成人後見人の審判請求について

公開日時: 更新日時:

母の対応について悩んでいます。 母は学生時代からお金をせびるような毒親でした。家族は父・姉2人、私ですが、父は他界し家族はバラバラな状況です。姉は音信不通。 そんな中、福祉高齢支援というところから、「成年後見人」についての審判請求について書類がきました。 審判請求にかかる意向確認とのことなのですが、今後この対応によって私は何かに巻き込まれてゆくのでしょうか。 母とは私はいっさい関わりを持ちたくありません。またかなり物理的な住まいの距離があることや、自分の暮らしがあること、何より毒親と関わることが精神的にきついです。 なぜ私だけに連絡がくるのか、私だけが負担することなのか?と感じております。 このままいっさい連絡に応じなかった場合、何か罪に問われることになるのでしょうか。

金太郎 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    おそらく老人福祉法に基づく市長申立てにより成年後見人選任審判が申し立てられたものと拝察します。 この種の事案では家族が疎遠で関わり合いを拒否するという事案も多いため,意向確認においてその旨を裁判所へ伝えておけば成年後見人にも記録を通じて伝わりますし,役所や後見人から必要な限度を超えて連絡や接触をすることはないように思います(ただし親族ですので,生命・身体にかかわるような事態など重大な事情があれば連絡はあるかもしれません)。 回答しないことによる罰則等はありませんが、関わりたくないということであれば、その希望は裁判所へ伝えておいた方がよいと思われます。
    役に立った 0
  • 金太郎
    金太郎さん
    お忙しい中、ありがとうございます!! すごく安心致しました。 なお、裁判所への伝え方はお電話などでしょうか。

この投稿は、2024年11月6日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。