相続者に判断能力がない場合の財産分与

将来的なお話をすると、 成年後見人を選任できるのであれば、 そうしたほうがよいのですが、 遺産分割だけを考えるのであれば、 特別代理人の選任を検討してもよいかと思われます。 財産に関しては、協力する義務がありませんので、交渉の中で協...

母の通帳管理を姉が続けることの法的問題と対策は?

実際本人が管理できない状況でしたら、親族が管理するのはやむを得ないと思います。厳密に言えば、管理をする権限があいまいですが、事務管理的な考えから、必ずしも法的に問題があるというまでは言えません。実際よくあることですから。逆に、妹さん(...

成人の養子縁組離縁の費用について

養子縁組後に養親子関係を解消することは離縁といいいますが、協議で離縁が成立しない場合には、裁判上の離縁の要件がみたされるかを検討して行くことになります。  二世帯住宅建設後にお母様を追い出した経緯や7年間の経過等の事情が、悪意の遺棄や...

叔母が遺産相続前に亡くなった場合の遺産の行方は?

叔母様が亡くなる前に叔母様の夫(叔父様)の遺産分割協議が完了していない場合でも、法律上は叔父様の死亡時点で叔母様が相続人となり、相続分を取得する権利は叔母様に帰属しています。仮に叔母様が遺産分割の途中でお亡くなりになった場合には、その...

生前贈与金の返還要求に関する法的対応の相談

祖父から生前贈与として200万円ほどが入金されていました。   祖父からもらったものなので、祖父から言われても返す必要はありません。   ましてや、叔父さんに返す必要はありません。   弁護士に面談で詳しい事情を話して相談された方がよ...

弁護士の経験不足からくる対応の悪さと解除料について

紛議調停も検討していますが、時間がかかるのが嫌で、まず弁護士と交渉できるものなのかご教示いただけましたら幸いです。  弁護士は、事件が途中で終了した場合、やった事件処理に応じて費用を清算する必要があります。  相手は弁護士なので、紛議...

遺言無効確認訴訟を引き受ける弁護士を探しています。

主治医による認知症の診断記録もあるにもかかわらず、どの弁護士に相談しても、ハードルが高い案件として引き受けてくれない  認知症であっても、判断能力が無く遺言が無効となるわけではありません。また、遺言作成時点の前後で判断能力が無いと言え...

複雑な借地権の所有権移転登記に対する税等の負担軽減策

まちこまるさんの記載なさった事情、特に覚書の内容からすれば、所有権移転の合意がされているので、甲の息子からの移転は贈与ではなく贈与税は生じません。 また、相続税も、甲の息子の申告の内容の問題なので、本来負担すべきでなかったかもしれない...

母や姉に対する経済的な援助について

法律上では子どもが親の面倒を見る義務もある(経済的なサポート)と情報を拝見したのですが、このままいっさい関わらなかった場合、何か罪に問われることになるのでしょうか。 特にそのようなことはありません。 第877条【扶養義務者】① 直系...

兄弟間の扶養義務はどこまでですか

このような場合、兄の面倒を父が見なければならないのでしょうか? 兄弟間の扶養義務的なものはどこまでなのでしょうか? 行政等から面倒見るように連絡してきた場合に拒否すると罰則がありますでしょうか? →成人した子供に対する扶養義務の程度...

父名義の賃貸を弟が居住中に解約可能か相談したい

相談したいのは 名義は父と言えど住んでるのは弟。弟本人の意思関係なく解約はできますか?また、そのやり方も教えて頂きたいです。 また、本人の意思なく解約手続きをするのは法的に問題はありませんでしょうか?  賃貸の場合、賃料不払い等がなけ...

成人後見人の審判請求について

おそらく老人福祉法に基づく市長申立てにより成年後見人選任審判が申し立てられたものと拝察します。 この種の事案では家族が疎遠で関わり合いを拒否するという事案も多いため,意向確認においてその旨を裁判所へ伝えておけば成年後見人にも記録を通じ...

叔母の貯金引き出し甥・姪の口座へ入金

実際に適切に預金が叔母のために使われていたのであれば、もめることは少ないでしょう。 「自分のゆうちょ口座を 他の目的で使用せず、残高を0にして叔母の費用のみの使用」する方法に加えて、叔母の預金を引き出したら、その日に自分名義のゆうちょ...

祖母の寝たきり状態で根抵当と賃借権を解除する手続きは可能?

ただ祖母がこのような状態なのですが、代行で手続きをすることは可能でしょうか?  祖母に判断能力が無い場合、あなたが成年後見人になって、登記の抹消請求等を  行うことが可能です。  ただ、あなたが成年後見人になっても登記の抹消等を弁護士...

祖母がどこにいるかを探そうとしている親類がいます。お金をまたせびられたくない場合の対処はありますか?

現在の住所を調べる方法としては、住民票(同居家族のみ取得可)、戸籍の附票(直系親族等が取得可)が考えられますが、ご質問に出てくる「親類」はいずれにも当たらないと思われますので、探偵でも雇わない限り、調べるのは難しいでしょう。  ただ、...

認知症の親の相続手続き、成年後見人の必要性は?

遺産分割協議の際、成年後見人を立てなくては相続手続きてきないのでしょうか? また、今後も成年後見人を付けたくないのですが、方法はありますか?  お母さんが判断能力が無い場合は、基本的に成年後見人をつけるほかありません。  遺産分割審判...

弁護士費用の返金と後見人手続きの迅速化について相談したい

もう信用が無いので弁護士費用を返金してもらいたいのですが現実的に可能でしょうか?   1月に依頼してもう9カ月になろうとしていることから   委任契約を解除して着手金の返金をしてもらうことは可能かもしれません。    どうしても返金が...

認知症の祖母の固定資産税の支払

あなた自身が家賃を払っておらず、無償で居住しているのですから、地代と 固定資産税の負担をしたほうがいいでしょう。 そうしないと、借地契約の解除通知や建物差し押さえが来ますから。

遮断とはどういう意味ですか

「遮断」という言葉は、調停条項としてはやや情緒的であり、当職らは用いません。文脈としては、「申立人が相手方に対し、本調停後の何かしらの事由に基づいて請求をしたとしても、申立人は相手方から損害賠償をされる等の立場にあるので、対当額で相殺...

介護施設退所について

介護施設に連絡して母親の真意を確認、また弁護士の名前と連絡先がわかれば、 弁護士に確認でしょう。 ほんとなら、まずあなたに連絡が来ますからね。