贈与するといわれましたが

もらう場合どういう対応をしておくべきかを可能であればアドバイスお願いいたします。 書面にすること、相手の意思を確認(一番確実なのは事前事後に診断を受けることでしょうか)、内容は簡易にすることなどです。

15年以上行方不明な姉の捜索方法

こんにちは。 以下のとおりご回答いたします。 ①弁護士に法律業務(本件であれば遺産分割手続)を委任していただければ、委任を受けた弁護士が、「職務上請求」や「弁護士会照会」によって、姉の住所の手がかりとなる情報を調査することができます...

相続の手続きについてつ

揉め事は嫌なので、今後の進め方に関して法的な専門家に自分の代理人として話を進めて頂きたいと思うのですが、それは他の相続人には敵対的と見られるでしょうか? 他の相続人にも了解をもらった方が良いのでしょうか? →弁護士が代理人として窓口に...

独身伯母(子どもなし)の相続は国に帰属でしょうか?

相談者様のご理解で問題ございません。 日本法を前提とすれば、お子様がおらず、両親が亡くなられている場合、兄弟の相続となります。亡くなられている兄弟がいれば、そのお子様が代襲して相続人になります。

【負動産問題】2024年の相続登記義務化と過料の関係性について

①相続人全員が、それぞれ登記義務を負います。 ※遺産分割協議成立前でも、法定相続人が法定相続分のとおりの割合で相続登記をすることが可能です。 ②法律の建前上は、相続人「全員」が対象となります。 ③相続登記の義務化(=放置に対する過...

共有財産になる古家の相続【分】放棄について教えて下さい。

相続分放棄というのは遺産分割協議において、相続分を放棄するものです。 ① 相続分の放棄は前提として放棄する人以外で相続をする人がいるときに行うものです。具体的には放棄ののち、放棄しなかった相続人で遺産を分ける相談をします。ですので、こ...

遺産分割審判で決定される範囲

相続割合は、決まっているので、それにもとずいて、遺留分侵害額の審理に なるでしょう。 和解案が検討されると思います。

遺産分割調停不成立で審判への移行となった場合

1. 相手方が寄与分を主張する場合、申立人と相手方が逆になるのですが、これで構わないのでしょうか? 主張書面等、寄与分のみ別に作成するのではなく、寄与分申立て後、遺産分割審判で寄与分に関しても主張すればよいのでしょうか? そのとおりで...

死後に財産を夫に使われない様にする準備

生前贈与と遺言の活用でしょう。 遺言執行者を選任しておくといいでしょう。 遺言執行の終了を条件として、子供が18歳になるまで、財産管理委任契約を 締結しておくといいでしょう。

遺産相続の限定承認について

③ ②の期間を考慮すると、相続財産を使うことはしない方が良いのか ・・・相続財産に手を付けると 単純承認と判断される可能性がありますので 手続きが終わる迄 そのままにしておくべきです。 先日、離婚後40年以上会っていない、実父が孤独...

自宅の相続(名義変更)について

相続による名義変更自体には現在期限がありません。 法律改正により期限が定められましたが、まだ施行前です。 弁護士・司法書士に相続人の調査、遺産分割協議書の作成を依頼されれば、住民票の取り寄せをしてもらうことが可能です。 また、住民票上...

遺産分割調停中の相手方の接近について

弁護士が、母親から受任して、叔母に荷電あるいは書面を送ってもらうといいでしょう。 代理人になったので、以後、母親に連絡しないことと、連絡は代理人にするようにと。

相続をするにあたって、弁護依頼

>断って、返金して欲しいのですが、返ってこないものでしょうか? また、返してもらえるように私を弁護してくれるまともな弁護士さんはおられませんか? 大阪です。 この掲示板は弁護士の募集には使えないので、 ネットではなく、近所の弁護士に...

死んだ父の相続に関して

貸し付けは、10年経つと、無効になると聞いたのですが、無効にならない方法はありますか? →貸し付けなどの債権については消滅時効がありますが、時効期間満了前に時効の更新事由があれば消滅時効の期間は更新されます。 時効の更新事由としては、...

収入/財産が不明確な場合の離婚時の財産分与について

以下の通り一般論として回答いたしますが、すでに一審の判決も出ているようですので、 可能なら訴訟資料を持って面談相談に行った方がいいと思います。 別の訴訟で離婚を求めるとのことですが、今係属している訴訟で和解を持ちかける方法もありえます...

前妻の連れ子の相続権について

養子縁組を解消してるかどうか、戸籍謄本で確認するといいでしょう。 協議離縁になっているのではないですかね。 とすれば、相続人にはなりませんね。

夫に遺産相続をさせたくないです。

あなたのお考えが実現できるかどうかは、民法892条の「廃除」の請求を家庭裁判所で認めてもらえるかどうか、です。「廃除」の理由となる事実関係は、「虐待」をうけたか、「重大な侮辱」を受けたか、推定相続人たる夫に「その他著しい非行」があった...

再婚相手に家を残す方法

対象になります。 こまめに持ち分贈与を繰り返すことでしょう。 遺留分は、10年分に制限されているので、それ以前の贈与は 対象になりませんから。 あとは遺言書ですね。 遺留分を行使される可能性はあるので、生命保険などで手当て を考えると...

亡くなった父の親の葬儀費用の請求

結論から申し上げますと、お母さまは費用負担しなくてよさそうですが、相談者の方は一部負担する必要が生じることが多いです。今は相談者の方は請求されていないかも知れませんが、話しがこじれて訴訟や審判になると突然相談者の方に矛先が向くことも多...

養育費、学費について

>遺産も私の収入と考えられますか?法的にも夫が言うように養育費などは夫は支払う必要はないのでしょうか? 原則として,資産(遺産)は収入とはしない扱いですので,ご主人の主張には理由がないと考えます。

数年前の出来事への損害賠償請求は離婚時に可能?

遺産分割の内容、詳細な経緯が分からないのでこれ以上の回答ができません。離婚に伴う財産分与としてどうにかなりそうな感じではありますが・・・ ネット上では限られた情報だけで判断しないといけないため、できれば弁護士と面談する法律相談をなさっ...

離婚時の財産分与での特有財産について

私なら、特有財産を3700万円と考え、4000万-3700万を分与対象と主張しますね。現在の査定が4000万を前提とし、新築費用を付加しません。

遺言書の公正証書作成について

可能ですよ。 本籍地記載でできます。 事情を公証役場に話してください。 財産の移転は、遺言書と生前贈与を使うといいでしょう。

養育費の算定について

婚姻費用、養育費は、双方の収入によって算定されます。 家賃収入は、給与収入ではなく事業収入として算定します。 実際に家賃収入がなければ、その旨を説明することになるでしょうし、相続した場合は家賃収入があることを前提に婚姻費用、養育費を算...