・子供同士のトラブルと親の対応、法的助言を求める方法は?

公開日時: 更新日時:

子供同士のトラブルについて。 現在中学一年の男の子です。 相手の親がしつこくて本当に悩んでいます。 以前も相談させてもらいました。 内容証明も考えましたが、 学校と子供達で話し合いを行い、 関わらない、過去の事は言わない約束しました。 小学校の頃から折り合いが悪い子がいます。 内容としては 仲間はずれや机を蹴られたり、陰口。 息子の方を見ながら内緒話しながら笑うなどです。子供同士の事なので、小学校時代はひどい時のみ学校から言ってもらっていました。 しかし中学に入っても、 相変わらずしつこく、LINEグループをつくっての息子の悪口、呼び出してリンチ未遂、相変わらずの陰口。 中学で他の学校の子が増え 違う小学校の子たちに小学校の頃はこうだったなど一方的に悪口を言ったり、相手方の親が直接息子に文句を言うなどの行為がありました。 相手の親に関しては、 今回が初めてでなく息子から聞くと小学校の部活の試合を見に来て後ろでちゃんとやれよといわれたりと何度か嫌なことを言われたこともあるそうです。 六月にクラスを巻き込んでトラブルとなり、相手方の親、子供に指導に入ってもらい、関わらない、過去の事は関係ないので言わないと約束をしました。 そして先日また、 学校でトラブルとなりお互い言い合いになったそうです。言い合いは、お互い様だとは思います。 しかし、言い合いの前にまた、 息子が小学校の頃のことをグダグダと悪口を言いふらしたり息子の方を見ながら内緒話が始まりました。 学校が調査に入り相手方が、 また昔の事を言っていたという確認もとれています。 何度も何度も小学校の頃がと言うので、 相手方にそこまで言われなきゃ行けないことを息子が何かしたんですか? と確認したところ 小学校の頃机を相手方が蹴ってしまったが指導のもと謝ったけど、うちの息子が引きずっている。 謝ったのに許してくれないとの事でした。 息子や学校、周りに確認したのですが、 息子が小学校の頃机を蹴られたなどと未だに言ってるのは聞いたことがないとのでした。 六月に約束したことが破られていると思います。しかし相手方としては、 言い合いと昔のことをほじくり返していった事は喧嘩の続きだからお互い様だといいます。私は言い合いした件はお互い様かもしれませんが、過去を蒸し返してまた言いふらすのはお互い様では無いと思います。 言い合いになった際、 もう面倒くさいしトラブルになるのも嫌、 約束も破るし、親が直接攻撃してくるし、 もう何度もトラブルになったから弁護士に相談するからいいと息子が言ったそうです。 その「弁護士」って言葉が相手方には引っかかるので、謝ってくださいと主張してきます。 今回の件に関して、 過去の事を言ったことから続く口喧嘩はお互い様、 しかし弁護士という言葉に息子は傷ついているため謝罪してくださいとのことでした。 相手の息子は傷ついて学校生活が不安だという事でした。しかし普通に学校通っています。 この件は学校側や教育委員会にも話をし、弁護士をつける事は権利だし、脅しでもないし各家庭の自由な事ですとの返事でした。 息子はその件から学校を1週間ほど休み話を聞き、長年のしつこさが限界が来たから言ったと言ってました。 その後はなんとかやっと学校にいけました。 学校では 校長、教務、学年主任、担任と子供たちで話し合いをし、 再度関わらない、 悪口は言わないと約束をさせました。 もう一度話し合いもして本人同士は納得できたなら、親としても荒立たないで様子見よう思っていました。 しかしその話し合いをした日の夜に 学校から電話があり、 相手方の親が納得してない、 なぜ弁護士と言ったのか? 謝罪しないのはなぜか? 話し合いがしたい、謝罪しないのかの真意を聞きたいと言っていると言われました。 こちらとしても相談するのは自由ですし、 息子が悪いとは思わないので、謝罪はしません。 何度も繰り返しているし、話し合う必要もありません。うちに関わらないでくださいと伝えてくださいと言いました。 伝えた後また21時をすぎたころまた学校から電話が来て、相手方から伝えてほしいと。 謝らない真意が聞きたいから話し合いがしたいのにしてくれない。なぜ謝らないのか知りたいと。 前回息子に親が攻撃した事だって謝罪もないのに、こちらに謝罪を求めるのは納得いかないです。 いい対処方法はないでしょうか? 学校側から、 相手方もうちをよく思っていないし、 散々やられたと言ってますと。 うちは何をしたんでしょうか? 教えてもらわないと解決もしようもないですと伝えるも、何かやったとかそういう事実は出てこないそうです。 小学校から息子の事でこういう指導をしたなどと連絡をもらったこともないです。

どじょう さん (子供有、被害者、法的助言)

弁護士からの回答タイムライン

  • 初めまして、弁護士の寺岡と申します。 弁護士に相談することに問題はありませんし、息子さんが「弁護士に相談する」と発言したことから、法的に謝罪する義務が生じるものでもないと考えます。 経緯からしてもはや当人同士でのお話は難しい段階にきているようにも思います。 子どもの専門相談窓口もありますし、一度相談だけでもしてはいかがでしょうか。
    役に立った 18

この投稿は、2022年10月9日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

9人がマイリストしています