農地の条件付所有権移転仮登記を抹消させたい

非農地証明は、現況が非農地であることを証明することで、地目が農地の土地の現在所有権移転登記を農地法の許可なく可能にするものです。 ですので、Bに非農地証明を取られて所有権移転登記されたらBの所有権登記がされるんでしょうが、それはAさん...

不動産売買契約解消について

>私は特に何も受け取ったりもしておりません。 >期日が過ぎてしまい本日中に払えないならば警察に行くと言われて少し焦っておりました。特に騙した >つもりも受け取ったものも、銀行との解決ができれば支払いもできるので、どうしたらと考えており...

家賃滞納による契約解除について

未払い家賃分が1ヶ月程度であれば、そもそも契約の解除が認められない可能性も十分あり得ます。 いつまでに払えるかを伝え、引き落としについてできていなかった事情を説明し、納得してもらうよう交渉する必要があるでしょう。

元彼による給料の不正使用と家賃滞納に関する相談

滞納の程度(何か月分か、あるいは金額)次第では、信頼関係を破壊したと認められず、そもそも明渡請求が認められない可能性もあります。明渡請求を受けたとしても、賃料不払いの方が消えてなくなるわけではない(免除を受ければ別)ので、払えるならで...

連帯保証人にはどのタイミングで連絡きますか?

債務不履行があった時点で債務者と連帯債務者に対して請求がくるかと思われます。連帯保証の場合、主債務者と同等の債務を同等の責任で負うため、主債務者から回収できるだけ回収をしてから、といった順番についての決まりはありません。

工務店との契約解除における慰謝料の求め方について

契約上の合意解約ということであれば、不法行為ではないため一般的には慰謝料を観念することはなく、規定されている金額以上に請求するのは理屈上困難であると思います。 合意解約でなく債務不履行解除を選択するとしても、通常、違約金は一般的には...

家賃滞納 1ヶ月 強制退去

貸主の立場が強いことを背景に、自身に有利な書面を書かされているかと思われますので、真実の意思としてその書面にサインした場合であれば有効ですが、そうでない場合書面の効力が認められない可能性があるでしょう。

地中埋設管の越境問題について

>他人所有の土地の下に、給水管を越境させていた隣地の責任も有り得るのでしょうか? 故意過失の点はさておき、隣地の人が越境していた事実そのものに基づき、撤去する義務を負ったり、(前主に)土地使用料を支払うべきという可能性はあります。 ...

アパートの大家に対して訴訟を起こすことは可能か?

まずは、住人の違法行為を整理して、証拠と紐づけることでしょう。 それから、あなたが大家に対して、騒音を防止するように改善をもとめ、それに対して、 大家がどのように行動してくれたかでしょう。 大家には、平穏な生活環境を整える義務があるよ...

母名義の不動産についての相談と退去依頼に関する質問

いつから入居したのか、これまでの支払い状況はどうであったのか、契約書に保証会社に ついて記載がなければ保証会社は入っていないのでしょう。 不動産会社に問い合わせてもいいでしょう。 今後の督促や交渉は、あなたが母親から代理権を得て行うか...

賃貸契約の土地の返還について

大変失礼いたしました。満了後は推定規定(反対の意思がはっきりすればそれによる。)ではありますが、民法619条1項前段が適用され、同項後段により解約申入れ(民法617条)ができます。申入れ後1年(同条1項1号)で終了となります。 お詫び...

祖母の彼氏が引き起こす鬱について法的な対策は可能か?

内縁関係ですかね。 祖母と彼氏の話をして、彼氏をどうするつもりか、よく聞くといいでしょう。 祖母の通帳の管理などはどうなっているんですかね。 死後に明け渡しが難しくなる可能性がありますから、祖母としっかり話をする といいでしょう。

再び退去通知が来た場合の拒否書面の送付義務について

繰り返し送付する必要はないでしょう。すでに退去に応じない意思表示については大家に伝わっているはずです。 ただ、賃借人に債務不履行がある場合は、裁判により明渡を求められるリスクがあるため、その場合は交渉をする必要があるかと思われます。

法人登録はあるが怪しい会社か見分ける判断基準を知りたい

相手会社に不安を感じるのであれば、届いた書面に記載の相手会社の表示(名称、住所等)を手がかりに、法務局で商業•法人登記の登記事項証明書の入手を試みてみる方法も考えられます(相手の会社の設立年月日、本店所在地、代表者の氏名等について、登...

賃貸借契約書の特約について

同意したものを契約後に無効にするのは、困難と考えたほうが いいでしょう。 一般的相場よりも著しくかけ離れた金額なら、調停、訴訟で争う 余地はあるでしょう。

配偶者名義で中古マンションを購入した場合の自己破産について

破産申立ての直近2年の財産処分は、その財産の価値にもよりますが、発覚すれば否認権行使という手続によって持ち戻され、処分のうえで債権者に分配されます。 自動車保険に入っていれば口座の引落しで車の存在はバレますので、いま名義変更をしてもあ...

居候の元彼に退去費用を請求できるのか

親に請求したとしても,成人している以上親に法的な責任はありません。そのため,本人に請求をする必要がありますが,本人の行方が分からない状況となると請求は難しくなってきてしまうでしょう。 また,原状回復費用の負担については,本人が負担を...