借地権付き区分所有建物の売買と借地権の存続期間
裁判所の許可はあくまで実際に申立てされた方に関する借地権譲渡についての許可ですので、それぞれが別個に行う必要があります。 他の部屋の方も許可を得たいということであれば、他の部屋の方も同じく借地非訟手続を経る必要があるかと思います。
裁判所の許可はあくまで実際に申立てされた方に関する借地権譲渡についての許可ですので、それぞれが別個に行う必要があります。 他の部屋の方も許可を得たいということであれば、他の部屋の方も同じく借地非訟手続を経る必要があるかと思います。
まずは地盤沈下を起こしているという事実について、専門家に依頼して、裏付けを自ら取る必要があると思われます。 また、その地盤沈下が隣接地の解体工事に起因するということも、証明する必要が出てくると思われるため、そのためにも専門家に入っても...
「受任のお知らせ」についてお返事をした方がいいのですか? もしくは質問の回答について謝意を伝えることは必要ですか? →ご相談内容を拝見する限り特に返答の必要はないと思われます。 何か連絡の必要があれば弁護士の方から連絡があると思います...
違約金の請求は、土地賃貸借契約書の内容にもよると思います。解約合意書の内容も併せて、本件に関する全ての資料を持って、お父様と一緒にお近くの法律事務所に相談に行くことをお勧め致します。
質問1について ご提案されるのは良いと思いますが、離婚するかどうかはお兄様ご夫妻が話し合って決めることですので、実家から出て行ってもらうこととは分けて考えるべきだと思います。 質問2について 最終的にはそうならざるを得ないと思います...
弁護士さんに経緯の説明を求めるといいでしょう。 弁護士には説明義務がありますから。 重要なことについては、本人の確認を求めるのが、一般的でしょう。
契約書にペットを飼った場合には賃料を値上げするという条項が定められていたのでしょうか? 原状回復の費用に関しては、退去時の状況も確認させていただく必要があるかと思いますので、写真などをもって弁護士に相談に行かれた方がよろしいかと思います。
>証拠は最上階から投げられた皿の画像、目撃者多数、騒音音声、灰写真、隣の退去理由がありますが十分な内容でしょうか? →現物を見てみないと、文字だけの情報では何とも言えないというのが正直なところです。証拠をアップロードするなどすると個...
新旧同一性があるので、契約は引き続き有効です。 名称が変更したことについて、通知をしておくといいでしょう。 覚書でも、もちろん結構です。
賃借人には,賃料不払いという債務不履行があり,今回,債務不履行を理由に解除をしているので,事前通知は不要です。 また,リース機材の中途解約については,先方が賃料を支払わなかったことで賃貸借契約が解除されたことが原因であり,ご相談者様...
相続人全員に対して、書面着信後、1か月以内に、遺品の整理を依頼して、 なんらの連絡もないときは、当方で適切な方法で処分することを通知して おくといいでしょう。
何の権利もない親戚から理不尽に妨害を受け、お困りのことと存じます。少しでも問題解決のお役に立てればと思い、ご質問にお答えさせていただきます。 不動産は、本来は所有する人が自由に売却することができ、法的には親戚であろうと隣に住んでいよ...
止める前に、退去明け渡しの意思を理由を添えて、書面で伝えることですね。 証拠を残していきます。 できれば、有資格者の書面だと、いくぶん効果はあがるでしょう。
補足いただきありがとうございます。 おっしゃるとおり,内容証明郵便等により通知を出すことで,訴訟準備のための6か月間の時効延長は可能です。 ただし,通知を出した後6か月以内に訴訟を起こす必要はありますね・・・
不法投棄にあたりますが、不法投棄の罰則が重たいのは、家具家電、資材ゴミ、 古タイヤなどの不法投棄や常習的に繰り返されるケースを念頭においているか らですね。 初犯であること、未遂に終わっていることから、かりに通報され、事情聴取が あっ...
最初の契約書の作成に注意を払う必要がありましたね。 家賃が相場に比してどの程度低いのか、黒アリやゴキブリの発生原因が、 建物の老朽化に起因し、駆除費用がどの程度かかるのか、老朽化をどの 程度承知して入居したのか、いろいろな判断材料が必...
相手次第でしょう。 多少の使用料を決めていたほうが、お互いに、いいのではないかと思いますけどね。
・このような場合借りたいと言っている人へ貸すことが出来るのか。 >>借地権のない建物であっても、賃貸に出すことは可能です。リスクは後述します。 ・建物の解体等の恐れ >>土地所有者から建物を撤去して土地を明け渡せという請求が可能と思...
生活保護であれば、現実にまとまった資産を有しておらず今後得る見込みも高くはないと思われます。 仕事をし始めた等の事情がなければ未納分を現実に回収することは難しいでしょう。状況の好転を待っている間に時効が到来することも考えられます。 ...
自己所有の不動産をプライベートカンパニーに所有権移転登記するためには、不動産業者の仲介は必須でしょうか? 必須ではありません。 ご自身でできそうならご自身でされてもよいでしょうし、難しいと思われれば、司法書士に頼めばよいと思います。
・20年以上、無料で住み続ける親族がいる ・12-13年前に、自宅を新築(土地私名義/家屋借地人名義) ・使用貸借契約書を交わす事を依頼するも拒否 法的に書かせる方法はあるか? →法的に使用貸借契約書を書かせることはできません。 た...
刑事罰は極めて難しいので、そのアプローチは止めた方がいいと思います。 今のご実家の土地建物はTOKUMEIさんの夫の名義になっているということでいいでしょうか。そうだとすると夫が所有権に基づく土地建物の明渡請求訴訟を提起するか、調停申...
お辛い気持ちはわかりますが、法律上慰謝料請求が認められる可能性(最終的に裁判所で争うことになった場合、裁判所が慰謝料請求を認める可能性)は極めて低いです。
ありがとうございました。 いいえ、どういたしまして。
1、ケースワーカーに事情を話して、ケースワーカーから元の場所に 退去させる。 2,不動産屋と協力して、解約後の明け渡しに協力してもらう。 3,正攻法ですが、弁護士から明け渡し催告後、建物退去明け渡しの 訴訟を行う。 いずれも、一長一短...
先ごろ母が登記簿を取り寄せたところ、私たち子ども(そしてもちろん母も)の名前は所有者として載っていないそうです。 祖父が亡くなって、祖父の名義から、別の人の名義になっているということでしょうか。 そうであれば、祖父の遺言があって、そ...
賃貸人は「賃料増額に応じなければ賃貸借契約を更新しない」という主張なのでしょうが,定期建物賃貸借契約ではなく,普通建物賃貸借契約であれば,合意更新しなくても賃貸借契約は法律上当然に更新されます(借地借家法26条1項,法定更新)。従って...
相続税の問題ではありませんね。 許可が得られれば大丈夫ですよ。 もっとも手続きは地主がやることですね。
>この物件を、12月から、別の従業員②が住むことを検討しています。 このような場合、どういった手続きが必要でしょうか。管理会社と新たな契約が必要でしょうか。 また、どのような費用がかかるのでしょうか。 借主は会社で、物件の使用者が変...
調停がいいですね。 民事調停ですね。