工事に関わる元請けからの損害賠償請求の案件についての質問です。
個人事業主で解体工事をしています。 先日行った解体工事で水道管を破裂させてしまい。その件で先程元請けの担当から連絡があり 工事の支払いはできないという事と損害賠償請求をするという事を聞かされました。 現場は営業中のファッションホテルのフロア毎の部分改修工事で事故当時下の部屋にお客様がいて部屋を移動してもらったと聞いてます。 ポイントとしては 工事中に通りがかりの元請けの担当者がこちらの下請けに直接指示を出していて自分は知らなかった事。 (自分が解体の責任者ではある) その解体工事の際に水道管が生きている(バルブが開いている)事を聞かされてなかった。 (知らなかった。) (配管に傷を付けたのは当方ですが、設備業者と監督の管理不良は無いのか?が疑問) 普段の工事からですが、工事の際に特に図面も無く、デザイン重視の工事のため「この部分を変えたいから壊して…」と工事初日に口頭で説明され変更の場合その都度口頭で伝えられる方式(解体場所に配管や配線があるかどうか手をつけるまで基本的にはわからない) つまり元請けの現場監督の指示で作業している。 常用で特に契約書等は交わしてない。 請求内容は恐らく水が回っててダメになった材料代と作業の人件費(工事している部屋とその直下の営業している部屋の手直し部分。) 元請けの会社で賠償責任保険は入っている。 (こちらに請求をするというのはこの担当者の個人的な判断である可能性が大きい) 事故後に他業者から元請けの担当が 「この案件は請求できるかどうか?」 という内容の質問を各業者に聞きまわっていたのは聞いていましたが、直接聞いて無かったので気にとめていなかったが工事が終了して元請け担当者がこちらの請求書を確認した後にいきなり(一方的に)電話で連絡してきた。 以上の様な内容でこちらが全ての責任を負う必要があるでしょうか? 現時点でどれ位の請求額か請求書も届いて無いのでわかりませんが、仮に今回の件で支払いが遅れた場合、こちらから損害賠償請求をする事は可能でしょうか? ご回答宜しくお願いします。
弁護士からの回答タイムライン
- Marlboro Manさん佐山先生、ご回答ありがとうございます。 実は先日違う現場で元請け業者の支店長にあたる方と雑談の中で「直接聞いてはいないのですが、こういう案件でまわりに探りを入れているらしいんですけど…。」という話をしていまして「ウチは損害賠償保険に加入しているから大丈夫だよ。過去に事例もあるし…。」という答えも貰っていたので安心していたのですが、今回現場担当から直接連絡があったので事案として把握しておきたかったのと話がこじれた場合のシナリオの対応策として把握したく相談させていただきました。 現時点では支店長に相談して示談で終わらせる方向で考えているのですが、こじれて不払いと賠償請求をされた場合は請求書確認後に不払いに対しての損害を含めた上で内容証明郵便を元請けの社長宛てに送った上で弁護士に相談しようと考えています。 対応策として以上の内容で問題があるでしょうか?
- Marlboro Manさん度々失礼します。 相談させて頂いた案件がこじれてまして改めて相談と質問をさせていただきます。 相談後の流れはこうです。 4/19午前 先方の担当から請求書を書き直して送ったかの確認のショートメールが届く。 (今迄の請求書が支店長の名義だったのですが最初の連絡で担当から「何故自分宛てでは無いんだ?」と言われていたので) 「名義を変えて送れば良いですか?」 と返信。 同日の夜に支店長に電話で相談したところ 「とにかく一度、お互いズレがあるだろうから担当と電話で話すなりメールで自分の考えを述べるなりして意見をすり合わせて。」という返事 20日 自分の意見と名義差し替えの請求書をメール。 23日 家族からFAXを渡される。(19日付) 内容は会社名義のもので事故にかかった 金額全てに対する見積り書。 19日のショートメール以後担当からの 連絡や返信は一切無いので担当に確認の電話をするも出ない。 その後、支店長にFAXの写真と「これは担当との個人の話じゃ無くて会社としての判断ですか?担当とも連絡取れ無いので、最悪支払いを待って判断しようと思ってましたが…。」という内容のLINEをする。 「とにかく2人で話をして、君の方にも過失はあるのだから話をして出せる金額ですり合わせてよ。」という内容の返事。 「連絡が取れない以上無理です。少なくとも会社の看板を背負っての行動なんですから。会社間の話は会社間で。会社内の話は会社内で解決するのが筋なのでは?」 と返信。 その後既読つくも返信無し。というのが現在の状況です。 改めて質問なのですが、 支払いが遅れた場合と こちらの同意が無く、 相手の勝手な判断で金額が引かれた場合 法的に問題があるのか? という事と 弁護士以外で(又は平行して) 労働基準監督署にも相談できるか? という事。 それとこの案件について調べていた時に 管理者の指示で行った作業で 起きた損害に対しては作業者には責任は無い。 という事例があったと記憶しているのですが 正しいでしょうか? 宜しくお願いします。
- Marlboro Manさん佐山先生、ご回答ありがとうございます。 改めて考えると現時点では何も起こっていないのでどうしようもないですね。 個人的にも少し取り乱したと思います。 ただ今回の事でなぁなぁになってしまうと同じ様な事は起こりえるのでは?という不安な部分と、個人的には現時点で言った言わないといった水掛け論になっていると思っているので自分の力だけではどうしようもないので落ちついてとりあえず結果を待って話を持っていこうと思っています。
この投稿は、2023年4月26日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。