裁判所からの支払い通知について

公開日時: 更新日時:

銀行のローンをかりていましたが、 途中で支払いが出来ず裁判所から 訴訟の通知がきました。 その後口頭弁論会に出席できないので、 答弁書をおくりました。 その後に再度裁判所から通知がきて お金を支払う事とするという内容でした。 この場合一括で支払わないと いけないのでしょうか?? それとも急に財産差し押さえや 給料差し押さえなどされるのでしょうか??

はるまま さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 答弁書を踏まえて判決(又は決定)が出たということだと思われます。いつまでにと書かれていなければ、即時一括払いが求められていることになります。 給与等の財産が差し押さえられる危険はあります。特に予告はされません。 払えないようであれば、今からでも分割払いで合意できないか問い合わせてみたほうがいいでしょう。ただ、相手に応じる義務はないので、応じてもらえない可能性もあります。他方、強制執行より回収可能性が高まると判断してもらえれば、応じてもらえる可能性もあります。
    役に立った 1
  • >この場合一括で支払わないといけないのでしょうか?? お手元の書類は、判決文である可能性が高いです。 判決文の中の「主文」というところの記載をご確認ください。 「〇円及び〇月〇日から支払済みまで年〇%の割合による金員を支払え」などと記載されていると思います。このような記載がある場合は、元金については即時に支払う、元金が完済されるまでの間は遅延損害金が発生し続けるということになります。 >それとも急に財産差し押さえや給料差し押さえなどされるのでしょうか?? 判決文の「主文」に「この判決は仮に執行することができる」などと記載されているのであれば、急に財産や給与に差押えがなされる可能性があります。 また、判決による効力ではありませんが、そのローンの担保として不動産に抵当権などがついている場合は、競売にかけられる可能性もあります。 また、そのローンに連帯保証人がついている場合は、連帯保証人に対する請求がなされる可能性もあります。 金額次第ではありますが、あなたにめぼしい財産も収入もないのであれば、破産手続をとることも考えられるところです。
    役に立った 0

この投稿は、2022年11月14日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。