個人再生に関する質問について
公開日時:
更新日時:
個人再生についてうかがいたいです 1事務所が営業停止となり一時期話し合いが進んでおらず損害金が膨れ上がってます。 今は債務整理をお願いしていますがその状態でも個人再生について移行はできるのでしょうか 2個人再生ではすべての債務が対象なのでしょうか。 分割払いで買っている携帯や銀行口座の借り入れ等もすべてでしょうか。 3賃貸に住んでいて持っている財産が特になにもないのですが可能なのでしょうか
匿名希望 さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- 匿名希望さん回答ありがとうございます 個人再生ができる条件とは何でしょうか 今は別の事務所さんに相談してますが、債務整理か自己破産の説明しかされないので詳しく知りたいです。 またすべての債務を〜と記載がありますが賃貸の家賃も滞納がありますそれも同様に扱われるということでしょうか
- 個人再生をするのは、このままでは破産してしまうような状態であることが必要です。 少ししか債務がなかったり、収入が多くて簡単に払えるような状態であれば、個人再生などせずに支払うべきだということです。 債務整理をするような状態であれば、支払いが難しくなっていると思うので、この条件は満たすと思います。 逆に、収入が少なすぎたり、不安定であったりして、支払いに充てられるお金が少ない場合も、個人再生はできないことがあります。 債務整理をするということは、ある程度の収入はあると思うので、こちらも大丈夫だと思います。 原則として家賃の滞納も、他の債権者と同じように扱うことにはなります。 ただ、家賃を払わないと退去させられてしまいます。 そこで、他の債権者に受任通知を送って支払いを一旦停止し、支払いが止まっている間に家賃の滞納分を支払ってしまうという方法をとることがあり得ます。
この投稿は、2024年5月31日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています