義母と同居していた長女の遺産使い込みについて

本当に渡していたのか?本当にその金額だったのか?何年前からだったのか?確認する物がありません。義母の取引履歴を10年分取り寄せましたがそれらしい入金も全くありませんでした。義母と長女のやり取りのみで賃金の貸借り・返済は立証できるんでし...

遺産相続で認知症の相続人がいる場合

遺産分割調停を管轄の家庭裁判所に申立て、相続人の一人について判断能力がないので特別代理人の選任を求める申し立てを行う方法が検討できます。 医師の診断書や代償金の支払いの必要性等、ご自身での対応が難しい部分もありますので、詳細は、最寄...

中古車購入時の借用書に基づく返済義務の有無について相談

そんな約束してませんけど、約束したって証拠あるんですか? 車は貴方名義で購入してるんですから。私が30万立て替えて上げただけですけど 残りの15万払って下さいね 私が損するので 借用書あるので 返済しなかったら弁護士に依頼しますから ...

弁護士さんの成功報酬について教えてください。

上乗せ部分だけを経済的利益というわけではなく、依頼者が相続する遺産の時価相当額を経済的利益とするのがむしろ相続事件では一般的かもしれません。そうでなければ、多くの相続事件では弁護士報酬はゼロになってしまいます。 この点、経済的利益の...

家内の定期預金の通帳と印鑑について

色々な弁護士さん司法書士さんその他に 相談してもとりいってくれませんどうし たら義父から通帳と印鑑を貰えるかいい 方法を相談にのって下さい‼    おじいさんはご存命で判断能力がある状態でしょうか。   そうであれば、おじいさんに言っ...

なんのトラブルかわからない…。

相手方がご自宅へ来た場合は、明確に退去を求め、それでも退去しない場合は警察に住居不退去罪の被害届を出すことが可能です。 また、住居以外の場所での面談強要を防止したい場合は、裁判所に対して、民事保全法に基づく接近禁止仮処分の申立て手続...

家族の遺産管理と預金の法的権利について相談したい

あなた名義の預金(解約されたもの)は、お母様が生前、あなたに贈与した財産だと考えられます。 つまり、これは、あなたの財産です。 あなたの財産をあなたが持っていても、何の問題もありません。 なお、あなた名義の預金(解約されたもの)が、...

遺産相続の分割割合について

受取人を後妻とする生命保険金は遺産ではありませんが、 遺産に対する比率がかなり高いことや、 婚姻期間などを踏まえると、 特別受益に準じた考え方が認められる可能性があります。 そのため、前妻側(子ら)と後妻側で均等になる可能性はあり...

家族に追い出され荷物を処分された場合の法的対処法は?

お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、可能ですが、個人では難しい可能性が高いです。実害があれば、損害賠償請求できる可能性はあります。ただ、請求額通りが法的に認められる...

死亡保険金の相続トラブル回避法と受取後の注意点

保険は遺産ではないので、分割はされることはないでしょうが、他の遺産の分割にあたって、保険の受取りが考慮される可能性がないとは言えません。 現在、簡単にできる対策としては、公正証書遺言等を作ってで、妻に遺産の全てを相続させることにするこ...

親族の相続トラブルについて

>銀行に問い合わせすると、まだ死亡届はだされておらず、口座は生きているままだということです。ですが、本人でないので残高はどれくらい有るかわかりません。 このような場合はどうすればいいのでしょうか? 当該銀行の口座の件に特化していえば...

母の死を伝えなかったことで訴えられる可能性と対策

親の訃報を知らせるのは道徳的には当然のこととされるわけですが、法的な義務として位置づけられているわけではありません。 ですので訃報を知らされなかったからといって、それが不法行為である等として慰謝料請求をされることはありません。 裁判所...

叔父の遺産相続で父や弟に影響があるか知りたい

被相続人である叔父さんの相続手続は、遺言がない場合は、法定相続分に従って遺産分割される形になるのが原則です。 叔父さんの奥さんの連れ子さんと、叔父さんが養子縁組をしていなければ、連れ子さん方は法定相続人にはなりません。 この場合(養子...

生命保険受取拒否や葬儀依頼の法的責任についての相談

保険金自体は受け取りを拒否することは可能です。また,兄との間で死後の葬儀の方法等について取り決めをしているわけでも,そうした契約をしているわけでもないため,法的な強制力をもって兄の指示通りの葬儀を行わなければならないということにはなり...

両親の遺品を勝手に姉に捨てられた!

遺品については、それについて分割協議や遺言によって、姉がすべて取得するものとなっていた場合は、何らかの請求は難しいと思います。 仮に、遺品について分割協議や遺言がなかったとしても、相続分を侵害したとして損害賠償請求は考えられなくもあり...

父が妹夫婦に全財産を遺す遺言状を残している

民法第902条は「被相続人は、前2条の規定にかかわらず、遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを第三者に委託することができる」とされており、遺言自由の原則が規定されています。 遺言自由の原則とは、遺言制度とは故人(被相...

同棲をしたいのに彼の親御さんが厄介です。

きっと、話し合いの中で伝えても返して貰えないです。 諦めるしかないですか? →彼の名義でしたら、各所に紛失届を出して再発行してもらう手段もあります。 ご相談内容のような状況では、諸々準備をして最低限の物をもって家を出るほかにないよう...

叔父の遺言書に基づく遺産相続は可能か?

その遺言書が有効なものかどうかという点も重要となりますが、遺言書が有効なものとして遺言書通りの遺産分割を求めるということは考えられるでしょう。 他の相続人が争うのであれば遺言の無効確認等を裁判で行う形となるかと思われます。

遺産相続後の兄弟関係悪化による相続した土地の買取請求

お答え致します。結論として相手方に謝罪を求めることは法律上不可能です。また,既に遺産分割によって取得した土地について他の相続人に買取を求めることはできません。なかなか大変な状況とは存じますが,一旦結論がでた遺産分割については,基本的に...

亡き夫の遺産相続に関する前妻の娘への対応方法

ご相談者が、遺言書で遺言執行者に指定されているという前提でお答えします。 遺言執行者は、その任務の開始にあたり、遺言の内容を相続人に通知しなければなりません(民法1007条2項)。 通常は、遺言書のコピーを添付して、遺言執行者に就任...

提出期限を守らないのは良くあること?

①与えません。 ②一般的によくあります。珍しくありません。 ③期限遅れをあまりに気にしないことです。大事なのは中身です。 相手の提出が遅れることもあるんじゃないかと思います。 それでもあなた有利にはなりません。

証拠と名義預金の開示がポイントだと思います。

兄が相続財産を横領しているのがわからなかったのが、最近急速に証拠もでてきて、名義預金も判明。かなり有利な局面になっています。 名義預金は、遺産分割の対象である遺産となります。 ただし、相手方が争うと遺産であることの確認訴訟で遺産である...