自転車同士の事故での過失と罰について

ひき逃げかどうかは事故後の事情なので過失割合に影響を与えません。 出会い頭の事故なので、双方に過失があるという判断でしょう。 今からでも人身での事故報告に切り替えてもらって構いません。

任意保険に入っていないひき逃げの加害者との交渉について

>>車の名義が元旦那のまま等だと、こういったことは可能ですか? 自賠責は車両についている保険という意味合いが強いので可能でしょう。 >>まずは母の保険で治療費や車の修理等を賄って、後日保険屋から先方へ請求が行くと言う流れでしょうか?...

交通事故 相手自賠責のみ

>夜分すいません ここからのご回答数と 人柄に惹かれてのご相談です、よろしくお願いします。 >以上を踏まえてでも私がもし弁護士先生に依頼した場合 受けていただける可能性はあるのでしょうか? 公開相談への投稿でよろしいのでしょうか?

被害者損なんですかね。

ワンオネスト法律事務所の弁護士の吉岡一誠と申します。 一般的に、買い替えまでは認められませんが、本件の場合、納車当日とのことですので、修理費に加えて、評価損が認められる可能性はあるかと思います。 いずれにせよ、まずは相手方の損害保険会...

当て逃げをしてしまいました。

物損事故のいわゆる当て逃げについては、道路交通法第72条1項の危険防止措置義務違反と報告義務違反が問題になります。 交通事故があったとき、車両の運転者は直ちに車両の運転を停止し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければな...

交通事故 後遺障害認定後の示談について

過失割合が50パーセントで、相手の損害が100万円だと相手が受け取る金額は50万円、相手の損害が300万円だと相手が受け取れる金額は150万円になります。 自動車の損害は修理代と時価額を比較して、安い方ということになりますので、修理代...

事故、保険降りない。

警察に事故を届けることが必要です。 診断書の写しも必要です。 あなたの損害を集計することも必要です。 相談に行くことも必要です。

バイクと自転車事故、保険降りない

一度お近くの法律事務所にて相談されてみてはいかがでしょうか?具体的な事実関係を踏まえた、色々なアドバイスをもらえるのではないかと思います。

飲食店での転倒による怪我。損害賠償請求は可能でしょうか?

店舗側に転倒事故を防止するにあたっての注意義務違反があったと言えれば、損害賠償請求は可能です。 (ただし、転倒者側にも過失ありとして、何割かの過失相殺がなされる場合があります。) 注意義務違反の有無は、当時の個別具体的な事情により判...

知的障がい者でも伝わりますか?

ご相談ありがとうございます。 事故の内容にもよりますが相手の過失でお怪我をしたのであれば人身事故の一種といえます。一般の民事事件として、弁護士にご相談できます。主婦の方でも慰謝料は請求できますし、家事ができなければ休業損害も請求できま...

駐車場にある杭による転倒

杭が出ていたことについて、駐車場の設置管理者である会社に過失があれば、ケガについての損害賠償請求は可能です。 もっとも、過失相殺はされるかもしれません。 可能であれば、杭の写真と、場所の特定を資料化なさった方がよいです。

賠償金額&休業損害につきまして

一般には無職(失業中)でも、働く能力・意思があり、事故がなければ働いていたであろうと認められれば、一定の休業損害が認められます。専門職という資格の内容にもよるでしょう。 あなたの資格や休職中だったこと(マッチングの状態だったこと)など...

不当な請求についてどうすればいいですか?

①裁判となった場合、相手が損害(被害品と被害額)を証明しなくてはならないため、相手が証明できなければ請求は認められません。 ②相手が証拠を出してきたら、こちらは反論をし証拠があれば提出をします。通常は予め書面を裁判所に提出します。 ③...

請求額についてのご相談です

まず,学校の中での事故であれば学校が保険に加入しているはずですし,相手も賠償責任などに加入している可能性もあります。 また,相手の賠償責任だけではなく,学校の賠償責任も発生する余地があります。 さらに,お子様の怪我の状態によっては,後...

交通事故(原付と歩行者)

事故の際、警察は呼んでいますか。人身事故扱いになっているのでしょうか。警察に事故を届け出ていないようであれば、警察へ事故を届け出ておきましょう。    あなたのお怪我は、軽い擦り傷程度とのことですが、後に事故との因果関係を否定されない...

自転車事故の加害者になりました

ワンオネスト法律事務所の弁護士の吉岡一誠と申します。 互いに面識があり、電話番号や氏名を伝えている状況ですので、被害申告と事件との紐付けが困難になることはないでしょう。 事故の態様にもよりますが、基本的には、相手方が必要な通院を終えて...

タクシーでの事故について

物損のままでも、人身事故証明書入手不能理由書を提出することで、加害者側から治療費や慰謝料が支払われるケースもあります。  ただし、人身事故として届出をしないのは、被害者自身も負傷の程度を軽微と考えているからだ等と捉えられ、保険会社によ...

自転車接触事故の加害者

>その後、すぐに私自身で警察に出頭をして現場検分?を行いました。  自転車の運転者も道路交通法に基づく事故の報告義務があるので、良い判断だったと思います。  自転車事故をカバーする保険ですが、家の賃貸借契約に付帯されている個人賠償特...

交通事故慰謝料請求について。加害者

話がかみ合っていないですね。 慰謝料額は完治後に確定し、請求です。 それまではわかりません。 今後の治療費請求もおかしいですね。 治療費は、治療後に請求です。 弁護士に直接相談されることを勧めます。

自転車と歩行者の事故

道路交通法上、自転車の交通ルールとして、以下のような決まりがあります。 ・ 自転車は「軽車両」 ・ 歩道と車道の区別があるところでは、車道通行が原則です。 ・ 車道では左側(車両通行帯のない道路では左側端)に寄って通行しなければいけま...