訴えられてしまうでしょうか?

厳密に言えば著作権の侵害となり得るかと思われますが、私的利用の範囲内として認められる場合もありますし、仮に権利侵害が認められるケースだとしてもプライベートのやり取りで数度使ったのみで損害賠償請求等がされる可能性は低いかと思われます。 ...

合意書の有効性が、双方間で、片側が存在しなくなった場合は?

権利義務が帰属する主体が失われ、引き継ぐものもいないのであれば、権利義務は消滅します。 合意書の内容(定め方)や会社が倒産で消滅したのか、買収されたのか等でも変わります。 社名が変わっただけでは、通常は敢えて新しい合意書を郵送すると...

結婚式の著作権について

結婚式の席札で、折り紙でトトロを作り、席に置きたいと思っております。 こちらは、著作権的に大丈夫でしょうか? (業者依頼では無く、全て自分で作ります) →著作物の利用は、著作権法上は著作権者の許可を得て利用することが原則ですので、権利...

非公開投稿を無断で公開された場合の法的対処法は?

プライバシー権の侵害や名誉権の侵害となる可能性があるかと思われますが、実際の投稿内容がどのようなものかによって異なるでしょう。 公開相談の場では特定を避けるため具体的な内容についてはお伺いできないため、個別に弁護士に相談されると良い...

Instagramで無断使用後の脅迫対応について弁護士に相談したい

僕はどうしたらいいのでしょうか? →無断で使用したことは悪かったかもしれませんが、相手方の発言は、明らかに行き過ぎであり、脅迫という犯罪です。 相談者様において、脅迫の被害として警察に相談し、相手方に対し警察に相談したことをお伝えして...

アプリでのなりすまし被害、開示請求の手続きと条件は?

開示請求をしたいのですが、警察などは聞いてくれますでしょうか? また、できる条件なども知りたいです。 →開示請求は民事のものであり、刑事である警察に対する相談とは異なるものです。 仮に、本件についてなりすましによる名誉権侵害(民事、開...

SNSでパクリツイートをされた

ご記載の事情からすると、任意の削除に対応してもらえない場合、裁判において何か請求ができるという可能性は低いように思われます。

スポーツチームのポスター写真使用、著作権侵害の可能性は?

「グループラインへの投稿が、写真の権利者をチームに移転したことになる」などということはありません。当該写真を撮影した保護者に権利はあります。 また、著作権侵害の可能性もそうですが、写真に写った方々の肖像権侵害という問題もあります。いず...

見積書に記載をしていない追加費用の請求は可能か

著作権の買取は必ずしも必要なものではありません。 当初契約で、買取に関しての記載がなかったとしても、少なくとも当該チャンネルでの使用は許諾があったと考えられます。 ただ、いずれにしても、グッズ化やイラストの翻案については難しいでし...

児童わいせつ動画の購入・所持での法的リスクは?

児童ポルノをダウンロードした場合、児童ポルノ所持罪になります。 消去しても一旦所持したので、その時点で犯罪が成立します。 ただ、本件が捜査の対象になり警察沙汰になるかどうかは、こちらでは判断不可能です。

トレースをしているかもしれないときの対処法は?

ご質問が漠然としすぎていますので、 返金対応を求めたいのか、 受け取った絵を使用した場合のリスクをお聞きになりたいのか、 疑義の有る場合に相手方にどのような確認をすればよいのかなのか 記載をされたほうがよいでしょう。

インスタ開示請求の依頼期限と意見照会書の送達期間について

インスタの開示請求する場合1ヶ月以内に弁護士さんに依頼しないとログ期間などあるので間に合わないでしょうか? →1か月ではなく、もっと早く依頼した方が良いと思います。 開示請求した場合3カ月以内に相手に必ず意見照会書が届くのでしょうか...

電子書籍転売の法的リスクと示談金の可能性について

具体的なやり取りをDMで行っていたとしても,転売相手を募集するポストそれ自体が公開投稿であれば,権利侵害(複製権侵害等)が明らかと判断される可能性が全くないとはいえません。また、仮に民事の手続(発信者情報開示請求)による方法を採ること...

LINEトークの晒し

名誉棄損や恐喝未遂など事件性があるので、警察に相談するのが 一番早い解決法でしょう。 警察が対処を控えるときは、弁護士に相談するといいでしょう。

3dモデルの著作権について

キャラクターを3D化するにあたって、その制作に3Dモデラーの創意工夫があれば、3D化されたキャラクターは元のキャラクターとは別の著作物として3D化されたキャラクターの著作権は3Dモデラーにも帰属します。あなたの例での3Dモデル化でモデ...

著作物の商用利用について知りたいです

ブログやウェブサイトへデータをアップロードする行為は,著作権のうち公衆送信権の侵害(正確には送信可能化)に該当し得ることになります。 パスワード制限や非公開といった制限的措置を採ったとしても,原理的に誰でもアクセス可能な空間であるイン...

著作物の私的範囲について教えて欲しいです

パスワード制限や未公開の状態でブログなどに著作物を投稿するのも著作権侵害となるのでしょうか? →特定かつ少数人数しか閲覧できない状態であれば著作権侵害に当たりません

tiktokへの動画無断転載

動画の削除や著作権侵害を訴えるということは可能かと思われますが、弁護士を立てる場合は弁護士費用がかかる関係で赤字となってしまう可能性があるでしょう。

商標登録されている文言の使用について

営業方法自体は問題ないと思いますが、商標登録されている名称を使うと、商標権者に見つかったときに、差し止めや賠償請求をされる可能性は否定できません。 以前、ある事業をされている方からのご相談で、同様のケースに接したことがございますが、基...