未払い家賃の回収と即時退去の要求について
公開日時:
更新日時:
父親のアパートを相続したのですが、1階店舗を月5万円で貸していた母親の甥にあたる人間が3年以上、家賃を入れていません。 また甥のため、賃貸借契約も口約束のようで賃貸借契約書がありません。 現在、本店は営業していて小田原のお店として店舗を増やしましたが、コロナの影響なのかアパートの店舗はもうもう2年近く営業していません。 2023年4月に退去する。店舗も開けて家賃は追って払うと電話がありました。 2023年9月に私から連絡し、退去するように話をしましたが、すぐに退去するというだけでした。 2023年12月に叔母の葬儀があり、年明けに退去すると言って未だ退去していません。 私も母親の介護で時間も取れないのもあり、店舗が空いていれば他の方が借りて家賃収入もあったはずです。 即時退去させ、未払いの家賃を回収することは可能でしょうか。
つちぶた さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- つちぶたさん早速のご返答ありがとうございます。 そのつもりで、このサイトに登録をさせていただきました。 初めての事なので必要なものは何か 費用はどのくらいかかるのかなど調べている状況です。
- 匿名A弁護士相手方は何某かの商売をなさっているようですが、 借主は甥個人なのでしょうか?、それとも法人でしょうか? ご相談者の方が契約されたわけではないので、判断がつかない可能性もありますが、 任意交渉にしろ、訴訟にしろ上記は重要となりますので、できればご確認ください。 (振り込み名義等) ・「即時退去させ、未払いの家賃を回収することは可能でしょうか」 相手方(個人・法人)の資産状況を考慮して、対応を検討する必要があります。 訴訟での解決は時間も費用もかかります。 判決後も任意に明け渡しをしない場合は、強制執行による必要がありますが、相手方の資力が乏しい場合、諸々の費用を回収できずにかなりのご負担が生じてしまう可能性があります。相手方側の任意の対応を促すために、場合によっては未払分の家賃の減免を含めた交渉をしたほうが経済的な面ではよいケースもあります。 弁護士費用に関しても、見通しによって左右される部分が大きいので、 具体的な内容を個別にご相談されることをおすすめします。
- つちぶたさん家賃の回収は全額は難しいと考えています。心情的には徹底的にやりたいですが。 まずは内容証明を出すこと考えています。 店舗を退去してもらい、未払いの家賃をどのくらいまで支払いができるのか、またどのような形で返済していくのか第三者を立ち合いのもと書面に出来れば考えています。
- 匿名A弁護士・「第三者を立ち合いのもと書面」 親族間ということになると甘えのようなものがでてしまい、 約束が守られない可能性もありますので、 場合によっては即決和解等の手続きも選択肢にはいるかと思います。
この投稿は、2024年2月7日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています