? 質問が抽象的すぎます。 相手が(裁判等で)主張するとすれば、具体的な仕事内容の事実を挙げて、これこれができなかったという主張になると思います。 それに対して、事実と異なる、実際はこうであったと反論すればよいのです。 実際の事実と異なる(会社が主張する虚偽の)事実は、会社は証明しようがありません。事実が存在しないのですから。 抽象的に能力不足というのであれば、具体的事実を示せと対応すれば足ります。 【質問2】 そのような答弁書をへて、 社員は全員敵になってしまうのでしょうか?  復職できても、その状況では、 私を貶めた社員たちとはやっていくのは厳しくなりますよね? 割り切れるものですか? 誰が割り切るのでしょうか。 「社員達」の気持ちは分かりようがありません。割り切れないかも知れません。 しかし、そこでパワハラなどがおこればそれは違法です。 【質問1】 復職したとき、とことん、私を攻撃した経営者たちは、 どんな気分で接するのですか?もうパワハラはしにくくなりますか? 私は強気で対応しようと思っておりますが。 一度裁判を起こした人に対しては、再度裁判を起こされないように、注意するのが通常でしょう。
    役に立った 2

この投稿は、2025年1月27日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

2人がマイリストしています