友人を投資詐欺に巻き込んでしまった際の返金について

公開日時: 更新日時:

はじめまして。 非常に情けないのですが、友人を投資詐欺に巻き込んでしまいました。 昨年10月ごろ、私の会社用携帯電話に関係者と偽って株式投資の電話がかかってきました。 内容としては、より多くの配当が受け取れる株式投資でした。 友人3人が以前から株式投資を始めたいと言っていたので軽い気持ちで紹介し、出資額が多いほど配当が大きくなると説明を受けたので私が窓口となって友人からお金を預かって投資を始めることになりました。 毎月配当予定額を専用ホームページで確認しておりましたが、先日突如ホームページが閉鎖されたため投資詐欺だと判明しました。 警察にも相談しましたが、下記の通り証拠となるものが殆どないため捜査等は非常に難しいとのことでした。 ・詐欺師からの電話は昨年10月ごろに非通知で1度きり ・以後連絡手段は専用ホームページ内のチャット機能のみ ・投資金額は振込ではなく手渡し ・紹介に対してマージン等は受け取っていない ・友人は私にお金を振り込みで渡しているが私は手渡しで渡した為、私が私的にお金を利用したと思われないか不安 私自身も被害者ではありますが、軽い気持ちで友人達に紹介してしまったという責任は感じているため返金は考えています。 民事の内容のため案件により異なるとは思いますが、相場や法律上の見解があればご教示いただけますと幸いです。

匿名希望 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 詐欺のほう助として民事責任がありますね。 過失でも成立します。 あなた自身も被害者かつ善意で行ったことなので、減額してもらうことは可能と思います。
    役に立った 2
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    非通知での電話1度きりで投資、 友人を巻き込んでというのは俄かに信じがたいというのが率直なところです。 投資詐欺の主犯格をかばっているか、ご自身が主犯だと思われるのが普通でしょう。 投資勧誘だとして、 勧誘者も注意義務違反を理由に法的責任を負うケースがあります。 ご自身のケースでは、およそ注意義務を尽くしたとはいえないものなので、 損害賠償義務が生じると考えられます。
    役に立った 3

この投稿は、2024年9月22日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

3人がマイリストしています