鈴木 理司弁護士 アヴァンギャルド法律事務所
━━━━━━━━━━━━━━━━━
人のお役に立ちたいと思い、弁護士を目指しました。
気軽に相談できる、話しやすい弁護士を目指しております。
仕事では、文献を調査し、依頼者様の疑問に一つ一つ丁寧にお答えすることを心懸けております。
お一人で悩まずに、まずはご相談にいらしてください。
すべてのご相談者様の、明日の幸せのために、私は全力を尽くします。
◆学歴
━━━━━━━━━━━━━━━━━
中央大学法学部法律学科
東京大学大学院法学政治学研究科法曹養成専攻
◆使用言語
━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本語、英語
◆人となり
━━━━━━━━━━━━━━━━━
趣味 筋トレ、スペイン語の学習
好きな本 アジア史概説、江戸川乱歩の探偵小説
好きな音楽 人間椅子、Deicide
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】迅速対応
相談は随時受付で即対応いたしております。
お急ぎなどでお困りの案件なども お待たせいたしません。
【2】秘密主義
借金問題などはデリケートな問題です。
あまり人に知られたくないのは当然です。
そんな時、私たち専門家にご相談ください。
秘密厳守で対応いたします。
【3】費用分割可
すぐに費用が払えないという方も心配いりません。
費用の分割返済も承っております。
債務整理の中で無理のない返済計画をご提示させていただいております。
【4】ご相談は国内随時受付
メールで24時間いつでも受付いたします。
確認の上、追ってご連絡いたします。
【5】電話相談等対応可能
忙しくてお時間が取れない方でも、ご安心ください。
事前にご予約頂ければ土日祝日でも対応可能です。
◆アクセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇電車でお越しの方
東急東横線「代官山駅」徒歩3分
JR山手線 「恵比寿駅」 徒歩8分
◇住所
東京都渋谷区恵比寿南3-7-5東光苑マンション204号室
- 近隣駐車場あり
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇債務整理
ご依頼いただいた時点で借金の取り立てはストップいたします。
今支払っている支払額を見直しして3~5年程度の期間での返済を目指します。
相続等により多額の財産を得た場合、低額、一括弁済による解決も可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
◇個人再生
借金額が多く支払いが困難になってきた、支払いの金額や借金額を減額して返済の計画を立て直したい。
住宅ローンが残っている自宅を残したい。
借入額の5分の1まで減額されます。
◇自己破産
「借金額が多く支払いはもとより毎月の生活費用が捻出できない」
「請求がきても対応ができなくなってきている」
このようなお悩みを抱えている方は、早めにご相談ください。
借金の全額を免除してもらう手続きで、新しい生活を手に入れましょう。
事業者、法人の破産も経験があります。
◆その他、取扱案件一例
━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇労働事件
・残業代請求(トラックドライバー、外資系企業勤務の方の残業代請求事件を行いました。)
・解雇無効
・退職代行
◇借金・債務整理
・サラ金
・多重債務
(任意整理・個人破産・法人破産・個人再生を含む。)
・金銭貸借(保証を含む。)
◇債権回収
・債権保全
・債権回収
◇不動産・住まい
・任意売却
・競売
・借地、借家
◇離婚・男女問題
・離婚
・不貞
・交際関係解消
・婚姻費用、養育費
◇相続・遺言
・遺言
・相続
・高齢者
・障害者の財産管理
◇刑事事件
・一般刑事
・少年事件
・犯罪被害者の支援
◇その他
・契約法
・商取引
・行政紛争(住民側)
・税務(税務訴訟を含む。)
総回答数
152
136
45
- 賃貸借契約の値上げ拒否による解約通知の有効性について
- #不動産契約の解除・違約金請求
- #住民・入居者・買主側
- #地代・家賃交渉
鈴木 理司 弁護士ご質問者様の賃貸借契約が普通借家契約か定期借家契約かによります。 定期借家契約の場合、更新しなければ期間満了により契約は終了しますので、賃料増額に応じることも検討した方が良いでしょう。 普通借家契約の場合、貸主からの提案に応じなければ、従前の契約内容のまま賃貸借契約が存続します。 普通借家契約において、貸主が解約申し出をした場合、正当事由が必要です。 お伺いした事情を前提とすると、貸主に正当事由はなさそうですので、解約申し出は有効とならないでしょう。 正確な見通しを知りたい場合には、弁護士に相談することをお勧めします。
- 個人再生手続き後の影響
- #クレジット会社
- #サラ金・消費者金融
- #個人・プライベート
- #個人再生
鈴木 理司 弁護士ご質問者様がご子息に渡したお金は、家族間でのお金のやり取りになりますので、贈与に該当する可能性が高いです。 しかし、本当に贈与に該当するか、つまり実際は貸金なのではないか、貸金の場合、回収可能性はあるかといったことを判断するため、ご質問者様が依頼した弁護士がご子息に聞き取り調査をすることはあるかと存じます。 こちらに記載されている事情を前提にすると、回収可能性はなさそうですが、弁護士に相談して見通しを聞くのが良いでしょう。
- 職場の同期による暴行被害と対処法についての相談
- #退職理由(自己都合・会社都合)
- #セクハラ・パワハラ
- #労災保険申請
- #未払い残業代請求
- #労災
- #正社員・契約社員
鈴木 理司 弁護士請求内容によります。 基本給や諸手当の金額によっては、残業代を請求できる可能性があります。 暴行に関して警察署に被害届を提出し、警察が捜査を開始すれば、交渉材料ができますので、請求しやすくなります。 今のお住まいにそのまま住み続けることができるかは、社宅契約の内容次第です。 社宅使用料が近隣の賃貸物件の賃料と同程度の場合、社宅契約が実質的には賃貸借契約に該当し、社宅に住み続けられる可能性はあります。
- 法人破産 個人破産の弁護士費用 予納金について
- #法人破産
- #法人・ビジネス
- #銀行借り入れ
- #住宅ローン
- #連帯保証人
- #自己破産
鈴木 理司 弁護士引継予納金の金額は最低20万円とされていますが、債権者数、賃借している物件の明渡状況によって異なります。 弁護士が事業所の状況を見て、ご質問者様から会社の状況を聞き取った上で裁判所と協議し、引継予納金の金額を打ち合わせることが多いです。 弁護士費用や予納金は、会社に預貯金があればそこから用意し、ない場合には弁護士が売掛金を回収したり、換価可能な資産を売却したりして調達することが多いです。 事業者の方の破産の場合、個人は55万円から、法人は100万円からの案内となることが多いかと存じます。 弁護士費用は自由化されていますので、具体的な弁護士費用は各事務所によって異なります。 債務整理の相談料は無料としている弁護士は多いので、一刻も早く弁護士に相談されることをお勧めします。 時間が経つと、破産のための費用を確保できず、破産が出来なくなってしまうこともあるからです。
- 離婚した両親の調停調書を子どもが申請する方法
- #離婚すること自体
- #行方不明・音信不通
- #内縁関係
- #相続人の調査・確定
鈴木 理司 弁護士当事者ではなく、利害関係者として調停調書を閲覧又は謄写することはできます。 具体的には、利害関係を疎明する必要があります。 調停調書を確認したい理由を明らかにし、戸籍謄本等で、ご質問者様とご両親の関係を明らかにすることで足りるかと存じます。 事件番号が分からない場合、事件特定のため多少時間は掛かりますが、調停調書の閲覧や謄写はできるでしょう。