親の扶養義務について

公開日時: 更新日時:

老親の扶養義務について 60歳独身、コロナで正社員から派遣社員となり4年前から同居している母親を扶養してます。 母親は86歳で要介護1、5月に肺癌の手術をしています。 姉妹は姉がおりますが遠方に住んでいるため母親の介護はまったくしてくれません。 生活費は私が負担で姉は家賃の一部5万円だけを振り込んでくれますが、先月は引き落としまでに入金がなく家賃を延滞していましました。 入金の依頼の電話を何度もしましたが義兄に怒鳴られました。 「隣の家に行って頭下げて借りてこい、金が無ければ働け。」と言われました。 母親の年金は国民年金で月3万、1回に6万程しかなく毎月の光熱費の支払いで終わりです。 私は、令和2年のコロナウィルスで不動産売買営業の正社員をしてましたが会社からの休業要請で3ヶ月程は休業手当てが手取りで5万円、6万円しかなく、それでも生活をしなくてはなりませんでした。結局失業となりました。 緊急小口資金、総合支援資金も満額借りてしまい来年から返済がはじまります。 現在は派遣社員で手取は18〜19万位ですが、母親の通院、ヘルパー費用、介護の為の欠勤等で生活は厳しいです。 貯蓄も無く、自分の老後を迎えるのが怖くてなりません。 心療内科では半うつ病と言われました。 姉は専業主婦で義兄は上場企業の部長クラスです。 もう定年になるとの事ですが、退職金もあるはずです。 年収は1,200万程ありマンションですが持家です。ローンの残債もありません。車も外車に乗り生活に余裕があるはずです。 子供は30歳で社会人で独立してます。 私は母親と離れて暮らして母親に生活保護を申請したいです。 1人ならもっと働けます。ダブルワークも出来ます。 どうかご教示頂ければ幸いです。

匿名希望 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    まずは、住まいの地域の役所に行き、生活相談課や福祉課で相談してみてはいかがでしょうか。 また、地域の社会福祉協議会や地域包括支援センターなど、生活相談を受けてくれるところがありますので、相談に行ってみることをお勧めします。 ご相談者様もかなり追い詰められている状況にあるようですので、早めに相談に行ってみてください。
    役に立った 1

この投稿は、2022年7月6日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。