土地の境界変更に気づいたが相続トラブル解決法は?

電柱の位置が30年の間に変わった、つまり電柱が設置し直されたと言うことなのかも知れません。そのために境界が移動させられたように見えるということなのではないでしょうか。 電力会社に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

民法233条 切除の範囲

3項記載の要件を満たす場合に、 越境している枝だけ切り取ることが認められたにすぎず、 木を切ってよいとは規定していません。

ご近所トラブルで敷地侵入の法的対応を相談したい

①嫌でも、法律上は拒否できません。 ②法律上は、隣の土地の所有者の承諾がなくても、境界付近のエアコン修理の目的であれば隣の土地を使用することは可能です(民法209条)。ただし、使用の目的・日時・場所・方法はあらかじめ通知しなければなら...

ハウスメーカーの施工ミスによる示談金20万円は妥当か?

お困りのことと思いますが、「隣の敷地から何か配管のような物が出ている」「境界の外、隣の配管から繫いでいる」との記載だけでは、 どこに、どのような問題があり、それがどのような理由からハウスメーカーの「施工ミス」と考えているのかが分かりま...

境界杭の移動と越境物撤去に関する法的対応について

>当方から燐家に杭の復元、越境物の撤去を要求することが出来るのかご教示願います。 援用しないという発言は、交渉のための条件提示であって明確な意思表示ではない可能性が高そうです。 それを前提とした場合、越境物の撤去などの費用を負担せよ...

私道の通行権に関する承諾書の内容についての相談

承諾書の内容は、文言だけでなく、説明、状況等を考慮して解釈されるので、デベロッパーの言うとおりに解釈されるとは限りません。 弁護士に相談して戦えそうであれば、内容証明郵便を送ったうえで、デベロッパー宛に訴訟をすることが考えられます。

隣人からカーポート設置を拒否された場合の法的対応策は?

そもそも、建築確認申請をとって、カーポートを建築する計画なのでしょうか。 もちろん、建築物に該当すればその必要があるのですが、実務慣行とは乖離しているような…(北海道ご在住ということなので、もし関西などの事情と異なるといことであれば申...

隣家の建築トラブルでの被害補償、発注者の責任は?

注文者が、 「請負業者には言っておいた」 ということで、責任を免れるかどうかはケースバイケースです。 損傷の程度、注文者の連絡内容、 注文者連絡後のご自身とのやりとりの有無・内容、その後の注文者の対応などを考慮する形になると考え...

隣地のブロックが倒れてきて移動してもらえない。

月極駐車場の所有権が隣の敷地のブロックによって侵害されているという状況ですので、所有権に基づく妨害排除請求や土地工作物責任(民法717条1項)に基づく損害賠償請求など、民事上の訴えを提起することが考えられます。 また、訴え提起前に、弁...

自宅売却による越境トラブル

旧法下の瑕疵担保責任は契約から10年で時効にかかるので、 仮に何等かの不適合があるのだとしても、家の建築の関係者の責任を追及するのは難しいかもしれないですが、 一度、資料をもって、法律事務所に相談した方がよいかもしれないですね。 な...

地中埋設管の越境問題について

>他人所有の土地の下に、給水管を越境させていた隣地の責任も有り得るのでしょうか? 故意過失の点はさておき、隣地の人が越境していた事実そのものに基づき、撤去する義務を負ったり、(前主に)土地使用料を支払うべきという可能性はあります。 ...

他人の家に不法侵入して占有し続け時効取得が完成したら、刑法上の住居侵入罪は初侵入時に遡って消滅する?

時効取得と犯罪の成否はまったく関係がありません。他人の住居に侵入した時点で住居侵入罪が成立します。時効取得したからといって、住居侵入罪が遡及的に消滅することはありません。なお、住居侵入罪の法定刑は「3年以上の懲役又は10万円以下の罰金...