悪質クレーマーの訴訟示唆は脅迫・強要に該当するか?
※特定防止の為、内容は改変しています。 少し高級な飲食店に接客勤務をしています。 お一人でご来店のお客様の、テーブルマナーがあまりにも悪く、大声や食器の音、食べる際の大きな不快音について 他のお客様からのクレームが相次いだ為、 他のお客様には一切聞こえない形で、 侮辱や乱暴な言葉遣いは一切せず、ごく丁重に、少しご配慮頂けないか、とお願いをしました。 お客様は激怒し、 「私の行儀が悪いと決めつけた」 「食欲が無くなった、食事が台無しになった」 「金を返せ」 と怒鳴りだした為、 謝罪をし、飲食代金を全額返金しましたが、 「店員一人の問題じゃない、責任者を呼べ、 会社の体制が悪いのだから、再発防止の為に、今後の対応法を納得出来る形で示せ」 「配置転換をして体制を変更しなければ訴える」 「訴えられたら困るだろう」 と訴訟をチラつかせて脅されています。 上司やオーナーの者も連日謝罪とご説明に追われ、疲弊し、体調を崩す者も出ています。 法的な落ち度はなく、謝罪と返金をすれば、体制変更は義務ではないはずですが、 何度お詫びしても、ラチがあかないまま、 「そのうち体制の変更を確認しにくる」と言い残し、連絡が取れなくなりました。 「訴える気がなく、根拠もないのに、訴えると脅して義務のない事まで要求する」は、脅迫・強要に当たるはずですが、 いつ訴えられるか、従業員も恐れており、業務に支障が出ています。 弁護士に相談するには費用もかかる為、相談前に、「どの時点から脅迫や強要になるのか」を知りたいです。 訴える、と脅されてから3ヶ月が経過しております。 いつそのお客様が現れるかも分からず、この緊張状態が半年も1年も続けば、さらに体調を崩す者も出てきそうです。 しかし、実際に訴えてきた場合は、脅迫にはならない、ともネットで目にしました。 では、いつから脅迫になると考えれば良いですか? そのタイミングで、費用を捻出して弁護士の先生に相談したいと思っています。 よろしくお願い致します。
弁護士からの回答タイムライン
この投稿は、2022年2月1日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。