親類が虚偽の連絡でお金を取ろうとします。額は小さいですが祖母の他界後が心配です。

公開日時: 更新日時:

祖母と折り合いの悪い親類がお金をせびろうとします。 うちの母に連絡を寄越して「お母さんにお金を貸したが返してもらってない」が手口です。しかもそれは嘘で祖母は借りていません。 祖母が当時勤めていた頃は、返さないと職場に電話すると匂わせたりしました。 よくわからないのが、これまで何度かそういうことがありましたが毎回1万円とか金額が小さかったことです。 一応親類なので事を大きくしたくないですが祖母もかなり高齢で調子も良くないので他界後が心配です。死んだ後だからとついに100万や200万など大きな額をせびられたらどうしたらと思います。 何かいい方法はないでしょうか?

匿名希望 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • ご相談者は、御祖母様が他界なされた後の財産トラブルをご心配されておられます。生前に対策をご検討されるのは取れる選択肢が増えるのでお勧めです。 詳しくお話しを伺う必要がありますが、状況によっては民事信託の利用も選択肢かもしれません。民事信託を扱う弁護士にご相談されるのも良いでしょう。
    役に立った 1
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    ありがとうございます!生前から対策を始めることにします。
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    過去に親類が騙し取ったぶん(全部で数万円から10万円ほど)を返してもらうことは出来ますか? また、返してくれないなら職場に連絡すると言ったことも私や祖母、母、他の何人かの親類が聞いていますがそれを証拠にやめて欲しいと注意はできますか? それも罪なのでしょうか?もう十数年前の話です。

この投稿は、2024年9月8日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。