認知された子供は相続できるか

認知された場合、父子関係が認められ、彼の子どもとなります。 認知した彼の親が亡くなっても、彼が生きていれば認知された子は相続人とはなりません。 一方、彼が先に亡くなり、その後に彼の親が亡くなった場合、認知された子が代襲相続することに...

相続放棄は可能でしょうか?

代襲相続ですね。 持参した書面を至急、弁護士に見てもらってください。 分割協議書か、相続分のないことの証明書か、相続放棄の申請書か いずれかでしょう。

親に勘当された場合の名義預金の所有権と贈与税について。

贈与か名義預金か、はっきりしませんね。 名義預金なら、預金した人に権利があります。 また、贈与税は、贈与した翌年に申告します。 なお、通帳再発行時に、贈与税はかかりません。 本件では、贈与税のことは、考えなくていいでしょう。

調停不成立の場合の審判に関して

おそらく、調停が、本来の管轄のない裁判所で行われていたのでしょう。 従って、調停が不成立となって審判移行となった場合には、本来の管轄の裁判所に移送されるということだろうと思います。 調停委員の説明はおそらくそのようなことで、実務的には...

ペットの赤ちゃんの所有権について

原則として、めす犬が産んだ子なので、めす犬側に所有権があるでしょう。 交配料というのがどの程度なのか、知りませんが、和解で解決する上での 一つの目安になるかもしれませんね。

相続についての疑問です

関わりがなかった場合、法律上相続人だとしても代襲相続ですし、 調停になった時、叔父の希望(相続分を譲渡してほしい)が通りやすい、 私にとっては不利、という事はあるのでしょうか?  代襲相続人だから不利になることはありません。  ただ、...

持ち家の相続について教えて下さい。

法的に問題はありませんが、いつ明け渡すか、名義を変更するかしないかなどについても、 なんらかの目安を検討しておいたほうがいいでしょう。 終わります。

遺産分割調停での遺産の分割方法

その認識でいいですよ。 遺産に特別受益を足し、寄与分を引いたものが、みなし相続になります。 これを法定相続分で分割します。 特別受益を得たものは、それを差し引き、寄与分があるものは加算します。

貯金を使うのは相続税対策になるのか?

相続税基礎控除額は、相続人二人の場合、4200万円ですから、遺産評価額は それを上回りますかね。 ほとんどの場合、上回ることはないですね。 上回るなら、相続税対策として、遺産を減らす方向で考えたほうがいいでしょ うが、理解してくれそう...

相続財産管理義務について

相続放棄した方2名とも相続財産管理義務を負うと考えます。 実際は、所持していたり管理している人が負うことになると思いますが、例えば空き家になっている家について、どちらか一方だけが管理義務を負うということにはならないと思います。 廃除さ...

限定承認で家を手放さないで済むか?

家を手放さないで済むか?[限定承認]を思案も買い戻し(物件価格&財産管財人判断(!?))が出来るのか?  限定承認した場合、相続財産管理人が不動産鑑定を行い、 それ以上の価格であれば買戻しが可能です。 相続放棄の場合でも、同様な方法で...

土地家屋の名義を共同名義にした方がいいでしょうか?

相談は、家土地の名義を父から母に変更する際に、私も共同名義にするメリットデメリットはありますか?  あなた名義にするには、他の兄弟が承諾する必要があります。  他の兄弟は文句を言うでしょうから、あなたがお金を出したことを説明して  納...

相続放棄の申述書ならび照会書の相続財産処分の項目の書き方

生活費の為引き出しました >>相続財産を処分(使用)してしまっているので相続放棄が認められない可能性があります。 相続財産を処分したか問われるかと思いますが、そこで無しと回答しても問題ないのでしょうか? >>先のご質問からすると嘘と...

相続手続きの時の通帳と証書

できないことはないかもしれませんが、まず無理でしょうね。仮にできたとしたら、公文書偽造罪になるでしょう。

後見人報酬、相続の相談先について

遺産分割の場合、後見人の報酬は、遺産から支払われることとなります。 遺産分割と成年後見の申立については 司法書士は代理できないので 弁護士に相談した方がよいと思います。 弁護士の相談料は、弁護士により異なりますが 初回30分5500...

預かっていた通帳を解約された。

「祖父」の預金であるとすると、祖父のために使うという義務はあっても、ご相談者にはそれを管理することについての利益はありませんから、法的には、解約されたことについての損害が観念できません。 祖父が認知症ということであるなら、親族にその財...

相続について色々な流れを聞いてみたい

まずは被相続人の財産を把握してください。その後、それを相続人間で、どのように分けるか協議をします。協議で決められなければ調停を起こすことになります。

名義変更されていない家屋の解体について

建物の滅失登記は相続人の一人でもできるので、名義変更せずに手続きすることは可能だと思われます。 司法書士にご相談いただくとより確実な情報が得られると思います。

弁護士の解決への認識が相談者が求めてるのと異なる場合

質問1 相談者は自身の見解と同じ弁護士を探した方が良いと思いますが、相談内容が事案abどちらに属するものかを確認する方法はあるのでしょうか? 複数の弁護士に相談すれば分かると思います。 質問2 相談内容が事案aの場合、弁護士として...

「遺族会」などの情報提供を下さる方はいませんか?

交通事故や薬害、あるいは被害者が多数の時は、遺族会が作られ、連絡網が できますね。 あなたの場合は、相続問題なので弁護士に相談することになるでしょう。 たしかに、何も見返りがないというのはおかしいですね。

調停への出席について

【出席した方が良いと思う理由】 1.調停の流れがダイレクトに分かる 2.調停員に自分の主張がリアルに伝えられる 3.紛争相手の都合よい主張にその場で反論できる(特にこの点が重要と考えます) 4.調停後ダイレクトに今後の方針や気持ちを弁...

別の人間から同内容の裁判を起こされる場合

Bが少し解釈を変えて同内容の提訴は可能なのでしょうか? →可能です。A、Bはそれぞれの相続持ち分に応じた主張となっておりますので、法的には別の主張と構成できるからです。 ABの性格上そういったことを考えて行うので可能であるならこの裁...