他店舗への通勤時のETCカードの請求について。
当職は、社長の認識「出勤してから使うのが普通で通勤で使っていいとは言っていない、通勤費、他店舗手当をつけているだろう」という点を重視しました。「通勤費」をもらっておきながらETCを通勤で使うことはできないでしょう。 他のスタッフの話が...
当職は、社長の認識「出勤してから使うのが普通で通勤で使っていいとは言っていない、通勤費、他店舗手当をつけているだろう」という点を重視しました。「通勤費」をもらっておきながらETCを通勤で使うことはできないでしょう。 他のスタッフの話が...
相手に対しては、給与として支給すればいいでしょう。 うっかりミスなので、ペナルティや罰則はありませんよ。
訴えたいというのが裁判を起こしたいという意味なのか分かりませんが、訴えること自体は可能です。 ただ、請求が認められるかどうかは別問題であり、ここに記載された事情だけでは判断のしようがありません。 一度弁護士に相談に行ってみてはどうでし...
>訴えられますか? 書かれている事情だけだは断言はできませんが、訴えられることはないかと思います。
法律上支払うべきかという問題ではないです。これからもパートナーシップを継続するのであれば柔軟に対応すべきでしょうし、継続しないのであれば安易に支払に応じることはありません。
>労働者の小さな訴えよりも法人税を払ってくれる会社の方が有利なのでしょうか? どのようなことはなく、訴えた内容次第です。
あなたに責任はありません。
契約の内容次第ですが、契約期間が1年と定められており、かつ中途解約ができないとされているのであれば、先方の主張のとおりかと思います。 名前を変えて活動し、それを先方が認知した場合、先方としては、ご質問者様が名前を変えて行った活動により...
>話合いの末 >諭旨解雇だと言われましたが >まだ話合いの余地はありますか? 早急に弁護士に相談に行かれた方がよろしいかと思います。 ここに記載された内容だけでは具体的な事情が分かりませんので、話合いの余地があるのかどうか判断がつき...
安全配慮義務違反として会社に慰謝料を請求することは、十分可能と考えます。労働法に詳しい弁護士に相談されることをお勧めします。
無断欠勤と因果関係がある損害が会社に発生している場合には、損害賠償請求がされる可能性があります。もっとも、損害の発生の有無、無断欠勤と損害との因果関係の有無は、事情によって異なりますので、一度弁護士と面談されることをおすすめします。
同一労働・同一賃金のガイドラインには手当も同様に支給すべきとあります。掛け合ってみる価値はありそうです。
残業時間の管理義務は、会社に有ります。 本来、必要な場合、会社が残業時間の記録化について、労働者に指示をしなけれ ばなりません。 指示がなければ、あなたのほうで、管理、記録しておいたほうがいいでしょう。 週末メール確認依頼も、業務時間...
1年もやってると、職種の変更に同意したと解釈される可能性が 高いですね。 そのほかに、労働基準法に照らして、問題点があれば、それにつ いて検討することになるでしょう。
法律事務所からの内容証明郵便は、内容は見ていただかないと何とも言えませんが、少なくとも裁判を起こされたことにはなりませんのでご安心下さい。 この場合の損害賠償金とは、契約違反によるいわゆる「違約金」を指していると思いますが、違約金がい...
お疲れ様です。大変でしたね。心中お察しいたします。 結論から言うと、可能であれば、会社とは別に独自に弁護士に相談・依頼したうえで、弁護士に交渉か訴訟をしてもらったほうがいいです。 ありもしない不手際を攻められたにもかかわらず謝罪したの...
未払い給与請求してください。 配達証明付きの書面がいいですね。 労基署を巻き込んで、労基署からも指導してもらうように、労基署に 相談して下さい。
上司が事実を認めているなら、 労働局や裁判所に持っていけば 損害賠償請求が認められる可能性が高いですね。 ただ、裁判になったら途端に 「そんなの言ってない」 とシラを切る上司が多いので、 今のうちに録音で言質をとっておくことを オス...
自覚がある行動も含まれているようなので解雇が有効かどうかは単純にはわからない問題です。 不当解雇案件で労基署に相談すると、解雇予告手当の請求を助言されることがあります。 これ自体は誤りではありませんが、解雇の効力を争おうとする場合に...
2か月でバイトを辞めることを繰り返す行為は、何ら犯罪には該当しません。ご安心ください。何とか続けられる仕事を見つけたいところです。
問題となると考えられます。 労働基準法附則136条は、使用者は、有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない旨定めております。 判例上、この規定は努力義務を課すにとどまるとされていま...
契約書にはサインしない方が良いと思います。 明示していた条件と実際の条件が異なることが理由として契約を締結しなかったとしても、賠償責任などは生じないと考えられます。 なお、労働基準法上、事前に明示された条件と実際の条件が異なる場合は、...
あなたがどのような立場なのか分かりませんし、状況がよく分からないので何とも言えませんが、業務委託が終了になる可能性もあるのではないでしょうか。
それを聞いた上で今後も働くと思うのですが、30分単位の切り捨ては法律として違反していると思っているのですがどうなんでしょうか。 →給与は1分単位で発生するところ、30分単位で切り捨て処理をしてその分の給与を払わないことは給与全額払いの...
労働基準法が適用される労働者であることを前提として回答しますが、通達等では、休日とは24時間連続(原則暦日の午前0時から午後12時まで)の休業をいうとされていますので、半休が2日あるとしても、毎週少なくとも1回の休日を与えなければなら...
>上司の上司の許可なしに、その壁に飾ってある写真を勝手に外して、目に付かない場所に移動させた場所、私はどのような罪に問われるのでしょうか? 無断で処分したというわけでもありませんので、罪になるようなものではありません。
まずは、掲載をやめるように求めてみてはどうでしょうか?
>1.この軽度知的障害のある方の「ヘソ」「見せて」の発言はどんな罪状にあたるのか? これだけだと、犯罪には当たらないように思われます。 >2.被疑者に軽度知的障害がある場合、責任を追求することは可能か? 1記載の通り犯罪には当た...
>今更ながら問題視されるのか、本業と副業先に迷惑がかかるのか不安になり相談させて頂きます。 本業の方が副業を禁止しているのであれば、問題にはなりうるかと思います。
社員さんが罪に問われる理由がわかりませんが、未払い賃金は、基準法上 最も違法性が高いので、労基に相談したことは正解です。 引き続き、経過についても、労基に申告してください。