亡くなった父の親の葬儀費用の請求

父方の祖母が亡くなりました
父の兄弟から母に対して葬儀費用の一部の支払いを請求されています
父は既に他界しております
母は葬儀費用を支払わなければいけませんか?
父方の性を名乗っているのだから、払う義務があると言われています
父が亡くなった時点で、母には祖母の介護や葬儀等の責任はなくなるのではないかと思っています
私の認識違いでしょうか?
回答よろしくお願い致します

結論から申し上げますと、お母さまは費用負担しなくてよさそうですが、相談者の方は一部負担する必要が生じることが多いです。今は相談者の方は請求されていないかも知れませんが、話しがこじれて訴訟や審判になると突然相談者の方に矛先が向くことも多いです。

葬儀費用を誰が負担するかは裁判実務上考え方が分かれています。裁判例は①遺産から負担するという考え方、②相続人が共同して負担するという考え方、③喪主が負担するという考え方、④慣習・条理で決めるという考え方の4つに分かれています。また学説では⑤相当な費用までは相続人が共同して負担し、それ以上については喪主が負担するという考え方があります。
正直、法的手続きに乗せないとどうなるか断定出来ないところです。

私の経験から申し上げますと、相談者の方が遺産を取得したいと考えている場合、葬儀費用は一切負担しないという考え方はなかなか通りにくいです。
あとは、訴訟や調停申立をされる覚悟で支払いを拒むか、妥協して払える分払ってしまうかどちらかを、相手の出方をみつつお母様や相談者の方が決めるべき問題と思います。

回答ありがとうございます
色々詳しく教えていただいて、ありがとうございます

母は支払う義務はなさそうなので一安心です
でも今度は私に支払う必要がありそうなんですね
祖母の遺産は多分無いはずです
あったとしても、受け取るつもりはありません
相続放棄をしたら支払う義務は無くなるのでしょうか?

上記の④で述べた「慣習や条理で決める」というはっきりしない考え方の裁判例もあるので100%断定は出来ませんが、家裁で相続放棄手続をすれば葬儀費用も支払わなくてよくなる可能性は高いと思います。

回答ありがとうございます
相続放棄を視野に入れながら対応していきたいと思います
本当にありがとうございました