父の借入金返済が厳しい場合の最善策は?自己破産回避方法を相談

公開日時: 更新日時:

3年前父が癌でなくなりました。 父は会社を経営しており 借入金があることが発覚しました。 兄から 家が低当に入っていること 母が家だけは残したいということから 兄が相続放棄をせずに引き継ぐと伝えられました。 しかし3年経った現在、借入金を返すことが厳しいこと。自己破産はしたくないことを伝えられました。 兄が個人で返せる金額ではありません。 法律に関して、無知で申し訳ございません。 私たちが取れる最善の方法はどういう手段でしょうか? やはり、兄が自己破産するしかないのでしょうか。債務整理等、行えば借入金は減額が可能なのでしょうか。

misa さん (3000万円負債あり、残された母と兄、借金返済のための自宅売却、自己破産回避)

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    法人はどのような状態でしょうか。 お父様は代表者として連帯保証人になっていて、お兄様がそのまま引き継がれたのでしょうか。 また、破産を回避したい理由はご自宅でしょうか。 債務整理で借入金の元本の減額は難しいと思われますが、法律事務所にご相談された方が宜しいかと思います。
    役に立った 1
  • misa
    misaさん
    法人は倒産等の手続きはしておらず 会社に残っていたお金で この3年間は借入金を毎月返せていました。 父が亡くなってから取引はなく利益も出ないので、会社に残っていたお金が底をつきたという状況です。 自己破産したくない理由は、自宅と 兄の信用問題の観点からかと思います。 家にこのまま住み続け 会社の借入金を無理のない返済額(月5万〜10万程度)に切り替えるように銀行に頼むことができるのか。 それとも自己破産をして、リスタートすることが賢明な判断なのか素人では判断できずでした。
  • misa
    misaさん
    父が連帯保証人になっており、兄が引き継いでいると思います。
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    お兄様は、法人の事業を引き継いでおらず、別でお仕事をなさっている状況でしょうか。 あと、借入金額も気になるところです、お兄様のご意向も踏まえて方針を決めた方が宜しいかと思います。
    役に立った 0
  • misa
    misaさん
    事業は引き継いでいませんが、現在兄は無職です。日雇いのバイトなので日々の生活費をまかなっているようです。 借入金は残りおよそ3000万 自宅の価格が1800万ほどで売却できる見込みだと聞いております。 自宅売却のお金と、これから働いたお金で 分割で借金を返済するのか 自己破産するのかどちらが賢明な判断なのでしょうか。 残された母に貯金はなく、年金で暮らしていく必要がありますが 家が無くなると生活は厳しくなるかと思います。

この投稿は、2025年3月15日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。