窃盗事件 処罰についてなど
公開日時:
更新日時:
先日、バイト先で3万5000円を盗んでしまいました。動機は自身が大金を落とし焦っていて正常な判断が出来なかったためです。すごく反省しています。被害者には弁済を済ませ、仲介人を通して「お金さえ返してくれれば被害届を取り下げる」とおっしゃっていましたが、この場合示談成立(事実上)になりますか?また、検察に呼ばれたのですが今後有りうる可能性や結末について詳しく教えて頂きたいです。 自分は学生(20歳以上)、初犯、既に事件現場のバイトを辞職し新たなバイトをしている、
匿名希望 さん (20代以上、学生、初犯、アルバイト、経済的に弁護士をつけるのが困難、加害者、起訴猶予)
弁護士からの回答タイムライン
- 匿名希望さんご返答ありがとうございます。反省文や誓約書、監督誓約書(父など)は持っていく方が良いですか?自分は経済状況から弁護士をつけることが出来ません。また、どのような弁護活動をおすすめしますか?このような件ではやはり罰金(30万ほど)になってしまいますか?
- 匿名希望さんこのようなものは基本受理されるということですよね。正直初めてのことですし年齢としても様々なことで未熟な自分は不安で仕方ないです。 ですが、肥田先生のお言葉を受け心が少し楽になりました。本当に感謝しています。 量刑相場からして罰則金10万を超えたから高いとのことですが(経験やなんとなくのご判断との事は理解済み)、望ましい結果(起訴猶予)にするためには今からどのようなことができそうですか?ちなみに検察への出頭まで10日です
この投稿は、2025年4月8日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています