遺産放棄後の損害賠償請求について

公開日時: 更新日時:

父親がIT企業を経営してましたが、投資詐欺に遭い会社を破綻に追い込まれまた、多額の負債を背負い、父親は亡くなりました。私は父親の娘です。父親の遺産は負債の方が多かったでした、私は父親の遺産放棄をしました。父親が委任状を書き、父親が亡くなっても投資詐欺師に対して損害賠償請求出来るよう書いてましたが、私達娘は詐欺師に対して父親が被害に遭った損害賠償請求が出来ますか? 回答よろしくお願いいたします。

アサコ さん

弁護士からの回答タイムライン

  • できませんね。 債権も債務も放棄です。 かりにあったとしても、損害賠償債権も放棄になります。 無念とは思いますが、あきらめてください。
    役に立った 0
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    亡くなられた父上を思うご心情、お察し致します。 家庭裁判所で相続放棄の手続が完了していると思いますが、そうであれば、法的には、父上が有していた権利の1つである損害賠償請求権も放棄によって相続していないことになりますので、原則として、父上の請求権を行使することはできない(請求できない)ことになります。 もっとも、娘固有の権利を行使することはできますので、もし、あなたが、①倒産した会社の株式を保有していたり、役員として役員報酬を得ていたような場合は、あなた自身が持つ権利が損なわれたという主張で賠償を求めていく余地はあるかもしれません。また、②委任状に書かれている内容如何では、生前、あなたが父上から委任状を書いて貰ったときに、損害賠償請求権を贈与して貰った、と主張できる余地があるかもしれません。 しかし、実際にそのような法的根拠で請求権が認められるかどうかは具体的な事情によりますので、もし、上記に当てはまりそうな事情があれば、最寄りの弁護士に詳細な事情をご相談されてみてはいかがかと思います。
    役に立った 1
  • アサコ
    アサコさん
    分かりました。 回答ありがとうございました。 最寄りの弁護士先生に相談します。 ありがとうございました。

この投稿は、2019年11月9日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。