異母兄弟の遺品整理の義務について

1,義務はないでしょう。 相続人の娘さんがいますからね。 娘さんが施設で暮らす知的障害のある方なので、娘さんの補助者として片付けてあげる ことはできるでしょう。 行政に依頼するかどうかは、遺産に照らし合わせて、娘さんと施設側で考えるで...

叔母の相続放棄に関する疑問と手続きについて

相続人が相続財産を「処分」したときは、単純承認したものとみなされ、相続放棄ができなくなります(民法921条1号)。 この点につき、下級審の裁判例ではありますが、相続財産に属する預貯金を葬儀費用に充てたとしても、社会的見地から不当なもの...

相続放棄に関する費用と利益についての相談

①プラス財産がゼロに近く、負債が約90万円あった場合、様々な手間賃で「相続した方が安く済んだ」になる可能性はありますか?(相続放棄手続きを弁護士依頼する場合) →相続放棄のための弁護士費用がそこまで高額になることは考え難いです。 ただ...

再婚相手と自分の子供の養子縁組について

再婚相手と自分の子供が養子縁組した場合、元夫が亡くなった場合に子供は、元夫の遺産相続はできなくなってしまうのでしょうか? ⇒お子さんは、元夫の子でもあるので遺産相続はできます。 再婚後はいつでも養子縁組できるのでしょうか。例えば子供が...

相続放棄の単純承認と家の扱いについて

【質問事項】 これらは単純承認にあたりますか? 【回答】 支払が自費なのであれば、単純承認したことにはなりません。 【質問事項】 相続放棄ができた後は自分は何もせずそのまま家の件は放置しておいてもいいのでしょうか? 【回答】 相続放...

車の相続or相続放棄について

継続使用するなら、そのかたは放棄はできません。 相続になります。 放棄は、相続人各自が行うものなので、前妻の息子さんに遺産を開示して、 相続するか放棄するかを決めてもらうことになります。

農地所有者の相続時の放棄による小作契約の影響について

お答えいたします。兄弟姉妹が既に亡くなっていて甥や姪が相続人となった場合、これらの者が相続放棄をすれば,結局相続人が誰もいなくなります。そのような場合には、小作人に賃貸した土地は最終的には国庫に帰属します。従って,小作契約における賃貸...

故人名義の高額車の相続手続きについて

放棄により相続人がいなければ、支払い義務者はいません。 相続放棄受理証明書を都税事務所に送付することになります。 都税事務所が、相続財産管理人選任の申し立てをするでしょう。

同じ方を養子になることの繰り返し

養子縁組の回数、期間について特段制限はありません。 ただ、養子縁組は養親子関係を創設する意思で行わなければならないので、そのような意思のない養子縁組は無効であり(民法802条1号)、有印私文書偽造、公正証書原本不実記載罪などの犯罪行為...

隠し財産の存在を調べる方法について教えてください

遺産目録を作成してもらいましょう。 目録に評価額を付けてもらいましょう。 通帳の開示を求めましょう。 一言は、削除してもらいましょう。 わかる範囲でやるだけです。 隠し財産があったとしても探し切ることはできないでしょう。

離縁後の氏の変更について

>死後離縁は裁判所に申し立てて、認めてもらえないなどあるのでしょうか? 理論上はありえますが、実際は生存当事者(子ども)の意思に基づくものであれば、緩やかに認められているとされています。 >戸籍は名前を婚姻前の氏へ戻し、普段の生...

相続放棄手続きについて教えてください

どうでしょう。。。 少なくとも、養子縁組か実子かで、必要書類は大きく変わることはないので、 養子だから手続きが複雑になるということはないと思います。 一度、お見積りの希望等あれば、私のページのお問合せフォームからコンタクト頂ければと...

遺体の引取り拒否と葬儀費用の負担についての質問

相続人は引き取りを拒否することは出来る。 行政は火葬に付し無縁仏として処理する。 行政が負担した費用は、相続人に請求する。 ただし、相続人の法的義務とまでは言えないように思います。(私見)

第三者に特定遺贈された不動産の債務は、誰が負担すべきか?

不動産と債務は別物です。 債務は、被相続人を債務者とするものであれば、法定相続人がその相続分の割合で分割されたものを承継します。つまり、基本的には相続人が払っていくことになります。 他方、不動産に担保権が設定されていれば、それはそのま...

故人のマンションの相続について

現在母の名義でなくても、名義人(祖母と叔母)が亡くなった時点で、母の「所有」になったということでしょうか。 →そういうことです。 母が亡くなったら、私と姉に所有権が移転し、その際に名義を変更、相続税が発生するという理解でよろしいでしょ...

名義が複雑な不動産の相続問題

基本的に相続人は,義父の配偶者,子ども,両親,兄弟姉妹となるため,それらの人物が相続人となり得ます。 配偶者は常に相続人となり,配偶者と子どもがいれば子ども,子どもがいなければ両親,両親がいなければ兄弟,という形で相続人資格を得ます...

身元保証人で損害賠償を断ることはできるのか

一般的ですが、古い書式ですね。 今は2020年4月施行の改正民法により、個人根保証といういわゆる包括的な損害賠償義務の保証については上限を定める必要があります(極度額といいます。)。 この書式にサインしても、実際は連帯保証部分は民法4...

不在者財産管理人を立てる場合、弁護士による所在調査費用は行方不明相続人に負担させることはできますか?

不在者財産管理人のことです。選任された後に、相続財産からこれまでかかった費用の分配を協議するということです。 仮に相手が見つかった場合ですが、相手が敵対的な関係になければ、一定金額を分担してもらうことを合意できる場合も多いと思います。...