相続人の原状回復義務の範囲

遺品に対して、あなたには2分の1の権利がありますね。 どう処分するかは兄と決めることになります。 遺産の分割です。 あなたが、兄の自由にしていいよと言って、兄が承知すれば、兄が 換金するなり、廃棄するでしょう。 廃棄や原状回復に費用が...

生前贈与と相続放棄について

相続放棄することでしょう。 負の遺産だけ放棄はできません。 放棄しても2500万円を戻す必要はないですね。 ただし、遺留分減殺請求を受けることはあります。 その場合、免除の意思表示は効果がありません。 終わります。(参考)

亡くなった親の会社の支払い金?

あなたのご指摘のとおり、相手の報酬請求の法的根拠が不明であり、そもそもあなたが支払義務を負っていない可能性があります。 ただ、この掲示板でできることは簡易な回答に留まり、限界があります。 あなたのご事案のような複雑なケースでは、面...

死亡共済金の受取りは相続になるのか?

お母様がお亡くなりになったとのことお悔やみ申し上げます。 さて、相続放棄を検討されているのであれば、先に相続放棄をした上で共済死亡金の受け取りをした方がいいと思います。 というのも、さまざまな滞納費用については、あなたが保証人でな...

離婚後、他界した元旦那の相続について質問です。

そうですね。 基本的にはきちんとしたほうがいいでしょう。 調査するためにも相続放棄の期間伸長を行っておくといいでしょう。 財産の調査をすること、それから生命保険の有無を調べてください。 特に事業用ローンについては死亡すると団体信用生...

借入残がある相続についてのご質問です。

あなたもあなたのご両親も法的には協力する義務はありません。 お兄様に配偶者(妻)と子どもがいるのであれば、配偶者と子どもが相続人です。 それ以外の方は今回は相続人ではないということになります。 あくまでもお願いをされているだけです...

相続放棄時の葬儀費用について

遺産から葬儀費用を支払い、後に相続放棄申述という流れであれば、相続放棄が認められる可能性はありますが、相談者様のケースはそうではありません。 口座の破棄などという手続きはないと思いますが、どういう手続を想定されているのか、分かりかね...

遺産分割 生保者負債焦げ付き

遺産分割前に相続放棄出来ないか検討すべきでしょう。 もしも姉がまだ相続放棄できるなら相続放棄した方がいいです。 ご検討ください。

親からの勘当された場合の対応について

親の要求の中で,貴方が受け入れなければならないものはありません。ご安心下さい。孫に買ってくれたものは贈与されたものであり,同じ生活の中で購入したものは全て貴方,あるいは貴方の配偶者のものです。立て替えてもらった金銭についても孫に買って...

亡くなった義父あての取下書

債務者が死亡したため、取り下げたのです。 債務は相続されるため、相続人が、資産調査をし、また相続放棄の 手続きを取る必要があるかもしれません。

お金払う必要あるのでしょうか?

お金払う必要あるのでしょうか? →妹さんとあなたとの間でどのような合意が成立していたかによります。 ご相談内容を拝見する限りでは、あなたと妹さんの二人で決めたテレビの購入代金をあなたが払う旨の合意の成立にとどまり、妹さんが一方的に購入...

相続放棄後の親戚への連絡

他の弁護士も指摘のとおり、法的には通知する義務まではありません。 知らせなかったことそれ自体を理由として何か法的な責任があなたに生じるというわけではありません。 なので、親戚から連絡があればその時に伝えるということも、妨げられません。...

4年前亡くなった父の借金督促状の扱いについて

>どのような手続きをしたら残された家族にとって得策でしょうか? 父親の返済状況が分からないので何とも言えませんが、時効が完成している可能性があります。 届いた書面をもって一度弁護士に相談に行かれた方がよろしいかと思います。

母の死後、親戚からの支払い請求に困っています。

詳細情報が必要でしょう。 注文主が支払いするのが原則です。 ただし、母親が亡くなった兄の家やお金の管理をしていたことや お金を出すと言っていたかどうか、などが議論になるでしょう。 弁護士に直接相談するといいでしょう。

こんなことしたら相続放棄取消し

書面の受取だけでは、遺産の処分や別口座への移し替えなどをするものではないので、単純承認(相続放棄の取消し)にはなりません。受け取って中を見ても構わないでしょうが、念のため(長兄など他の相続人に書面を引き継ぐ可能性を念頭に)保管だけはし...

立て替えを差し引いて

話のすじが見えませんが、遺産の分け方に関する紛争のようなので、調停での話し合い優先で、 調停申し立てになるでしょうね。

国保料の滞納は相続放棄できるのか

支払い義務者が世帯主なので、相続放棄の対象になるでしょう。 ただし、世帯主が変更になるので、国民健康保険課には、死亡したことと、相続放棄 したことを伝えて置くといいでしょう。死亡後は、 一度脱退してあらためて国保に加入するのか、引き続...

国民健康保険 滞納 相続破棄

公式見解(実務上行政指導している見解)はわかりませんが、同じ世帯でも、支払い義務者は親なので、 親が死亡時点までの滞納分は、相続放棄できると思います。 国民健康保険課に、死亡の事実と、相続放棄することを伝えて置く必要があるでしょう。

返還請求はできますか

>親の死後遺産を相続した親族に、仕送り分を返還するよう求めることは可能でしょうか 返還を求めることは難しいですが、「寄与分」に該当すれば、ご自身の法定相続分以上の財産を遺産から獲得できる可能性はあります。

遺産分割協議書後の負債の放棄はできますか?

> もう書類をお金も時間も使って作ったからダメとの事で…困っています。 お金も時間も勝手にかけておいて、こちらに責任転嫁される筋合いはないというものです。 きっぱりと断り、家庭裁判所で相続放棄の手続きを取るべきです。相続放棄をしない...

相続放棄と未支給年金について

未支給年金を引き出して、その後は、凍結してもらうといいでしょう。 未支給年金については、引き出して使用しても、単純承認にはならな いので、心配いりません。

任意整理後の信用情報に関して

債務承認書があるのですね。 ともあれ、それもお持ちになってご相談に行かれることをお勧めします。 相続放棄ができる可能性もありますし、具体的な事情をお聞きしないとご回答できないような案件だと思われます。

友人との借金について

このままこちらが諦めるしかないのでしょうか? 子供達や親類関係の人達から返済は可能でしょうか? 借用書は法的な証拠として活用できるのでしょうか? また良い解決方法はありませんか? →実子が相続放棄したとしてもそれ以外の相続人がおり、そ...

口約束で返済完了した借金の取り立てについて

>父より借金をしていましたが、口頭で返済免除の話があり、甘んじてしまいました。 >父の手帖に「貸金○円」というメモがある、と見せられました。(借りた認識のないものも貸金と書かれていました。) 父からの借入金とメモの関係は分かりません...